アカウント名:
パスワード:
ミヤコタナゴが人工的に繁殖出来るものだったら、何故「絶滅危惧種」になってるのかなあ。「絶滅」とはその種の個体が居なくなる事だから、生存する個体が自然のものだろうが、人工繁殖だろうが関係ないと思うがなあ。人工繁殖されているものは絶滅しにくいと思うがな。
「絶滅」と「絶滅危惧種」は違いますよ。後者はあくまで野生生物としてのコンテキストです。水槽の中でならなんとか増やせるという状態が種として安泰と言えるでしょうか?
それ言ったら蚕とかとっくに絶滅してることになるじゃないですかー。
#2527634のACでおま。
そう、それを言うならシフゾウ [wikipedia.org]なんかも「絶滅」ですよねえ。
定義の問題なんでしょうが、絶滅を適当に意味拡大していると言うか、言葉遊びをしているような。
だから「絶滅」と「絶滅危惧種」が違うって話なんでしょ。あんたら大丈夫?
だから、絶滅危惧種の中の「絶滅」が絶滅を意味していないってことが言葉遊びなんですよ。「絶滅」の言葉を軽々に使うべきではないという話。野生での個体が無くなる事が危惧されるなら、「野生個体消滅危惧」とか言えば宜しい。
人工的に維持しないと絶滅するんだから「絶滅危惧」で良いのでは?
なんだよそれ
人間も、カイコされると生きづらい世の中でして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
罪は罪として (スコア:1)
保護運動やってる人たちに公開してもらいたいものです。そうしたら、それは罪とは別に称賛されるべき事ではないかと。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ミヤコタナゴが人工的に繁殖出来るものだったら、何故「絶滅危惧種」になってるのかなあ。「絶滅」とはその種の個体が居なくなる事だから、生存する個体が自然のものだろうが、人工繁殖だろうが関係ないと思うがなあ。人工繁殖されているものは絶滅しにくいと思うがな。
Re: (スコア:0)
「絶滅」と「絶滅危惧種」は違いますよ。後者はあくまで野生生物としてのコンテキストです。
水槽の中でならなんとか増やせるという状態が種として安泰と言えるでしょうか?
Re: (スコア:2)
それ言ったら蚕とかとっくに絶滅してることになるじゃないですかー。
Re: (スコア:0)
#2527634のACでおま。
そう、それを言うならシフゾウ [wikipedia.org]なんかも「絶滅」ですよねえ。
定義の問題なんでしょうが、絶滅を適当に意味拡大していると言うか、言葉遊びをしているような。
Re: (スコア:0)
だから「絶滅」と「絶滅危惧種」が違うって話なんでしょ。あんたら大丈夫?
Re: (スコア:0)
だから、絶滅危惧種の中の「絶滅」が絶滅を意味していないってことが言葉遊びなんですよ。「絶滅」の言葉を軽々に使うべきではないという話。野生での個体が無くなる事が危惧されるなら、「野生個体消滅危惧」とか言えば宜しい。
Re: (スコア:1)
人工的に維持しないと絶滅するんだから「絶滅危惧」で良いのでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんだよそれ
Re:罪は罪として (スコア:1)
人間も、カイコされると生きづらい世の中でして