アカウント名:
パスワード:
「システムにエラーが発生しています」「システムにX個のエラーが発見されました」という類は錯誤無効で返品できそうな気もします。
#広告画面をキャプチャしてから買ってる人は少なそうですがgesaku
自分が入れたソフトでもないのに派手なだけのWEB広告で警告もどきだされてもねぇ。あからさますぎる釣り針だけど経験や知識がなければひっかかるってことでしょうね。
ポップアップウィンドウでもなくてレイヤーか何かで表示領域度真ん中辺りに最初に表示される広告が邪魔。右上の小さい☓を探してクリックしないと消えないし、その☓がもし罠だったらどうしようと時々杞憂するし。ああいう広告も規制してほしいなぁ。
さながら、毎度ぼったくりバーで土下座するのを趣味にする人もいるが如く。
普通の人はその警告を出しているソフトが何かまで考えが至らないからね。
UACと同じ類いの物だと勘違いする人は多いでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
JAROって何JARO (スコア:1)
「システムにエラーが発生しています」
「システムにX個のエラーが発見されました」
という類は錯誤無効で返品できそうな気もします。
#広告画面をキャプチャしてから買ってる人は少なそうですがgesaku
Re: (スコア:1)
自分が入れたソフトでもないのに派手なだけのWEB広告で警告もどきだされてもねぇ。
あからさますぎる釣り針だけど経験や知識がなければひっかかるってことでしょうね。
ポップアップウィンドウでもなくてレイヤーか何かで表示領域度真ん中辺りに最初に表示される広告が邪魔。
右上の小さい☓を探してクリックしないと消えないし、その☓がもし罠だったらどうしようと時々杞憂するし。
ああいう広告も規制してほしいなぁ。
Re:JAROって何JARO (スコア:2)
Re:JAROって何JARO (スコア:1)
さながら、毎度ぼったくりバーで土下座するのを趣味にする人もいるが如く。
Re: (スコア:0)
普通の人はその警告を出しているソフトが何かまで考えが至らないからね。
UACと同じ類いの物だと勘違いする人は多いでしょう。