アカウント名:
パスワード:
ここまで、(男性向け)エロ本の事が出てこないのに軽く目眩がしました。地域の零細書店ってエロ本の品揃えだけは豊富だったりしたじゃないですか。そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。だから、(男性向け)エロ本が集客や書店の収入に大きく貢献していたと思うんですよ。最低でも90年代以降は。
でも、児ポ法や各都道府県の青少年健全条例での規制強化だけではなく世の中全体が「清潔嗜好」と言うか過度の潔癖症に陥って、比較的ライトなエロ本やエロ漫画をコンビニ等で売るには青いシールで封印する必要が出てしまった。このコストが馬鹿にならなくて、05年前後に相当な数のエロ雑誌・特にコンビニ向けで稼いでいたエロ漫画が廃刊に追い込まれたわけです。
この狂気じみた潔癖症への流れの煽りを、コンビニではない書店もモロにかぶったのですわ。エロ本を売るには、エロ本専用書店かそのレベルの過度のゾーニングをしておかないと事実上不可能に法的にも商品的にも追い込まれて、結局ゾーニングのコストを負担するほどの儲けが出せてない街場の書店がバタバタと潰れていった。
それと、もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。確かに「デジタル万引き」は横行したけど、そんな客はごくごく一部で、大半の人が立ち読みして良ければ買っていたのに、そこの部分を書店業界が勘違いした。大半の客が立ち読みだけだから、立ち読みを物理的に不可能にすれば、買う客が爆発的に増える筈だ。と。
…結果として、漫画単行本は、口コミで売れる本は売れるようになったけどそれ以外は前より売れなくなった。
後は、エロ本に頼らないでも魅力的な品揃えをしようにも、書籍流通業者が本の配分を殆ど強制していて、一番ひどい時なんか(大体00年代中盤)、お客が予約や発注しても配本を全くせずに何か月も放置したりとか普通にあった。こういう事に呆れたお客は、数を揃えてるアマゾンなどにサッサと移ってしまった。
この、書籍流通業者の超殿様商売が、エロ本や漫画の扱いの悪さでヨロヨロになっていた書店や零細出版社を完全に倒したのだと私は総括しますけど。
>もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。あれ?前に書店員のブログで漫画にシュリンクかけなかったらどうなるか実験したら売上がシャレにならない位下がったので2か月も経たない内に実験中止となり、中止してしばらくしたらまた売上が戻ったという話を読んだ記憶が有るんだがなーどこだったっけな。
後そのブログによると書店がシュリンクかけたがるのは、デジタル万引きなんぞが理由では無く商品がクッソ汚くなるのと売り場が立ち読みに占領されてまともな購買客が入れなくなるとも書いてあったと思う。
>漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。>大半の客が立ち読みだけだから
横浜在住でしたが、2000年代後半から、漫画雑誌や漫画単行本の売り場で立ち読みする子供が増えて混雑し、本屋で買い物しづらい状況に出会うことが多くなりましたね。しかも平積みされている本の上に座って読んでいる子供も珍しくなく、親も注意しない。BookOffで立ち読み歓迎されてるからと勘違いして他の書店でも同じに考えていったんでしょうかね。
そんな状況ではそりゃ立ち読み禁止でビニールかぶせるでしょうよ。買う気もない糞ガキに商品駄目にされて商機つぶされて、それでも黙って放置しているべきだなんてアホな理屈はない。
全部同じ本屋だったかは覚えてないけど、記憶にあるとある本屋では・一般コミックはビニールがけしてても、エロ本はかけていない(おかずに出来るかどうか表紙では判らんので助かる)とか、・見本誌が置いてあり、1巻だけ全部とか半分くらいまで自由に読める(後半は読めない様に封印してある)といった事をしてましたね。
前者は特に重宝したので、そこでばっかり買ってましたわ。まぁなんにせよ、自分の趣味に合う本の品揃えがいいかどうかがキモでしたわ。
# アマゾンは基本的に予約か近所に売ってない時の最終手段。
>買う気もない糞ガキに商品駄目にされて商機つぶされて、それでも黙って放置しているべきだなんてアホな理屈はない。
なぜないのでしょう?その理屈を書いたのが、親コメントの該当部分なのですが。何も読まずにレスを付けた?
