アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
灯油はエネルギー問題からの原油価格上昇を見れば一目瞭然。ここ [chartpark.com]の一番下(10年分)でも見れば変な疑問も湧かない。
まあ、本の値段がじわじわと上がってきているのは確かだが。新書の値段が20年前は500円前後、今は1000円前後。
また、雑誌の定価の上げ方は姑息だね。付録を付けたり本を厚くして特別定価、しばらくして特別定価の文字が消えたと思ったら以前より高めの定価にしている。
# なんか同じようなことを以前書いたなと思って探し出してきたのが9年前のこれ [srad.jp]
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
日本はずっとスタグフレーションだよ。それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。
#プラスモデされてる理由がよく判りませんが
インフレ/デフレは一般物価の話なので特定商品が値上がりしていても他がそれ以上に値下がりしてデフレというのは普通にある話ですよ。
特にエネルギーと食品は供給制約を受けやすいので、供給量が減ることで簡単に値上がりします。PCの値下がり具合とか考えれば、全体として下がっていることに違和感無いと思いますけどね。
物価指数の下落をもってデフレと言うのは、間違いと言うか、実情を示していないと思いますよ。
物価指数は品目毎に指数への寄与度であるウエイトが設定されていますが、テレビ等の近年値段の下落が激しかった品目のウエイトが大き過ぎると言う問題があります。
言ってしまえば、物価指数の下落は、不当にウェイトが高い、そして加工度が大きくて資源価格の上昇の影響を受けにくい、家電製品やPCの価格下落によって引き起こされたものです。生活必需品である食料やエネルギーに関しては、2000年代初頭から上昇傾向にあったと言えます。
# 資産デフレは別、と言うか、流動性が無くなったのが原因でしょう。不景気で買う人間が少なくなっ# た状態では、売る必要が無い人間は売らないし、売る必要がある人間は投げ売りでしょう。
PCは毎日買う訳ではないですからね、一般消費者は。テレビや冷蔵庫や洗濯機も。数年に1度買うものが大きく下落しても、毎日買うものの値段が上がれば、インフレを感じるでしょう。
> NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネス
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。文句があるなら法律を変えればいいのに。
簡単に変えられないって・・反NHK派は今まで何やってたの?ずいぶん昔から「受信料うぜえ」と叫んでたはずだけど。変えようともしてないくせに「簡単には変えられない」ってあんた・・・
なぜ変えられないのか?
大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。これが民主主義だろ。
法律なんか案外簡単に変わる。ネットで選挙活動もあっさり可能になったし。「逮捕されてでもネット選挙活動やるよ!」と鼻息荒かった橋下氏もなんか逆にションボリしちゃったようで、かわいそうだったよw
利権で食ってるやつが多いから変えられないんだよ。
そんなこともわからんのか。
えっ
アッハイ・・
# 反放送法派ってみんなこんな感じで「利権ガー」ばっかり言うよなあ(笑)
それを公約に掲げる、斬り込もうとする政治家がいないor居ても法案として通ることができない少数だからじゃね?投票すれば多数派の思い通りになるのが政治じゃないよ。
>大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。>これが民主主義だろ。実際にはお任せメニューの公約を受け入れるかどうか程度しか選択の余地がないですけどね。
アメリカみたいに選択肢となりうる政党が複数あればもうちょっと変えやすくもなるんだろうけど、別の選択肢を選ぶと迷走するんじゃ余程のことがない限り「民意」が反映されたという状態にはならないでしょう。
これで簡単に変えられるという方は、その方法を披露していただけると参考になる人も多いでしょう。
アメリカにそんなに政党があったなんて初耳だな共和党と民主党以外は誤差だと思っていたよ
ティー・パーティ(茶党)が予算可決に抵抗したため公共サービスが止まったというのはまだ覚えている人もいるかも。議会に茶党がいるわけではなく、共和党のリベラル寄りの支持者のグループらしいですが彼らの綱領はなんだか理解できない。
もちろんそれは知っている米国では、様々な利益集団を代弁する政治家がいて、時には政党をまたいでその意見を代弁している日本は党議拘束が強くて、こういった動きにはならないのが大きな違いかな
いやいや、リベラルの正反対だよ。極右。
>リベラルの正反対だよ。極右。ごめんなさい。素で間違えました。ご指摘の通りです。他者。共和党の主流派にあいつらのせいで支持率失いかけている要警戒だということでクリスマスセールシーズン以後は以前ほど厚遇されなくなったと仄聞します。
orz 一語訂正s/他者/多謝/
そもそも変えようとしてないくせに「変えるのは難しい」とかw
で、ネット選挙運動に関する法は案外簡単に変わったらしいんだけどそこはどうなの?
