アカウント名:
パスワード:
典型的なアスペの特性で十数年トラブルを起こし続けているのにどうして誰も「貴方はアスペルガー症候群の可能性が極めて高く、周りに嫌な思いをさせているので病院へ診断へ行ったらどうですか」って言わなかったの?今更遅いのかもしれないけど…
よく考えたら発達障害自体ここ数年でやっと人に知られてきた概念だからなあ…
voidが他人の話を聞くような人だと思ってるの?
その昔アスキーネットでやりあったことが有るけど自分の主張はうんざりするほどするけど人の話は一切聞かないよ。こちらが一言反論すると(物理的に)何倍にもなって返ってくるし。
日本語が通じる相手だと思って対してはいけないと痛感したもんだよ。
> voidが他人の話を聞くような人だと思ってるの?> その昔アスキーネットでやりあったことが有るけど> 自分の主張はうんざりするほどするけど人の話は一切聞かないよ。
あなたの主張がその程度のレベルの低いものだったということです。
実証的な裏付や実験他による経験などを踏まえた意見はきちんと取り入れてましたし、的確なアドバイスを出すことも多々ありました。
「美味しいチーズ屋さんを教えてくれ」という質問に、パリのメトロの駅と出口からの道順まで教えてくれる人は(当時)そうそういませんでしたよ。
パリまで出かけられないという質問者の勝手なキレ方には呆れてしまいましたが。
> 「美味しいチーズ屋さんを教えてくれ」という質問に、> パリのメトロの駅と出口からの道順まで教えてくれる人は(当時)そうそういませんでしたよ。>> パリまで出かけられないという質問者の勝手なキレ方には呆れてしまいましたが。
質問者が何を求めているのかを考慮していない回答は有益ではありませんよね。まぁこのやりとりが旅行・海外情報のコミュニティであったのなら質問者の方に問題がありますが。
質問の仕方が悪かったからからかわれただけでしょ。質問の中に書かれていない質問者の求めるものを読み取ることはできません。特にネット上で見知らぬ者同士がやりとりする場合は。大体基本パターンは(1) 質問者が本来、質問前に調べておくべきことをやらずに質問する。 例えばATOKを停めて現象が起こるか確認する。回答するに必要な情報を質問に記載していない。 質問者にとっては自明なので書いて無いことが多い。(2) それに対してくさかべさんはそれでは有効な回答をかえせないことを(多分ワザと)わかりにくい形で返す。わかりにくいけど感情を排して読めば自分の質問の問題点はわかるのだけど。(3) 質問者は自己を否定されたとおもいキレる。(4) くさかべさんはキレてないで必要な情報をよこせとわかりにくい形で返す。(5) 質問者は自己を否定されたと思い更にキレる。(6) よくわかっていない人が絡んでくる。(7) くさかべさんに理解できないのであれば黙っていろとわかりにくい形で返される。(8) 絡んできた人には自己を否定されたと思いキレる。という感じ。(1)で有効な質問ができているか(2)にちゃんと返せれば有効な質問が返ってくるんですけどね。往々にして(1)ができない人は質問内容に対する指摘を自己否定だと思ってしまう人だったりするという。
質問の仕方が悪かったからからかわれただけでしょ。質問の中に書かれていない質問者の求めるものを読み取ることはできません。
御大の場合はからかってるのではなく、ガチだからより一層たちがわるいのでは…
┐(´д`)┌
>往々にして(1)ができない人は質問内容に対する指摘を自己否定だと思ってしまう人だったりするという。世の中こういうタイプの人が多いことは経験的に分かるでしょうから、この不毛なやり取りは意図したものでしょうやっぱりくさかべさんという人は愉快犯の煽り屋ですよね
凡人にはわかりかねますが何らかのポリシーに従ってわかってやられているのだと思います。なのでアスペなどの評価は正しくないかと思います。
こんなこと書いていると「そういうことにしたいのですね」と言われそうだ。
それこそが「某の芸風」という伝統芸扱いの共通認識を別の側面から説明したものでしょう。# すぷれめセソセも芸風なんだろうかというところまではわかりかねますが。。。。
EGWordについてきたEGBRIDGEとMacWordについてきたMacVJEを使ってました。そして今はかわせみ。元々、今でも、比較的短い文節で変換するほうが好きなこともあってか別に実用的でないとは思いませんでしたけどね。そもそもMacOS版のATOKは1993年発売だから結構、後発だし。
Mac用のATOK(8が最初かな?)が出る前からEGBridgeやWX3があったような。voidさんはVJE派だっけ?
>>当時のMacは3rdパーティ製IMEの開発を促進するためにわざと「ことえり」をアホに作ってて
こんなこと信じちゃってるんだ…
(7)の文章はとてもわかり易い形だったと思います。
> (1) 質問者が本来、質問前に調べておくべきことをやらずに質問する。> 例えばATOKを停めて現象が起こるか確認する。> 回答するに必要な情報を質問に記載していない。> 質問者にとっては自明なので書いて無いことが多い。
これはvoid本人が回答者としてダメね。
トラブっているMacユーザーに対して、無条件に「ATOKを外しましょう」から始るのだから。その後で「ATOKは使っていません」と返されていたのを何回も見たことがある。
情報が足りなくて的確な回答が出来なくてもオレがオレがと目立ちたいのだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんでみんな放っておいているの? (スコア:0)
典型的なアスペの特性で十数年トラブルを起こし続けているのに
どうして誰も「貴方はアスペルガー症候群の可能性が極めて高く、周りに嫌な思いをさせているので病院へ診断へ行ったらどうですか」って言わなかったの?
