アカウント名:
パスワード:
昔買った、安物CDRは結構読めなくなってきている。富士フイルムのも100枚中2枚読めなくなってるのがあった。三井東圧化学や太陽誘電のは今のところ全部読めてるけど、念のためブルーレイにバックアップしました。長期保存用途向けをうたうからには、常温で50年から100年程度、人の人生くらいの間は消えないメディアを作ってほしい。
データが消えて無くても、ドライブが入手不能なら、消えたも同然。
正規ドライブよりも速度落ちても良いから、ドライブが死滅しても、板からデータを吸いだせる技術が欲しい所だよね。
現代版の石板ならどでしょ。石の板に文字を(符号化せずにそのまま)刻みます。ただし文字の大きさはナノスケールです。線画でよければ画像も無圧縮で描けますし。まぁ、保存性の良い石板のマイクロフィルム的なものですね。顕微鏡で見られるので数千年後の考古学者にも読めます。
ナノスケール(≒分子レベル)は、容易に変成するから、長期保存は絶望的かと。なんせ化学活性が高いのがナノスケールの売りだし。
ま、それ以前に、ナノスケールでの任意且つ不均一な加工技術自体が、まだ全然開発出来てないからね。斉一加工して、所望品を選別するが精一杯の状況。
顕微鏡での非破壊観測も全く不可。事前の試料加工を施さないと、干渉型顕微鏡は使い物にならない。
それに、現在の文字が数千年後に解読出来る可能性も低い。ロゼッタストーン無しじゃ、古代文字の解析は出来なかったし、未だに解読不能な古代文字史料が一杯在るんだよ?(現在判明分は多分に推測が混じってるのが実態)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
長期保存用途向け (スコア:1)
昔買った、安物CDRは結構読めなくなってきている。富士フイルムのも100枚中2枚読めなくなってるのがあった。
三井東圧化学や太陽誘電のは今のところ全部読めてるけど、念のためブルーレイにバックアップしました。
長期保存用途向けをうたうからには、常温で50年から100年程度、人の人生くらいの間は消えないメディアを作ってほしい。
Re: (スコア:1)
データが消えて無くても、ドライブが入手不能なら、消えたも同然。
正規ドライブよりも速度落ちても良いから、ドライブが死滅しても、板からデータを吸いだせる技術が欲しい所だよね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
現代版の石板ならどでしょ。石の板に文字を(符号化せずにそのまま)刻みます。ただし文字の大きさはナノスケールです。線画でよければ画像も無圧縮で描けますし。まぁ、保存性の良い石板のマイクロフィルム的なものですね。顕微鏡で見られるので数千年後の考古学者にも読めます。
Re:長期保存用途向け (スコア:1)
ナノスケール(≒分子レベル)は、容易に変成するから、長期保存は絶望的かと。なんせ化学活性が高いのがナノスケールの売りだし。
ま、それ以前に、ナノスケールでの任意且つ不均一な加工技術自体が、まだ全然開発出来てないからね。斉一加工して、所望品を選別するが精一杯の状況。
顕微鏡での非破壊観測も全く不可。事前の試料加工を施さないと、干渉型顕微鏡は使い物にならない。
それに、現在の文字が数千年後に解読出来る可能性も低い。ロゼッタストーン無しじゃ、古代文字の解析は出来なかったし、未だに解読不能な古代文字史料が一杯在るんだよ?(現在判明分は多分に推測が混じってるのが実態)
-- Buy It When You Found It --