ネットの選挙運動は強固な地盤の無い議員にとっては有利に活用可能な方法だから、世代交代によってネットの選挙運動が不利になる者が減ればすんなりと制度が変わっても不思議はないでしょう。
アメリカみたいにって、アメリカこそ2大政党制でしょ。争点として上がっている点では相違しても、それ以外はほぼ一緒っていう(結局大多数の要求が集約されていくから)。それならまだ日本の方が多様性を出せる土壌はあるわ。
アメリカでは政権担当能力がある政党が2つだろうと複数あることが選挙に勝てる争点を洗い出して選挙の結果で国民の意見が反映されるけれど、日本では実質信任投票に近いので、党内に反対勢力のいる事項を積極的に改革しようとはしないですね。
アメリカの有権者って、単に投票箱に紙を突っ込むだけではなくて、寄付だったりボランティアだったりと様々な形で代議士を支援してますから…
都議レベルでも、選挙資金を最低700万調達するのが議員活動中のミッションの一つであり、この程度の最低選挙資金なしでは当選はあり得ないそうですhttp://otokitashun.com/blog/daily/1406/ [otokitashun.com]
# 逆に、都議レベルなら代議士一人1000万でスポンサーになれるってことでしょうね
政権を自民党に変えたじゃないか。民主主義だって変わるだろ。
自民党以外に変わるのに何十年かかかりましたね。
その原因は、社会党が民主党のような政治を行ったからなんだよね。要は、歴史は繰り返すだな。
村山連立内閣とか懐かしいね。
10年前から収入が増えないのはいったい誰のせいなのだろうかとか灯油という価格変動の激しいもので物価を推測してみたりとかもう少し頑張りましょう
>灯油という価格変動の激しいもので物価を推測してみたりとか
日本の財務省とマスコミがそういう指標を使うんだもの。物価指標に使うコアCPIは、国際的には変動の大きい食品とエネルギーを除外して計算します。日本だけは、食品とエネルギーを含めた値。エネルギー/食糧の輸入価格が上昇したおかげで、2013はコアCPIがプラス、インフレだったことになってます。国際基準のコアCPIに相当するものは日本ではコアコアCPIと呼びますが、報道されることはありません。ちなみに2013のコアコアCPIはマイナス=デフレだったけど、そんなの報道したら消費税上げられなくなっちゃうよね。
何を頑張れと言っているのかさっぱりだなぁ。元コメは、別に、灯油で物価を推測してるようにも見えないし、一般論というより、自分の身の回りで起きていることを書いてるだけのような。でも、そういうのは割りと大事だと思う。平均化した一般論では見えない事実って割とある。
ミクロの事象でマクロの事象を語ろうとするのは、マスコミでアベノミクス批判に濫用されてるので「またこれか」と思われたんじゃないの。
あなたの論法で言うと無理してでも買わないといけない生活必需品は売上を確保できるのでは?
それってその筋ではブランド品かなにかとか、水とか薬品想定した低溶出タイプとか、そんなのじゃね?今ググっても普通に安いのあるし。それか「灯油を買いに行って」とかあるからGSでの話かな?だとすると、本業じゃないから燃料元売りとかの紹介で、言えば持ってきてくれるような割高末端小売の商品に、さらに自分ところの手間賃を加えた商品なんじゃないかな?