親コメント自体が正しいかどうかはわかりませんが、少なくとも理屈がないことはないですね。
「デジタル万引き」は横行したけど、そんな客はごくごく一部で、大半の人が立ち読みして良ければ買っていたのに
などという妄想を前提にしている時点で、そんな理屈は親コメント筆者の妄想の中にしか存在し得ない
妄想を前提にしてよければ永久機関だって成り立ちますなw
>などという妄想を前提にしている時点で、そんな理屈は親コメント筆者の妄想の中にしか存在し得ない
ですね。
そもそも根拠がないから理屈が存在しない、なんて言い方は普通しませんし。
根拠が妄想である理由すら書いてない。
素直に読んでなかったことを認めればいいのに。
妄想は妄想でしかなく、妄想が妄想である理由などわざわざ論じるまでもない。猫が猫である理由を語れっていってるようなもの。
己の妄想を否定されたら「俺の主張を読んでないだけだろ」と言い出すのは単なるデンパな人でしかない。あんたの妄想はいくら読んでも妄想でしかないんだよ。
そうですね。
妄想は妄想ですよね。
わかるように書いたと思うのだがなあ。
>「俺の主張を読んでないだけだろ」
私の主張じゃないこともわかるように書いたと思うのだがなあ。
誰の主張も読んでないみたいですね。
いや国際的には、日本は二次元エロへのゾーニング規制が異様に緩いというガラパゴスなんで…。http://news.nicovideo.jp/watch/nw64383 [nicovideo.jp]
> (大体00年代中盤)、お客が予約や発注しても配本を全くせずに何か月も放置したりとか普通にあった。
wそんなのは2000年代だけの現象ではなく昔から普通にあったことwwそして改善されない最近は利用していないので知らないけどw
> そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。
あー、エロ本に被せてレジに出すあの一冊が地域書店を支えていたのですね!
>それと、もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。九州在住ですが高校生だった20年前の記憶ですが、すでにビニールでくるんでありましたよ。
10年ぐらい前に他の都市の本屋(具体的には仙台のジュンク堂)に行ったらビニールでくるんでなくてびっくりした記憶が。
地域依存だと思いますよ。
>地域の零細書店ってエロ本の品揃えだけは豊富だったりしたじゃないですか。>そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。エロ本って、扱う店と扱わない店が完全に別れていたような気がしますが。零細書店でも表通りにある本屋は一冊も置いてない。(もちろん週刊プレイボーイくらいなら表通りの店にもあります。)置いてあるのは裏筋にあるいかにもいかがわしい店。なので>エロ本が集客や書店の収入に大きく貢献していたと思うんですよ。その手の専門店にとってはそうでしょうが、そうでない店にとってはそんなことなかったと思いますが。
一方でコミケは大繁盛。#深い意味はありません。
年に二回しかないですものね。毎日、どこにでもあったら、とてもあんな盛り上がりは。
# なんだか落雷みたい。ものすごい放電だけど、時間にすればごく一瞬と。
じゃあ本屋も期間限定で営業すれば良いんだよ。
年二回にしたからといって、客が来てくれるとは到底思えないが。
楽天やAmazonの方が品揃えもよいし恥ずかしい思いもしなくて済むからお勧め。中古もあるしカードも使えるし。
ポルノ規制は今後規制が厳しくなると思ってる。工夫しているとはいえ、現状は店頭で堂々と売っているわけだし、最近目にしなくなったのはそれこそ零細書店の閉店が大きいのでは?
