アカウント名:
パスワード:
・まんま!セグウェイやん・膝まっすぐで立ってるのは疲れそう・そもそも、なんで立ってなあかんの?・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?
確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
>・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?未だに自転車レーンもほとんど整備されてない国だけど、許可された車道か専用レーンを走っていいよってなるのかな。路地裏でウロウロするのにもよさそう。
確かまだ法律的に対応できないとか揉めてた気がするけど、この実験をやりつつ法整備をやるんですかね。
いつの間にかセグウェイもイベント限定で知らないうちに公道を走れてるんですね。「セグウェイ、街を快走 国内初の公道体験走行」http://www.asahi.com/articles/ASG425Q3NG42UQIP025.html [asahi.com]
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
HONDA のってこれらでしょうか。http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/ [honda.co.jp]http://www.honda.co.jp/robotics/u3x/ [honda.co.jp]
これらは一応座って乗るように見えますが、立って乗ったほうが操作はしやすそうな気がしました。
科学未来館でデモや体験会やってます。2回チャレンジして2回とも外れて乗れませんでした。
たぶんそれだ、微妙に不安定そうな椅子に見えますね。電動車いすより遙かにコンパクトそうだし、使いやすいならOK。
あんまりいろんな形のを出しても、物によって公道の走行が認められたり認められなかったりすると困るから予め類型をまとめているとか?あるいはこの形の乗り物がすでに昔の何かの特許切れで、安心して使えるとか?
運転(制御)する方法が荷重移動なので、立ったままの方がコントローラブルなのと、座ったままだと急旋回した時の回避行動が取れないからだよ。
私は、初めて乗った時からスキーのように感じられて、その感覚で運転しています。立って運転するほうがそういう類似感があって、よさそうです。
結局はそういうことだと思う。
もともと長距離移動を想定してないから、こまめに乗り降りしやすい点でも、座り乗りより立ち乗りの方が便利だと思うよ。
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?外圧に乗っかろうってのではないかな。国内メーカーが出しても「道交法を守れ」で終わるけど、セグウェイの場合「道交法の方が間違っている」なんて意見も多く出てたし。かといって今さら全然勢いの有る感も無いが、まあ、セグウェイが通るならこれだって通さない訳には行かないだろ?
で、セグウェイはいつ公道で走れるようになるのですか?
この間のGDCでサンフランシスコ行った時に観光で1日貰って街をまわったのですが、街中でセグウェイが結構走ってましたね。観光で使われているようで、旅行会社のオプショナルツアーでもあって結構人気なようです。
現状では法を曲げるだけの利は無いだろう。
座って乗るのを作ろう↓操作は座ったままだと体重移動は無理そうだな↓……スクーターじゃね?それ
横二輪のスクーターなんてあったっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
初見の感想 (スコア:1)
・まんま!セグウェイやん
・膝まっすぐで立ってるのは疲れそう
・そもそも、なんで立ってなあかんの?
・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?
Re:初見の感想 (スコア:2)
確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
>・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?
未だに自転車レーンもほとんど整備されてない国だけど、許可された車道か専用レーンを走っていいよってなるのかな。
路地裏でウロウロするのにもよさそう。
確かまだ法律的に対応できないとか揉めてた気がするけど、この実験をやりつつ法整備をやるんですかね。
いつの間にかセグウェイもイベント限定で知らないうちに公道を走れてるんですね。
「セグウェイ、街を快走 国内初の公道体験走行」
http://www.asahi.com/articles/ASG425Q3NG42UQIP025.html [asahi.com]
Re:初見の感想 (スコア:3, 参考になる)
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
HONDA のってこれらでしょうか。
http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/ [honda.co.jp]
http://www.honda.co.jp/robotics/u3x/ [honda.co.jp]
これらは一応座って乗るように見えますが、
立って乗ったほうが操作はしやすそうな気がしました。
Re:初見の感想 (スコア:2)
科学未来館でデモや体験会やってます。
2回チャレンジして2回とも外れて乗れませんでした。
Re:初見の感想 (スコア:1)
たぶんそれだ、微妙に不安定そうな椅子に見えますね。
電動車いすより遙かにコンパクトそうだし、使いやすいならOK。
Re: (スコア:0)
あんまりいろんな形のを出しても、物によって公道の走行が認められたり認められなかったりすると困るから予め類型をまとめているとか?
あるいはこの形の乗り物がすでに昔の何かの特許切れで、安心して使えるとか?
Re:初見の感想 (スコア:1)
運転(制御)する方法が荷重移動なので、立ったままの方がコントローラブルなのと、座ったままだと急旋回した時の回避行動が取れないからだよ。
Re:初見の感想 (スコア:3)
私は、初めて乗った時からスキーのように感じられて、その感覚で運転しています。
立って運転するほうがそういう類似感があって、よさそうです。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:初見の感想 (スコア:1)
結局はそういうことだと思う。
もともと長距離移動を想定してないから、こまめに乗り降りしやすい点でも、
座り乗りより立ち乗りの方が便利だと思うよ。
Re: (スコア:0)
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
外圧に乗っかろうってのではないかな。
国内メーカーが出しても「道交法を守れ」で終わるけど、セグウェイの場合「道交法の方が間違っている」なんて意見も多く出てたし。
かといって今さら全然勢いの有る感も無いが、まあ、セグウェイが通るならこれだって通さない訳には行かないだろ?
Re: (スコア:0)
で、セグウェイはいつ公道で走れるようになるのですか?
Re: (スコア:0)
この間のGDCでサンフランシスコ行った時に観光で1日貰って街をまわったのですが、街中でセグウェイが結構走ってましたね。
観光で使われているようで、旅行会社のオプショナルツアーでもあって結構人気なようです。
Re: (スコア:0)
現状では法を曲げるだけの利は無いだろう。
Re: (スコア:0)
座って乗るのを作ろう
↓
操作は座ったままだと体重移動は無理そうだな
↓
……スクーターじゃね?それ
Re: (スコア:0)
横二輪のスクーターなんてあったっけ