アカウント名:
パスワード:
攻殻機動隊。それをはじめとしてSFの世界では比較的メジャー(?)な技術
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
脳へ直接ジャックイン (スコア:0)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:0)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:0)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
思わず「新しいロマンス(?_?)」って一瞬考え込んでしまったですわ。
・・・同じ様に思った人が絶対居る筈だ(笑)
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
そもそも、「ニューロ+ネクロマンサー」と「新浪漫派」のダブルミーニングだったような…。
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
#最近読んだ坂本龍一のインタビューで、やっと気がついた私
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
このトピックに出てる攻殻機動隊でいうところの人形遣いの名前がニューロマンサーという名で、
劇中で
『ニューロは神経、銀色の径。夢想家(ロマンサー)。魔道師(ネクロマンサー)。』
というよな自己紹介をしてますね。
「9課に逃げ込んだのは6課の攻性防壁に抵抗出来なかったからだが~」とか
語り始める所に相当する場面かな。うろ覚えなのでちょっと違ったかも知れない^^;
このトピックに出てきている電脳が当たり前な近未来とか、ネガティブ気味な近未来風景が好きな向きなら
別コメントで紹介されてるリンクたどって文庫入手すると暇つぶしになるのでは。
その後続いて起こった一連の同系のSF小説群や同系なムーブメントを、
サイバーパンク(主として電脳空間を扱ったよな傾向)物とか
新浪漫派とか呼んだようですよ。
ってHNをそこから取っておきながらなんていい加減な^^;
>・・・同じ様に思った人が絶対居る筈だ(笑)
ここに一名(笑)。
#それよりこの辺のネタだと脳神経とかに詳しい人にじっくり教えて貰える所が/.Jって面白いなあ
#じっくり煮込んだツワモノ共同組合であるらしい newromancer
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:1)
あれには、冬寂ことウインターミュート(AI)が、
殺されてしまったケイス(主人公)の元カノジョを電脳空間で復活させ、
彼を誘惑させて引き留めようとするシーンがありますよね。
あえてネクロマンサーという名前を使ってますから、
この場合は単なる魔導士(ウイザード)ではなく、
[ 死体呪術師 ] というニュアンスが大きいと思います。
>その後続いて起こった一連の同系のSF小説群や同系なムーブメントを、
>サイバーパンク(主として電脳空間を扱ったよな傾向)物とか
>新浪漫派とか呼んだようですよ。
サイバーパンク、流行りましたねぇ。トレードマークはサングラスで(笑
# 実際、サングラスにLEDを仕込んだものが売られてたよな。
ありがちなシチュエーションとしては、降り続ける酸性雨、爛熟した巨大都市、
過度の工業化で政府をも超える権力を持つ巨大企業(メガコーポレーション)。
道徳や倫理を通り超して異常な進歩を続けるテクノロジーが作りだす改造人間。
彼等の仕事となる武装工作員(エージェント)。そして多発する犯罪。
さらに、情報化の果てに出現した電脳空間(サイバースペース)と、
そこでヤバい仕事をやって食っているハッカー。
そして人間を、時には超える能力さえ持つ人工知能の存在、
もしくはもっと進めてバイオロイドが…みたいなのが典型的かと。
そこで、あくまで自由を失った善良で無力な消費者(一般市民)ではなく、
危険と隣合わせの自由を求めるパンク(はぐれ者)を描いているから
サイバーパンクって言うんだったかな。
それまで多かった「希望に満ちた明るい未来観」をブチ壊して、
暗くて異様な熱気に満ちた未来を描いたあたりが新鮮だった。
また、実際に周囲では環境汚染も進んでたから、
そのへんが、よりリアルに感じられたんですよね。
P.S
ああいう世界観では昼でも雨降ってたり、スモッグで曇ってたりで
空が暗いから、いつも挨拶がGreetings! で済むのは便利だ(笑
なぜかエンディングではいきなり地平線のむこうから朝日が射して来たり、
青空の中を鳩が飛んで行ったりするシーンが登場するらしいけど。
Re:脳へ直接ジャックイン (スコア:0)
>思わず「新しいロマンス(?_?)」って一瞬考え込んでしまったですわ。
それで正解なんじゃ…。