アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
PowerPoint が悪者? (スコア:1, すばらしい洞察)
普通のイラストならそんなにファイルサイズも大きくないはず。
要は、いらない写真やらなんやらを入れすぎているということ
なんでしょうな。
だいたい、プレゼンというのが必要になったのは、偉い人に
理解力が無い人が増えてきたからなんじゃないかと思う。
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:4, 参考になる)
そう思われるのですが、結構大きい場合があります。
スクリーンコピーなどは下手すると24bitでbmpが作られて
しまうことがあるので、必要に応じて減色して貼り付けて
やらないと大変なことになります。ほかにも動画とかいろんな
ものがはりつけられてしまうので、気をつけないと大変です。
最初に会社でインターネットに接続したときは、スプール領域を
100MBにしていたのですが、それが十分な容量でないことを思い
しらしめてくれたのがPowerPointの添付でした。それは、約60MB
で、それ自身はセーフだったのですが、その人が社内の二人に転送
した途端 ... ^_^;;
# もちろん、PowerPointが悪いのではありません、使う人間です。
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:3, 参考になる)
試しに、/.jpを表示させたブラウザの画面(XGA、24bit)をPrintScreenしてPowerPoint2000に貼り付けて保存しましたが、ファイルサイズは135kByteでした。多分、内部形式はPNGだと思います。(ノイズも出てないのでJPEGではありません。)
あ、今 マイクロソフトの営業がPowerPoint95から2002に乗り換えさせようと米軍へ向かいました!
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:3, 参考になる)
この件の関連記事で見たのですが、現在の米軍の軍用通信衛星のインフラは全部で1.5Mbps x2 + 2400bpsx2 に過ぎないらしく、アフガンの時も民間の通信衛星を借りて凌ごうとしたけど、すぐに借りたリソースを喰い潰してしまったそうです。
動画一本、十分な精度で送ろうとしたら1Mbps使っても足りないのだし、RMAや情報のデジタル化自体が有事の軍事通信インフラの整備のはるか先に行ってしまったと言うのが問題の真髄ではないかと思いますが。
病根は深いと思いますよ。
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:1)
暗号とかのアドバンテージを考えると信じがたいのですが、
案外米軍のアキレス腱ってコンピュータネットワークに
あるのじゃないかという気がしました。他国の情報内容を
的確に盗聴することはできますが、それを国内に情報伝達
する際に自滅するのではないかと?
# でも、そんな内情が報道されるのかな?
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:1)
>あるのじゃないかという気がしました。
実際、米軍は使用しているデジタル情報が大量ですし、
前線のネットワーク化(戦車同士でメッセージや映像交換したり)
にも熱心ですから、ネットワークがアキレス腱ってのは、
その通りだと思います。
もっとも、米軍ほどデジタル情報を活用している軍隊も少ないとは思いますが。
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:0)
あって、全部テキストにすりゃいいんですよ。
え?地図とかどうするのかって?もちろんアスキーアートですがな(笑
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:2, 参考になる)
というかタレコミ文にずいぶんバイアスがかかってますな(笑)
帯域が足りないのは単に米軍のネットワークが貧弱な所為かと。
まあニュースソースを見る限りでは「人工衛星経由の通信帯域が不足」と読めるので、
打ち上げ費用も考えると…無理もないかも。
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:0)
/.Jですから。(w
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:1)
民間での提案と同様、PowerPointで流麗なプレゼンをする
ことに気を使うより、よりまともな中身の作戦・戦略を考えた
方がマシなんじゃないか。
いらない写真・・・ (スコア:1)
(´д`;)
Re:PowerPoint が悪者? (スコア:1)
っていうか、やりとりのなかで同じ内容のページをどのファイルにも埋め込むしかないようなケースが多かったんですよ。事業所内、部署内、チーム内では素材やページ単位で共有かけて無駄を減らしていても、外部とメールでやりとりするファイルはそれらを束ねた巨大なものになる。むしろ、「念のためにこれも」みたいなことが簡単になっちゃってるせいか、「参考資料」というページが増える増える・・・。そういうやりとりの中で、自分自身も含めて、なんだか頭の悪いことをやってるよなこれ、みたいに感じてました。まあ、今回は予定が極限にタイトで混乱もあり、プロジェクト単位での専用エリアを段取りする余裕が無かったのが直接の原因ではありますが、ひょっとして米軍でもこれと似たようなバタバタを現場でやってたりしてね。