アカウント名:
パスワード:
>さらにWineはシステムコールを多用しているが、NaClではシステムコールは利用できない。これがすべてでしょ。NaCl は Linux では無いので当たり前。Wine に限らず、Linux システムコールを「直接」呼んでるアプリは、ライブラリ経由にしなければ Chrome-OS 上では動きません。
という程度の当たり前の話を Wine をやり玉にして、さも悪意が存在するように書いているのはなぜかな?
> 当たり前の話元記事を書いた人にとっては当たり前じゃなかった、これに尽きると思う。
「Chrome OS で Windowsアプリケーションを実行させるための仮想デスクトップサービスを提供」というニュースを聞いて、Chrome OS のユーザーにも、Windows アプリの需要があることを知る。
それなら、端末側で Wine を使う方がいいんじゃない。< 間違いの始まり。
端末側で(Chrome OS)で Wine が動かないよ。・・・ おっしゃる通り、当然の帰結。
> さも悪意・・・そこまで読み取るのは、被害妄想でしょう。
そもそもVMwareとGoogleはWineを使うのが前提なの?という、うっすい疑問があります。
いや、M$がやったときは呆れるほど叩いていたのだから自分がやったらダメでしょ。
オープンにしなよ。好き勝手なレイヤーを持つのは構わんがフリーな経路を塞ぐようなことするのなら会社たためよ。ってことさ
ブラウザのプラグインからシステムコールできるようにするとか、正気の沙汰とは思えませんが。
ブラウザのプラグイン以外でネイティブアプリ動かなくするOSなんて正気の沙汰とは思えませんが。
だからと言って、サンドボックスに入れたらOKじゃねぇだろ。お前ら大好きWeb標準はどこへ行ったのさ?
Chromeに独占性を批判されるべきであるというほどのシェアがあるのだろうか
独占的な検索市場を背景にしてChromeをやりこんでいることから考えれば、Chromeをそのまま突き進んでいくというのであれば、検索エンジンおよび検索サービスを別企業として企業分割するべきでしょう。
勘違いされているかもしれないので一応。 NaCl は全部オープンソースにされてて自分でバイナリも作れます。単にサポートしてる API が限られているだけなんで、 Wine が物凄く物凄く頑張れば絶対に不可能というわけではないんじゃないかと。 Chrome 組み込みの Flash とかは PPAPI 経由で動いているので、少なくともその程度は動かせるということだと思います。
Chrome はプロセスをサンドボックス化するなどして悪意ある攻撃者からシステムのコントロールを奪われにくくするよう頑張っているのですが、 OS の上でプログラムを実行できる NPAPI は構造上サンドボックスに入れることができず、セキュリティの観点からは巨大な穴でした(Flash やら Acrobat やらを狙った攻撃を防ぐことができない)。なので NPAPI を止めるというのは技術的には真っ当な方向性だと個人的には考えています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ぐたぐた言い訳書いてあるけど (スコア:1)
>さらにWineはシステムコールを多用しているが、NaClではシステムコールは利用できない。
これがすべてでしょ。
NaCl は Linux では無いので当たり前。
Wine に限らず、Linux システムコールを「直接」呼んでるアプリは、ライブラリ経由にしなければ Chrome-OS 上では動きません。
という程度の当たり前の話を Wine をやり玉にして、さも悪意が存在するように書いているのはなぜかな?
Re:ぐたぐた言い訳書いてあるけど (スコア:1)
> 当たり前の話
元記事を書いた人にとっては当たり前じゃなかった、これに尽きると思う。
「Chrome OS で Windowsアプリケーションを実行させるための仮想デスクトップサービスを提供」
というニュースを聞いて、Chrome OS のユーザーにも、Windows アプリの需要があることを知る。
それなら、端末側で Wine を使う方がいいんじゃない。< 間違いの始まり。
端末側で(Chrome OS)で Wine が動かないよ。・・・ おっしゃる通り、当然の帰結。
> さも悪意・・・
そこまで読み取るのは、被害妄想でしょう。
Re:ぐたぐた言い訳書いてあるけど (スコア:1)
そもそもVMwareとGoogleはWineを使うのが前提なの?
という、うっすい疑問があります。
Re: (スコア:0)
いや、M$がやったときは呆れるほど叩いていたのだから
自分がやったらダメでしょ。
オープンにしなよ。好き勝手なレイヤーを持つのは構わんが
フリーな経路を塞ぐようなことするのなら会社たためよ。ってことさ
Re: (スコア:0)
ブラウザのプラグインからシステムコールできるようにするとか、正気の沙汰とは思えませんが。
Re: (スコア:0)
ブラウザのプラグイン以外でネイティブアプリ動かなくするOSなんて正気の沙汰とは思えませんが。
Re: (スコア:0)
だからと言って、サンドボックスに入れたらOKじゃねぇだろ。
お前ら大好きWeb標準はどこへ行ったのさ?
Re: (スコア:0)
Chromeに独占性を批判されるべきであるというほどのシェアがあるのだろうか
Re: (スコア:0)
独占的な検索市場を背景にしてChromeをやりこんでいることから考えれば、
Chromeをそのまま突き進んでいくというのであれば、検索エンジンおよび検索サービスを別企業として
企業分割するべきでしょう。
Re: (スコア:0)
勘違いされているかもしれないので一応。 NaCl は全部オープンソースにされてて自分でバイナリも作れます。単にサポートしてる API が限られているだけなんで、 Wine が物凄く物凄く頑張れば絶対に不可能というわけではないんじゃないかと。 Chrome 組み込みの Flash とかは PPAPI 経由で動いているので、少なくともその程度は動かせるということだと思います。
Chrome はプロセスをサンドボックス化するなどして悪意ある攻撃者からシステムのコントロールを奪われにくくするよう頑張っているのですが、 OS の上でプログラムを実行できる NPAPI は構造上サンドボックスに入れることができず、セキュリティの観点からは巨大な穴でした(Flash やら Acrobat やらを狙った攻撃を防ぐことができない)。なので NPAPI を止めるというのは技術的には真っ当な方向性だと個人的には考えています。