今更遅いのかもしれないけど…
よく考えたら発達障害自体ここ数年でやっと人に知られてきた概念だからなあ…
Re: (スコア:0)
voidが他人の話を聞くような人だと思ってるの?
その昔アスキーネットでやりあったことが有るけど
自分の主張はうんざりするほどするけど人の話は一切聞かないよ。
こちらが一言反論すると(物理的に)何倍にもなって返ってくるし。
日本語が通じる相手だと思って対してはいけないと痛感したもんだよ。
Re: (スコア:1)
> voidが他人の話を聞くような人だと思ってるの?
> その昔アスキーネットでやりあったことが有るけど
> 自分の主張はうんざりするほどするけど人の話は一切聞かないよ。
あなたの主張がその程度のレベルの低いものだったということです。
実証的な裏付や実験他による経験などを踏まえた意見はきちんと取り入れてましたし、
的確なアドバイスを出すことも多々ありました。
「美味しいチーズ屋さんを教えてくれ」という質問に、
パリのメトロの駅と出口からの道順まで教えてくれる人は(当時)そうそういませんでしたよ。
パリまで出かけられないという質問者の勝手なキレ方には呆れてしまいましたが。
Re: (スコア:0)
> 「美味しいチーズ屋さんを教えてくれ」という質問に、
> パリのメトロの駅と出口からの道順まで教えてくれる人は(当時)そうそういませんでしたよ。
>
> パリまで出かけられないという質問者の勝手なキレ方には呆れてしまいましたが。
質問者が何を求めているのかを考慮していない回答は有益ではありませんよね。
まぁこのやりとりが旅行・海外情報のコミュニティであったのなら質問者の方に問題がありますが。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
質問の仕方が悪かったからからかわれただけでしょ。
質問の中に書かれていない質問者の求めるものを読み取ることはできません。
特にネット上で見知らぬ者同士がやりとりする場合は。
大体基本パターンは
(1) 質問者が本来、質問前に調べておくべきことをやらずに質問する。
例えばATOKを停めて現象が起こるか確認する。
回答するに必要な情報を質問に記載していない。
質問者にとっては自明なので書いて無いことが多い。
(2) それに対してくさかべさんはそれでは有効な回答をかえせないことを(多分ワザと)わかりにくい形で返す。
わかりにくいけど感情を排して読めば自分の質問の問題点はわかるのだけど。
(3) 質問者は自己を否定されたとおもいキレる。
(4) くさかべさんはキレてないで必要な情報をよこせとわかりにくい形で返す。
(5) 質問者は自己を否定されたと思い更にキレる。
(6) よくわかっていない人が絡んでくる。
(7) くさかべさんに理解できないのであれば黙っていろとわかりにくい形で返される。
(8) 絡んできた人には自己を否定されたと思いキレる。
という感じ。
(1)で有効な質問ができているか(2)にちゃんと返せれば有効な質問が返ってくるんですけどね。
往々にして(1)ができない人は質問内容に対する指摘を自己否定だと思ってしまう人だったりするという。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:1)
御大の場合はからかってるのではなく、ガチだからより一層たちがわるいのでは…
┐(´д`)┌
Re: (スコア:0)
>往々にして(1)ができない人は質問内容に対する指摘を自己否定だと思ってしまう人だったりするという。
世の中こういうタイプの人が多いことは経験的に分かるでしょうから、この不毛なやり取りは意図したものでしょう
やっぱりくさかべさんという人は愉快犯の煽り屋ですよね
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
凡人にはわかりかねますが何らかのポリシーに従ってわかってやられているのだと思います。
なのでアスペなどの評価は正しくないかと思います。
こんなこと書いていると「そういうことにしたいのですね」と言われそうだ。
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:1)
それこそが「某の芸風」という伝統芸扱いの共通認識を別の側面から説明したものでしょう。
# すぷれめセソセも芸風なんだろうかというところまではわかりかねますが。。。。
Re: (スコア:0)
# 仮にATOKとの相性だと分かってもATOKを止める=Macの使用を止めるという意味だから。当時の人達も分かってて遊んでたんだよね?
Re:なんでみんな放っておいているの? (スコア:2)
EGWordについてきたEGBRIDGEとMacWordについてきたMacVJEを使ってました。そして今はかわせみ。
元々、今でも、比較的短い文節で変換するほうが好きなこともあってか別に実用的でないとは思いませんでしたけどね。
そもそもMacOS版のATOKは1993年発売だから結構、後発だし。
Re: (スコア:0)
Mac用のATOK(8が最初かな?)が出る前からEGBridgeやWX3があったような。
voidさんはVJE派だっけ?
Re: (スコア:0)
>>当時のMacは3rdパーティ製IMEの開発を促進するためにわざと「ことえり」をアホに作ってて
こんなこと信じちゃってるんだ…
Re: (スコア:0)
(7)の文章はとてもわかり易い形だったと思います。
Re: (スコア:0)
> (1) 質問者が本来、質問前に調べておくべきことをやらずに質問する。
> 例えばATOKを停めて現象が起こるか確認する。
> 回答するに必要な情報を質問に記載していない。
> 質問者にとっては自明なので書いて無いことが多い。
これはvoid本人が回答者としてダメね。
トラブっているMacユーザーに対して、無条件に「ATOKを外しましょう」から始るのだから。
その後で「ATOKは使っていません」と返されていたのを何回も見たことがある。
情報が足りなくて的確な回答が出来なくてもオレがオレがと目立ちたいのだろう。