つか、インフレがどうこうってここ数ヶ月の話だし、むしろ長年デフレ傾向でそれが問題だとか言ってたし。ポリタンクとか石油製品は原油価格高騰で影響受けてるとは思うが、650円と1800円を比べて言われても真実味がないですよ。
元コメは、「灯油タンク1個分(=18リットル)の灯油を買った」の意味でしょう、多分
灯油タンク1個分って、約200リットルだろ。
ドラム缶を灯油タンクと言う人には会ったことがないな。
こういうもの [joyfulhonda.jp]があるんですよ、雪国には。
#昔クイズ番組で「何を入れておくものでしょう」という問いに「米!」と答えた人がいるそうな。確かに側面の模様が※に見えるがw
>今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。三〇年前と二〇年前と一〇年前と昨日のお寿司の値段くらべるとむしろ下がった感がががががが
#15年まえだったかなぁ、板前さんが寿司屋の値段はかわってないのよーって言われてた気がする#かなりうろ覚えなのでAC
>今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
違います。資産がある個人・法人です。資本主義は順調に成長してますよ。庶民の生活は数年前から苦しくなる一方ですが、世界の株価平均はずっと上昇中です。日本もアベノミクス政策のおかげでやっと勝ち組にはいれましたね。円安のてこ入れもその為ですしね。庶民の皆さんは、まあギリギリまで落ちてもらうしかないでしょう。生かさず殺さずってやつですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
灯油はエネルギー問題からの原油価格上昇を見れば一目瞭然。
ここ [chartpark.com]の一番下(10年分)でも見れば変な疑問も湧かない。
まあ、本の値段がじわじわと上がってきているのは確かだが。
新書の値段が20年前は500円前後、今は1000円前後。
また、雑誌の定価の上げ方は姑息だね。
付録を付けたり本を厚くして特別定価、しばらくして特別定価の文字が消えたと思ったら以前より高めの定価にしている。
# なんか同じようなことを以前書いたなと思って探し出してきたのが9年前のこれ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
デフレだデフレだっていうけど生活必需品は地味に値上がりし続けてますよね。
趣味の品物は逆に値下がりしたものもありますけど。たとえばテレビゲームはスーファミ末期には1万円超えしていたものもありました。まあ当時はそれだけの金を払うに値する内容でしたけど(懐古厨
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
日本はずっとスタグフレーションだよ。
それを統計のやり方を変えてデフレと洗脳していただけ。
Re: (スコア:0)
スタグフレーションは供給インフレだから、どうしようもない、政治家や経済学者が何を言った所で石油は湧いてこないから。
Re: (スコア:0)
#プラスモデされてる理由がよく判りませんが
インフレ/デフレは一般物価の話なので特定商品が値上がりしていても
他がそれ以上に値下がりしてデフレというのは普通にある話ですよ。
特にエネルギーと食品は供給制約を受けやすいので、供給量が減ることで簡単に値上がりします。
PCの値下がり具合とか考えれば、全体として下がっていることに違和感無いと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
物価指数の下落をもってデフレと言うのは、間違いと言うか、実情を示していないと思いますよ。
物価指数は品目毎に指数への寄与度であるウエイトが設定されていますが、テレビ等の近年値段
の下落が激しかった品目のウエイトが大き過ぎると言う問題があります。
言ってしまえば、物価指数の下落は、不当にウェイトが高い、そして加工度が大きくて資源価格の
上昇の影響を受けにくい、家電製品やPCの価格下落によって引き起こされたものです。生活必需
品である食料やエネルギーに関しては、2000年代初頭から上昇傾向にあったと言えます。
# 資産デフレは別、と言うか、流動性が無くなったのが原因でしょう。不景気で買う人間が少なくなっ
# た状態では、売る必要が無い人間は売らないし、売る必要がある人間は投げ売りでしょう。
PCは毎日買う訳ではないですからね、一般消費者は。テレビや冷蔵庫や洗濯機も。数年に1度
買うものが大きく下落しても、毎日買うものの値段が上がれば、インフレを感じるでしょう。
Re: (スコア:0)
> NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネス
うわー嫌味ったらしい言葉の選び方。
文句があるなら法律を変えればいいのに。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
簡単に変えられないって・・
反NHK派は今まで何やってたの?
