アカウント名:
パスワード:
自分ならこれ面倒くさいから「分からん」と答えて就社あきらめるわ。
幸い、こんな面倒くさい事は聞かれずに来たけどね。
まさに、そういう質問を面倒くさいと思う人間をフィルタしたいんでしょうね。課題に対して知的好奇心を持って、それなりのモチベーションを持って行動するという習性を持っているかをまず見たいのでしょう。
>まさに、そういう質問を面倒くさいと思う人間をフィルタしたいんでしょうね。
いや、一周廻って「もうそういうのお腹いっぱい」と思う人間をフィルターしてしまう危険性もあるよ。
最近は「いわゆるMSやGoogleで出されたような質問で採用した人はそんなに活躍しない」という意見もちらほら出てきてるし、そういう意見を見聞きした人なら「あーあ、またかよ」ぐらいは思いそう。
「もうそういうのお腹いっぱい」と思ってやらない人間も敢えて評価する必要はないんじゃないかな。(大体、区別できんし)メンドクセと思っても最低限アウトプットは出す人間であればそれでいい。#モチベーションがあってもなくてもあるように振る舞えるならそれでいい出したくないという人は結局合わないと思うから、フィルタされたほうが双方幸せ。
別に、採用業務で活躍する人間を取らなきゃいけないなんてのはないし、GoogleやMSもそういう面接はしているが、それで能力を測っているとは言っていない様な気がする。#まあ答えられて当然で、それ以外が評価項目じゃないかな
>#まあ答えられて当然で、それ以外が評価項目じゃないかな
そういう見方よりも「効果ないから止めようぜ」という意見が雇用側からも出始めてるということでしたよ。/.jでもタレこまれてた記憶があるんだけど、検索でひっかからないな。はて。
>そういう見方よりも「効果ないから止めようぜ」という意見が雇用側からも出始めてるということでしたよ。これの話かな? [nytimes.com]google(の担当者) はそう言ったというだけのような気がするが。フェルミ推定で正解を出せる!=優秀で今後活躍する人間であるというのは当たり前じゃないかな。#最近は対策してくる人間もいるというのもあるのかもしれない
面接という手順は採用者の能力を測るというよりは、会社の人間がその人間を選ぶという行為を行ったという形式的な意味合いの方が強いので、担当者が納得できるものである事が優先される。(別に公平である必要はない)また、面接(採用業務)で優秀な人間を選ぶという事は必須ではない。どちらかというと、ハズレを引かない事が優先されるし、大体、採用した人間の将来について関連性を明確にする事はできない。(普通は他の要因が大きい)
実際は「フェルミ推定をやらせてみたい」と思っている企業(担当者)はまだ多いという事じゃないかな。IT企業(もやもやする言葉だけど)なら、企画・設計で普通にやる事だし、回答結果はどうあれ、アウトプットを出せない人間は無理だろうと考えるのは自然だと思う。
「Googleがやってたから真似して見ました...」「Googleが駄目だと言ったからやめました」という担当者がいたら、どれだけ無能だという事なんだか。#まあ、いるんだろうけど
> 「Googleがやってたから真似して見ました...」
たんに、これでブームになった気がする。
> フェルミ推定で正解を出せる!=優秀で今後活躍する人間であるというのは当たり前じゃないかな。
まあ、そうかもね。
あと「フェルミ推定」を止めることにした理由の一つとして挙がってるのが、面接を受けにきた人がGoogleに悪感情というか反感を持つんだそうな。そういう面から言えば、むしろ害が生じかねないということらしい。大元のコメのような感情を持った人は案外多かったのかもしれないよ(表だって表現されなくとも…)。
こういうモヤモヤしてることに日を当てて施策に反映できる人って凄えなとは思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
面倒くさいな (スコア:0)
自分ならこれ面倒くさいから「分からん」と答えて就社あきらめるわ。
幸い、こんな面倒くさい事は聞かれずに来たけどね。
Re: (スコア:1)
まさに、そういう質問を面倒くさいと思う人間をフィルタしたいんでしょうね。
課題に対して知的好奇心を持って、それなりのモチベーションを持って行動するという習性を持っているかをまず見たいのでしょう。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>まさに、そういう質問を面倒くさいと思う人間をフィルタしたいんでしょうね。
いや、一周廻って「もうそういうのお腹いっぱい」と思う人間をフィルターしてしまう危険性もあるよ。
最近は「いわゆるMSやGoogleで出されたような質問で採用した人はそんなに活躍しない」という意見もちらほら出てきてるし、
そういう意見を見聞きした人なら「あーあ、またかよ」ぐらいは思いそう。
Re:面倒くさいな (スコア:1)
「もうそういうのお腹いっぱい」と思ってやらない人間も敢えて評価する必要はないんじゃないかな。(大体、区別できんし)
メンドクセと思っても最低限アウトプットは出す人間であればそれでいい。
#モチベーションがあってもなくてもあるように振る舞えるならそれでいい
出したくないという人は結局合わないと思うから、フィルタされたほうが双方幸せ。
別に、採用業務で活躍する人間を取らなきゃいけないなんてのはないし、
GoogleやMSもそういう面接はしているが、それで能力を測っているとは言っていない様な気がする。
#まあ答えられて当然で、それ以外が評価項目じゃないかな
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>#まあ答えられて当然で、それ以外が評価項目じゃないかな
そういう見方よりも「効果ないから止めようぜ」という意見が雇用側からも出始めてるということでしたよ。
/.jでもタレこまれてた記憶があるんだけど、検索でひっかからないな。はて。
Re:面倒くさいな (スコア:1)
>そういう見方よりも「効果ないから止めようぜ」という意見が雇用側からも出始めてるということでしたよ。
これの話かな? [nytimes.com]
google(の担当者) はそう言ったというだけのような気がするが。
フェルミ推定で正解を出せる!=優秀で今後活躍する人間であるというのは当たり前じゃないかな。
#最近は対策してくる人間もいるというのもあるのかもしれない
面接という手順は採用者の能力を測るというよりは、会社の人間がその人間を選ぶという行為を行ったという形式的な意味合いの方が強いので、
担当者が納得できるものである事が優先される。(別に公平である必要はない)
また、面接(採用業務)で優秀な人間を選ぶという事は必須ではない。どちらかというと、ハズレを引かない事が優先されるし、大体、採用した人間の将来について関連性を明確にする事はできない。(普通は他の要因が大きい)
実際は「フェルミ推定をやらせてみたい」と思っている企業(担当者)はまだ多いという事じゃないかな。
IT企業(もやもやする言葉だけど)なら、企画・設計で普通にやる事だし、回答結果はどうあれ、アウトプットを出せない人間は無理だろうと考えるのは自然だと思う。
「Googleがやってたから真似して見ました...」「Googleが駄目だと言ったからやめました」という担当者がいたら、どれだけ無能だという事なんだか。
#まあ、いるんだろうけど
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
> 「Googleがやってたから真似して見ました...」
たんに、これでブームになった気がする。
> フェルミ推定で正解を出せる!=優秀で今後活躍する人間であるというのは当たり前じゃないかな。
まあ、そうかもね。
あと「フェルミ推定」を止めることにした理由の一つとして挙がってるのが、
面接を受けにきた人がGoogleに悪感情というか反感を持つんだそうな。
そういう面から言えば、むしろ害が生じかねないということらしい。
大元のコメのような感情を持った人は案外多かったのかもしれないよ(表だって表現されなくとも…)。
こういうモヤモヤしてることに日を当てて施策に反映できる人って凄えなとは思うな。