もっともポルノは二次も三次も薄い本も無修正もネットで無料で見ることができるので、そのうち採算が合わなくなって消えてしまうと思うけど。
採算が合わないことで薄い本は減りこそするかもしれないが、なくなることはそうそうありませんて。一部以外ほとんどが赤字の現状ですもの。収益だけ考えたら存在すら許されなくなってしまいますよ。
この記事 [blogos.com]によると、今のエロ本はネットができない人向けの商品とのことなので、各種規制よりもネットの普及がトドメをさしたようにも思います。----今、エロ本を読んでいる人は「ネットが出来ない人」だという現実です。現在、エロ本の読者の年齢層は40代から50代がメイン。そしてその大半がネットをやっていない人、なのです。だから、エロ本でネットの記事を書くと不評だと言います。キツい言い方をしてしまえば、エロ本を読んでいるのは、保守的な情報弱者なのです。だから、何か新しいことをやってはいけないのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
エロ本と漫画、そして書籍流通 (スコア:5, 興味深い)
ここまで、(男性向け)エロ本の事が出てこないのに軽く目眩がしました。
地域の零細書店ってエロ本の品揃えだけは豊富だったりしたじゃないですか。
そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。
だから、(男性向け)エロ本が集客や書店の収入に大きく貢献していたと思うんですよ。最低でも90年代以降は。
でも、児ポ法や各都道府県の青少年健全条例での規制強化だけではなく世の中全体が「清潔嗜好」と言うか過度の潔癖症に陥って、比較的ライトなエロ本やエロ漫画をコンビニ等で売るには青いシールで封印する必要が出てしまった。
このコストが馬鹿にならなくて、05年前後に相当な数のエロ雑誌・特にコンビニ向けで稼いでいたエロ漫画が廃刊に追い込まれたわけです。
この狂気じみた潔癖症への流れの煽りを、コンビニではない書店もモロにかぶったのですわ。
エロ本を売るには、エロ本専用書店かそのレベルの過度のゾーニングをしておかないと事実上不可能に法的にも商品的にも追い込まれて、結局ゾーニングのコストを負担するほどの儲けが出せてない街場の書店がバタバタと潰れていった。
それと、もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。
確かに「デジタル万引き」は横行したけど、そんな客はごくごく一部で、大半の人が立ち読みして良ければ買っていたのに、そこの部分を書店業界が勘違いした。
大半の客が立ち読みだけだから、立ち読みを物理的に不可能にすれば、買う客が爆発的に増える筈だ。と。
…結果として、漫画単行本は、口コミで売れる本は売れるようになったけどそれ以外は前より売れなくなった。
後は、エロ本に頼らないでも魅力的な品揃えをしようにも、書籍流通業者が本の配分を殆ど強制していて、一番ひどい時なんか(大体00年代中盤)、お客が予約や発注しても配本を全くせずに何か月も放置したりとか普通にあった。
こういう事に呆れたお客は、数を揃えてるアマゾンなどにサッサと移ってしまった。
この、書籍流通業者の超殿様商売が、エロ本や漫画の扱いの悪さでヨロヨロになっていた書店や零細出版社を完全に倒したのだと私は総括しますけど。
Re:エロ本と漫画、そして書籍流通 (スコア:2)
>もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。
あれ?前に書店員のブログで漫画にシュリンクかけなかったらどうなるか実験したら
売上がシャレにならない位下がったので2か月も経たない内に実験中止となり、中止してしばらくしたらまた売上が戻った
という話を読んだ記憶が有るんだがなーどこだったっけな。
後そのブログによると書店がシュリンクかけたがるのは、デジタル万引きなんぞが理由では無く
商品がクッソ汚くなるのと売り場が立ち読みに占領されてまともな購買客が入れなくなるとも書いてあったと思う。
Re:エロ本と漫画、そして書籍流通 (スコア:1)
>漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。
>大半の客が立ち読みだけだから
横浜在住でしたが、2000年代後半から、漫画雑誌や漫画単行本の売り場で立ち読みする子供が増えて混雑し、
本屋で買い物しづらい状況に出会うことが多くなりましたね。
しかも平積みされている本の上に座って読んでいる子供も珍しくなく、親も注意しない。
BookOffで立ち読み歓迎されてるからと勘違いして他の書店でも同じに考えていったんでしょうかね。
そんな状況ではそりゃ立ち読み禁止でビニールかぶせるでしょうよ。
買う気もない糞ガキに商品駄目にされて商機つぶされて、それでも黙って放置しているべきだなんてアホな理屈はない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
全部同じ本屋だったかは覚えてないけど、記憶にあるとある本屋では
・一般コミックはビニールがけしてても、エロ本はかけていない(おかずに出来るかどうか表紙では判らんので助かる)とか、
・見本誌が置いてあり、1巻だけ全部とか半分くらいまで自由に読める(後半は読めない様に封印してある)
といった事をしてましたね。
前者は特に重宝したので、そこでばっかり買ってましたわ。
まぁなんにせよ、自分の趣味に合う本の品揃えがいいかどうかがキモでしたわ。
# アマゾンは基本的に予約か近所に売ってない時の最終手段。
Re: (スコア:0)
>買う気もない糞ガキに商品駄目にされて商機つぶされて、それでも黙って放置しているべきだなんてアホな理屈はない。
なぜないのでしょう?
その理屈を書いたのが、親コメントの該当部分なのですが。
何も読まずにレスを付けた?
