アカウント名:
パスワード:
パーセンテージがどうであろうと、税金である以上はそれが、どう使われるか?その一点でしょう。
税金が自分に還元されるかどうかが重要なわけですし。
かつての物品税に比べれば、消費税は貧乏人がきついとも言われましたが年収が300万円を満たない私は、10%でも、それが直接的に高いとは感じません。
ただ、税金の無駄遣いを見た時に感じる不満は大きくなっていっている気はします。
税金の目的は富の再分配。富める者が貧しき者に分け与えることを社会制度にしたものだね。
自分に還元されることを考えるのではなく、きちんと富の再分配がされているかどうか、ってのを主眼とすべきかもねぇ。
違います。税金の本来の目的は投資。将来を見越した国造りのために投資的な使い方でなければならない。例えば、インフラ整備は経済の効率化のための投資。教育や職業訓練は未来の納税者(投資の回収)を産み出すための投資。児童手当もここかな。社会保障もその延長で考えてもらいたいものです。高齢者へのバラマキなんてもってのほか。これから死んでいく人に死に金渡す必要なんかないです。
個人に対する富の再配分は生活保護以外に不要だと思いますよ。制度見直しの上正しく運用されることが前提ですが。
生活保護も今の半分で良いでしょう。中小企業でまじめに働く人間よりも生活保護の方がよほど裕福な生活しているこんな世の中じゃ、そりゃ若者もニート化しますわ。
現状でも必要な人に適用されていないのに、一部の不届き者を根拠にさらに減らすわけですか。結果は、不届き者はほとんど変わらずに、門前払いされて困る人が増えるだけでしょうね。
「必要な人に必要なだけ」ならまだしも、「必要な人に過剰なほど」というのは明らかにおかしい。生活保護は「働いている人よりも裕福な生活を保障するシステム」ではない。
働いても食えずに死ぬシステムを、日本国が運用してるから、>生活保護は「働いている人よりも裕福な生活を保障するシステム」ではない。となってるだけでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
妥当な選択肢は無いでしょ。 (スコア:5, すばらしい洞察)
パーセンテージがどうであろうと、税金である以上は
それが、どう使われるか?その一点でしょう。
税金が自分に還元されるかどうかが重要なわけですし。
かつての物品税に比べれば、消費税は貧乏人がきついとも言われましたが
年収が300万円を満たない私は、10%でも、それが直接的に高いとは感じません。
ただ、税金の無駄遣いを見た時に
感じる不満は大きくなっていっている気はします。
Re: (スコア:0)
税金の目的は富の再分配。
富める者が貧しき者に分け与えることを社会制度にしたものだね。
自分に還元されることを考えるのではなく、きちんと富の再分配がされているかどうか、ってのを主眼とすべきかもねぇ。
Re: (スコア:0)
違います。
税金の本来の目的は投資。将来を見越した国造りのために投資的な使い方でなければならない。
例えば、インフラ整備は経済の効率化のための投資。
教育や職業訓練は未来の納税者(投資の回収)を産み出すための投資。児童手当もここかな。
社会保障もその延長で考えてもらいたいものです。
高齢者へのバラマキなんてもってのほか。これから死んでいく人に死に金渡す必要なんかないです。
個人に対する富の再配分は生活保護以外に不要だと思いますよ。
制度見直しの上正しく運用されることが前提ですが。
Re:妥当な選択肢は無いでしょ。 (スコア:1)
生活保護も今の半分で良いでしょう。
中小企業でまじめに働く人間よりも生活保護の方がよほど裕福な生活しているこんな世の中じゃ、
そりゃ若者もニート化しますわ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
現状でも必要な人に適用されていないのに、一部の不届き者を根拠にさらに減らすわけですか。
結果は、不届き者はほとんど変わらずに、門前払いされて困る人が増えるだけでしょうね。
Re: (スコア:0)
「必要な人に必要なだけ」ならまだしも、「必要な人に過剰なほど」というのは明らかにおかしい。
生活保護は「働いている人よりも裕福な生活を保障するシステム」ではない。
Re: (スコア:0)
働いても食えずに死ぬシステムを、日本国が運用してるから、
>生活保護は「働いている人よりも裕福な生活を保障するシステム」ではない。
となってるだけでしょうが。