アカウント名:
パスワード:
まとめとか見る限り,なんたら界隈のコミュニティネタじゃんよ。
「このツールはオレ規準で気にくわないサイトをブロックするソフトです」ってきちんと明示しておけば問題ないんじゃ。しょせん勝手ツールなんだし。使いたくなければ使わなければいいだけ。
とはいえ,勝手に対象になった人はコミュニティからある種のレッテルを貼られたようなものになるわけなので,異議を申し立てねばならない,というのも分かる。
スラドのトピックになるようなネタなのか?そもそも。
権力に酔ってやらかしてしまったって印象を受けたな。政府や大企業への監視をしていたマスコミが、自分への批判に攻撃的になって、また別の腐敗した権力になってしまった感じ。ちょっと好意的な解釈にすぎるかもしれんけど。
最初の「はちまとその関連サイトをブロック」ってコンセプトは合意もあって他の人もインストールしたくなる機能だったんだろうとは思った。初心を忘れて腐るのが速かったって感じ。
正直なところ、このアドオンに、作者が権力に酔うほど多数のユーザーがいたとは思えないんだけど。
作者が酔えるしきい値を越えたかどうかであって、ユーザーの絶対数ではないんじゃないかな。ファンが数人でも自分に酔える人は酔えますし。
そりゃそうですが、作者が権力に酔っていたと考える根拠は特にないんじゃないの。
そりゃそうですよ。単なる想像ですもん。根拠のある話だと思って読んでいたなら申し訳ない。妄想以上の意味はないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
どうでもいいが趣旨とコンセプトとレンジをはっきりさせればよいのでは (スコア:5, すばらしい洞察)
まとめとか見る限り,
なんたら界隈のコミュニティネタじゃんよ。
「このツールはオレ規準で気にくわないサイトをブロックするソフトです」
ってきちんと明示しておけば問題ないんじゃ。
しょせん勝手ツールなんだし。
使いたくなければ使わなければいいだけ。
とはいえ,勝手に対象になった人はコミュニティから
ある種のレッテルを貼られたようなものになるわけなので,
異議を申し立てねばならない,というのも分かる。
スラドのトピックになるようなネタなのか?そもそも。
Re: (スコア:1)
権力に酔ってやらかしてしまったって印象を受けたな。政府や大企業への監視をしていたマスコミが、自分への批判に攻撃的になって、また別の腐敗した権力になってしまった感じ。ちょっと好意的な解釈にすぎるかもしれんけど。
最初の「はちまとその関連サイトをブロック」ってコンセプトは合意もあって他の人もインストールしたくなる機能だったんだろうとは思った。初心を忘れて腐るのが速かったって感じ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:2)
正直なところ、このアドオンに、作者が権力に酔うほど多数のユーザーがいたとは思えないんだけど。
Re:どうでもいいが趣旨とコンセプトとレンジをはっきりさせればよいのでは (スコア:1)
作者が酔えるしきい値を越えたかどうかであって、ユーザーの絶対数ではないんじゃないかな。ファンが数人でも自分に酔える人は酔えますし。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:どうでもいいが趣旨とコンセプトとレンジをはっきりさせればよいのでは (スコア:2)
そりゃそうですが、作者が権力に酔っていたと考える根拠は特にないんじゃないの。
Re:どうでもいいが趣旨とコンセプトとレンジをはっきりさせればよいのでは (スコア:1)
そりゃそうですよ。単なる想像ですもん。根拠のある話だと思って読んでいたなら申し訳ない。妄想以上の意味はないです。
LIVE-GON(リベゴン)