アカウント名:
パスワード:
自分もそんなことを考える一人なのですが、ここで1つ当事者の心理をお書きしたいと思います。私のような学生で起業を目指すような人間は、少なからず目立ちたいというのがあります。また、ちょっとした悩みでも、まぁ最悪企業するからいいやなどと心の逃げ道になることも確かです。これら2つの心理からサクセスストーリーを見てしまった若き起業家達は学校を辞めるという「ハク」を付けたがるのです。ACから失礼しました。
起業、社長になる、なんて誰でも10万円ほど払えば出来ること。世の中にはあまたの社長がいるわけで、それ自体は何の自慢にもなりません。逆に、浮き沈みが激しくよっぽど大きな企業じゃないと社会的地位も低いです。まわりからすごいと言われたい、というよな自己満足的な目的だと、絶対に失敗しますわ。
まぁ、こういうバカがたくさんいるから、その一部におもしろい成功者が出てくる。そういう意味では必要なんだろうな。100人やって99人は失敗する、というなら、9900人の失敗者を作れば100人の成功者ができる。
よし、もっと失敗者を増やしていこう!
>100人やって99人は失敗する、というなら、9900人の失敗者を作れば100人の成功者ができる。
まあ綺麗な線形ではないんだろうけど、ここをどう考えるかなんだろうなぁ。大学側は自身の運営の問題があるから中退を減らす方向にプレッシャーかけるのは当然として、より広い目長い目で見る場合、仮に99人が失敗するとしても100人にハッパをかけるべきか、ヤメロと言うべきか(、無視すべきか)。
なんの根拠もない個人的な感情では、「さあ(何をするか決めてないけど)起業するぞ!」なんてバカにはヤメロと言い、「軽い気持ちで薄く利益取ろうと始めてみたら儲かっちゃったから会社にした方が良いかな」みたいなウッカリ商才持ちだけ起業すればいいんじゃないかな、とか思っちゃいますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
深く身に沁みます (スコア:4, 興味深い)
自分もそんなことを考える一人なのですが、ここで1つ当事者の心理をお書きしたいと思います。
私のような学生で起業を目指すような人間は、少なからず目立ちたいというのがあります。
また、ちょっとした悩みでも、まぁ最悪企業するからいいやなどと心の逃げ道になることも確かです。
これら2つの心理からサクセスストーリーを見てしまった若き起業家達は学校を辞めるという「ハク」を付けたがるのです。
ACから失礼しました。
Re: (スコア:0)
起業、社長になる、なんて誰でも10万円ほど払えば出来ること。
世の中にはあまたの社長がいるわけで、それ自体は何の自慢にもなりません。
逆に、浮き沈みが激しくよっぽど大きな企業じゃないと社会的地位も低いです。
まわりからすごいと言われたい、というよな自己満足的な目的だと、絶対に失敗しますわ。
まぁ、こういうバカがたくさんいるから、その一部におもしろい成功者が出てくる。
そういう意味では必要なんだろうな。100人やって99人は失敗する、というなら、9900人の失敗者を作れば100人の成功者ができる。
よし、もっと失敗者を増やしていこう!
Re:深く身に沁みます (スコア:2)
>100人やって99人は失敗する、というなら、9900人の失敗者を作れば100人の成功者ができる。
まあ綺麗な線形ではないんだろうけど、ここをどう考えるかなんだろうなぁ。
大学側は自身の運営の問題があるから中退を減らす方向にプレッシャーかけるのは当然として、
より広い目長い目で見る場合、仮に99人が失敗するとしても100人にハッパをかけるべきか、ヤメロと言うべきか(、無視すべきか)。
なんの根拠もない個人的な感情では、「さあ(何をするか決めてないけど)起業するぞ!」なんてバカにはヤメロと言い、
「軽い気持ちで薄く利益取ろうと始めてみたら儲かっちゃったから会社にした方が良いかな」みたいなウッカリ商才持ちだけ起業すればいいんじゃないかな、
とか思っちゃいますが。