アカウント名:
パスワード:
化学的な反応が進んでいない=影響があまり出ていない ような気がするのですがどうなんでしょうね
だから北極海や日本海北岸やカムチャツカ東岸への原子炉・放射性廃棄物投棄は良いのか。ソ連の核は綺麗な核(放射脳患者)。
カムチャツカ半島東岸って、太平洋岸なんですけど…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:0)
化学的な反応が進んでいない=影響があまり出ていない ような気がするのですがどうなんでしょうね
Re: (スコア:0)
だから北極海や日本海北岸やカムチャツカ東岸への原子炉・放射性廃棄物投棄は良いのか。
ソ連の核は綺麗な核(放射脳患者)。
Re:安定している状態だと環境への影響も少ないんじゃ? (スコア:1)
と言うかね、知られてる石油分解生物が活動できる温度の範囲は2~70℃位なんですけど一番活発なのが20℃前後なんですね。
あと、低温だとそれら生物が苦手とする揮発成分(構造にベンゼン環が入ってるようなのだと特にダメ)が揮発し切らないのも石油が分解されない一因じゃないかとも考えられてます。
Re: (スコア:0)
カムチャツカ半島東岸って、太平洋岸なんですけど…。