ずいぶん昔から「受信料うぜえ」と叫んでたはずだけど。
変えようともしてないくせに「簡単には変えられない」ってあんた・・・
Re: (スコア:0)
なぜ変えられないのか?
大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。
これが民主主義だろ。
法律なんか案外簡単に変わる。
ネットで選挙活動もあっさり可能になったし。
「逮捕されてでもネット選挙活動やるよ!」と鼻息荒かった橋下氏も
なんか逆にションボリしちゃったようで、かわいそうだったよw
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:2, 参考になる)
利権で食ってるやつが多いから変えられないんだよ。
そんなこともわからんのか。
Re: (スコア:0)
えっ
アッハイ・・
# 反放送法派ってみんなこんな感じで「利権ガー」ばっかり言うよなあ(笑)
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
それを公約に掲げる、斬り込もうとする政治家がいないor居ても法案として通ることができない少数だからじゃね?
投票すれば多数派の思い通りになるのが政治じゃないよ。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
>大勢の人が今のままでいいと考えてるからだろ。
>これが民主主義だろ。
実際にはお任せメニューの公約を受け入れるかどうか程度しか選択の余地がないですけどね。
アメリカみたいに選択肢となりうる政党が複数あればもうちょっと変えやすくもなるんだろうけど、別の選択肢を選ぶと迷走するんじゃ余程のことがない限り「民意」が反映されたという状態にはならないでしょう。
これで簡単に変えられるという方は、その方法を披露していただけると参考になる人も多いでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカにそんなに政党があったなんて初耳だな
共和党と民主党以外は誤差だと思っていたよ
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
ティー・パーティ(茶党)が予算可決に抵抗したため公共サービスが止まったというのはまだ覚えている人もいるかも。
議会に茶党がいるわけではなく、共和党のリベラル寄りの支持者のグループらしいですが彼らの綱領はなんだか理解できない。
Re: (スコア:0)
もちろんそれは知っている
米国では、様々な利益集団を代弁する政治家がいて、時には政党をまたいでその意見を代弁している
日本は党議拘束が強くて、こういった動きにはならないのが大きな違いかな
Re: (スコア:0)
いやいや、リベラルの正反対だよ。極右。
Re: (スコア:0)
>リベラルの正反対だよ。極右。
ごめんなさい。素で間違えました。ご指摘の通りです。他者。
共和党の主流派にあいつらのせいで支持率失いかけている要警戒だということでクリスマスセールシーズン以後は以前ほど厚遇されなくなったと仄聞します。
Re: (スコア:0)
orz 一語訂正
s/他者/多謝/
Re: (スコア:0)
そもそも変えようとしてないくせに
「変えるのは難しい」とかw
で、ネット選挙運動に関する法は案外簡単に変わったらしいんだけど
そこはどうなの?