親コメント自体が正しいかどうかはわかりませんが、
少なくとも理屈がないことはないですね。
Re: (スコア:0)
などという妄想を前提にしている時点で、そんな理屈は親コメント筆者の妄想の中にしか存在し得ない
妄想を前提にしてよければ永久機関だって成り立ちますなw
Re: (スコア:0)
>などという妄想を前提にしている時点で、そんな理屈は親コメント筆者の妄想の中にしか存在し得ない
などという妄想を前提にしている時点で、そんな理屈は親コメント筆者の妄想の中にしか存在し得ない
ですね。
そもそも根拠がないから理屈が存在しない、
なんて言い方は普通しませんし。
根拠が妄想である理由すら書いてない。
素直に読んでなかったことを認めればいいのに。
Re: (スコア:0)
妄想は妄想でしかなく、妄想が妄想である理由などわざわざ論じるまでもない。
猫が猫である理由を語れっていってるようなもの。
己の妄想を否定されたら「俺の主張を読んでないだけだろ」と言い出すのは単なるデンパな人でしかない。
あんたの妄想はいくら読んでも妄想でしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
そうですね。
妄想は妄想ですよね。
わかるように書いたと思うのだがなあ。
>「俺の主張を読んでないだけだろ」
私の主張じゃないこともわかるように書いたと思うのだがなあ。
誰の主張も読んでないみたいですね。
Re: (スコア:0)
いや国際的には、日本は二次元エロへのゾーニング規制が異様に緩いというガラパゴスなんで…。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw64383 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
> (大体00年代中盤)、お客が予約や発注しても配本を全くせずに何か月も放置したりとか普通にあった。
w
そんなのは2000年代だけの現象ではなく
昔から普通にあったことww
そして改善されない
最近は利用していないので知らないけどw
Re: (スコア:0)
> そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。
あー、エロ本に被せてレジに出すあの一冊が地域書店を支えていたのですね!
Re: (スコア:0)
>それと、もう一つあるのは漫画単行本をビニールでくるんだことでしょう。
九州在住ですが高校生だった20年前の記憶ですが、すでにビニールでくるんでありましたよ。
10年ぐらい前に他の都市の本屋(具体的には仙台のジュンク堂)に行ったら
ビニールでくるんでなくてびっくりした記憶が。
地域依存だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>地域の零細書店ってエロ本の品揃えだけは豊富だったりしたじゃないですか。
>そこまで極端ではなくてもエロ本で客引きして他の本も買っていくという客は少なくなかった。
エロ本って、扱う店と扱わない店が完全に別れていたような気がしますが。
零細書店でも表通りにある本屋は一冊も置いてない。(もちろん週刊プレイボーイくらいなら表通りの店にもあります。)
置いてあるのは裏筋にあるいかにもいかがわしい店。なので
>エロ本が集客や書店の収入に大きく貢献していたと思うんですよ。
その手の専門店にとってはそうでしょうが、そうでない店にとってはそんなことなかったと思いますが。
Re: (スコア:0)
一方でコミケは大繁盛。
#深い意味はありません。
Re: (スコア:0)
年に二回しかないですものね。
毎日、どこにでもあったら、とてもあんな盛り上がりは。
# なんだか落雷みたい。ものすごい放電だけど、時間にすればごく一瞬と。
Re: (スコア:0)
じゃあ本屋も期間限定で営業すれば良いんだよ。
年二回にしたからといって、客が来てくれるとは到底思えないが。
Re: (スコア:0)
楽天やAmazonの方が品揃えもよいし恥ずかしい思いもしなくて済むからお勧め。
中古もあるしカードも使えるし。
ポルノ規制は今後規制が厳しくなると思ってる。
工夫しているとはいえ、現状は店頭で堂々と売っているわけだし、最近目にしなくなったのはそれこそ零細書店の閉店が大きいのでは?
もっともポルノは二次も三次も薄い本も無修正もネットで無料で見ることができるので、そのうち採算が合わなくなって消えてしまうと思うけど。
Re: (スコア:0)
採算が合わないことで薄い本は減りこそするかもしれないが、なくなることはそうそうありませんて。
一部以外ほとんどが赤字の現状ですもの。収益だけ考えたら存在すら許されなくなってしまいますよ。
Re: (スコア:0)
この記事 [blogos.com]によると、今のエロ本はネットができない人向けの商品とのことなので、各種規制よりもネットの普及がトドメをさしたようにも思います。
----
今、エロ本を読んでいる人は「ネットが出来ない人」だという現実です。現在、エロ本の読者の年齢層は40代から50代がメイン。そしてその大半がネットをやっていない人、なのです。だから、エロ本でネットの記事を書くと不評だと言います。
キツい言い方をしてしまえば、エロ本を読んでいるのは、保守的な情報弱者なのです。だから、何か新しいことをやってはいけないのです。