アカウント名:
パスワード:
むしろ20%〜30%でもいい。なにしろ俺自身が社会保障費のお世話になってるから。
バカがいる。敢えて言うがバカがいる。GDPへのインパクトが最悪なのが消費税。その関係で消費税は財政不健全化要因なんだよ。
逆に財源としてオススメなのは法人税。GDPに還元した分は原則として非課税だからな。売上総利益(粗利)を付加価値として計算すると消費税と法人税はだいたい反対の関係にある。法人税はさらに人件費とか利払とか減価償却費(の一部も)控除されるけどね。
競争に負けるから法人税を上げる訳には行けないと政治家や経済団体の人が言ってますが(個人的には法人税を上げることには賛成です)
経済団体の人は「法人税率を引き上げると俺の評価が下がるから嫌だ」って言ってるだけだよ。経営者がどんなボンクラでも法人税率が下がれば純利益だけは増えるからね。
法人税率が上がると現金を貯めにくくなるが、ちゃんと消費が控除されていればコストも利払いも控除されるんだから競争力が低下するわけがない。
法人税という形だとAmazonよろしく法人税率の低い国に利益を移されるとどうにもならないわけで。法人税率を上げて低下するのは会社の競争力ではなく法人税獲得競争における国の競争力では。どうにかして世界中の法人税率を同じにできればいいんだけど。
国内法人の独立採算でおk。海外の別会社からやたら高く仕入れたことにして租税回避で追徴された会社、なかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
社会福祉目的なら大歓迎 (スコア:0)
むしろ20%〜30%でもいい。
なにしろ俺自身が社会保障費のお世話になってるから。
Re: (スコア:0)
バカがいる。敢えて言うがバカがいる。
GDPへのインパクトが最悪なのが消費税。
その関係で消費税は財政不健全化要因なんだよ。
逆に財源としてオススメなのは法人税。GDPに還元した分は原則として非課税だからな。
売上総利益(粗利)を付加価値として計算すると消費税と法人税はだいたい反対の関係にある。
法人税はさらに人件費とか利払とか減価償却費(の一部も)控除されるけどね。
Re: (スコア:0)
競争に負けるから法人税を上げる訳には行けないと政治家や経済団体の人が言ってますが
(個人的には法人税を上げることには賛成です)
Re: (スコア:0)
経済団体の人は「法人税率を引き上げると俺の評価が下がるから嫌だ」って言ってるだけだよ。
経営者がどんなボンクラでも法人税率が下がれば純利益だけは増えるからね。
法人税率が上がると現金を貯めにくくなるが、ちゃんと消費が控除されていればコストも利払いも控除されるんだから競争力が低下するわけがない。
Re: (スコア:0)
法人税という形だとAmazonよろしく法人税率の低い国に利益を移されるとどうにもならないわけで。
法人税率を上げて低下するのは会社の競争力ではなく法人税獲得競争における国の競争力では。
どうにかして世界中の法人税率を同じにできればいいんだけど。
Re:社会福祉目的なら大歓迎 (スコア:1)
国内法人の独立採算でおk。
海外の別会社からやたら高く仕入れたことにして租税回避で追徴された会社、なかったっけ?