Re: (スコア:0)
ネットの選挙運動は強固な地盤の無い議員にとっては有利に活用可能な方法だから、世代交代によってネットの選挙運動が不利になる者が減ればすんなりと制度が変わっても不思議はないでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカみたいにって、アメリカこそ2大政党制でしょ。
争点として上がっている点では相違しても、それ以外はほぼ一緒っていう(結局大多数の要求が集約されていくから)。
それならまだ日本の方が多様性を出せる土壌はあるわ。
Re: (スコア:0)
アメリカでは政権担当能力がある政党が2つだろうと複数あることが選挙に勝てる争点を洗い出して選挙の結果で国民の意見が反映されるけれど、
日本では実質信任投票に近いので、党内に反対勢力のいる事項を積極的に改革しようとはしないですね。
Re: (スコア:0)
アメリカの有権者って、単に投票箱に紙を突っ込むだけではなくて、
寄付だったりボランティアだったりと様々な形で代議士を支援してますから…
都議レベルでも、選挙資金を最低700万調達するのが議員活動中のミッションの一つであり、
この程度の最低選挙資金なしでは当選はあり得ないそうです
http://otokitashun.com/blog/daily/1406/ [otokitashun.com]
# 逆に、都議レベルなら代議士一人1000万でスポンサーになれるってことでしょうね
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
政権を自民党に変えたじゃないか。
民主主義だって変わるだろ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
自民党以外に変わるのに何十年かかかりましたね。
Re: (スコア:0)
その原因は、社会党が民主党のような政治を行ったからなんだよね。
要は、歴史は繰り返すだな。
Re: (スコア:0)
村山連立内閣とか懐かしいね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
10年前から収入が増えないのはいったい誰のせいなのだろうかとか
灯油という価格変動の激しいもので物価を推測してみたりとか
もう少し頑張りましょう
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:3, 参考になる)
>灯油という価格変動の激しいもので物価を推測してみたりとか
日本の財務省とマスコミがそういう指標を使うんだもの。
物価指標に使うコアCPIは、国際的には変動の大きい食品とエネルギーを除外して計算します。
日本だけは、食品とエネルギーを含めた値。
エネルギー/食糧の輸入価格が上昇したおかげで、2013はコアCPIがプラス、インフレだったことになってます。
国際基準のコアCPIに相当するものは日本ではコアコアCPIと呼びますが、報道されることはありません。
ちなみに2013のコアコアCPIはマイナス=デフレだったけど、そんなの報道したら消費税上げられなくなっちゃうよね。
Re: (スコア:0)
何を頑張れと言っているのかさっぱりだなぁ。
元コメは、別に、灯油で物価を推測してるようにも見えないし、
一般論というより、自分の身の回りで起きていることを書いてるだけのような。
でも、そういうのは割りと大事だと思う。
平均化した一般論では見えない事実って割とある。
Re: (スコア:0)
ミクロの事象でマクロの事象を語ろうとするのは、マスコミでアベノミクス批判に濫用されてるので「またこれか」
と思われたんじゃないの。
Re: (スコア:0)
あなたの論法で言うと無理してでも買わないといけない生活必需品は売上を確保できるのでは?
Re: (スコア:0)
それってその筋ではブランド品かなにかとか、水とか薬品想定した低溶出タイプとか、そんなのじゃね?
今ググっても普通に安いのあるし。
それか「灯油を買いに行って」とかあるからGSでの話かな?
だとすると、本業じゃないから燃料元売りとかの紹介で、言えば持ってきてくれるような割高末端小売の商品に、さらに自分ところの手間賃を加えた商品なんじゃないかな?
つか、インフレがどうこうってここ数ヶ月の話だし、むしろ長年デフレ傾向でそれが問題だとか言ってたし。
ポリタンクとか石油製品は原油価格高騰で影響受けてるとは思うが、650円と1800円を比べて言われても真実味がないですよ。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
元コメは、「灯油タンク1個分(=18リットル)の灯油を買った」の意味でしょう、多分
Re: (スコア:0)
灯油タンク1個分って、約200リットルだろ。
Re: (スコア:0)
ドラム缶を灯油タンクと言う人には会ったことがないな。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
こういうもの [joyfulhonda.jp]があるんですよ、雪国には。
#昔クイズ番組で「何を入れておくものでしょう」という問いに「米!」と答えた人がいるそうな。確かに側面の模様が※に見えるがw
Re: (スコア:0)
>今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
三〇年前と二〇年前と一〇年前と昨日のお寿司の値段くらべるとむしろ下がった感がががががが
#15年まえだったかなぁ、板前さんが寿司屋の値段はかわってないのよーって言われてた気がする
#かなりうろ覚えなのでAC
Re: (スコア:0)
>今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
違います。資産がある個人・法人です。
資本主義は順調に成長してますよ。庶民の生活は数年前から苦しくなる一方ですが、
世界の株価平均はずっと上昇中です。日本もアベノミクス政策のおかげでやっと勝ち組にはいれましたね。
円安のてこ入れもその為ですしね。
庶民の皆さんは、まあギリギリまで落ちてもらうしかないでしょう。生かさず殺さずってやつですね。