アカウント名:
パスワード:
理研のリリース頁から「不服申立てに関する審査の結果の報告(全文)」が辿れるのだけど、この全文は一見の価値があると思った。
個人的にはそこまで悪意のないただの学生気分の馬鹿だと思ってたんだけど、報告書見ると予想をはるかに上回ってデタラメとなると彼女は何を思って捏造をしたのだろう??森口みたいな嘘なら騙しきれる可能性もなくはないけど、大発見を嘘で発表したってどうせ追試がうまくいかなくてバレるに決まってるし…なんかもう新興宗教にハマってなにも見えなくなってる信者状態だったんかいな??おい、教祖ヴァカンティでてこいw
どう甘く解釈しても過失じゃなくて未必の故意だろって書いてあるね(p.12)。それに対して「かくにん!よかった」ってそりゃないわ。
法学部出身者としてはむしろ理研のリリースは冒頭からツッコミ入れてしまったけどねえ
「悪意」とは、客観的、外形的に研究不正とされる捏造、改ざん又は盗用の類型に該当する事実に対する認識をいうものと解する。
悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのような強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、その結果が、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らかである。とすれば、「悪意」とは、国語辞典などに掲載されている法律用語としての「知っていること」の意であり、故意と同義のものと解されることになる.
こんな回答では学部2年生でも不可がつくかもしれん。就業規則(理研は公的機関だから就業規程か)についての見解なんだから、そこは民事法のメソッドに従って回答しないと。
「悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのような強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らか」
という「理研の独自解釈」について、裁判になったときに司法でどういう判断が下されるかはかなり危ういなあ。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。そしてその辺の判断が、懲戒処分の内容に大きく影響を与えるんだろうから、弁護士としてはこの辺の文言の解釈について、前のめりで戦っていくしかないんだろうな。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。
これは「理研の独自解釈」ではなくて、科学者全体の共通解釈と言って差し支えない内容です。科学の世界は基本的に性善説で成り立っていて、みんな紳士協定を守っているわけです。今回の問題は、それを揺るがしかねない事態なため、各方面から総スカンをくらっているわけです。
重過失なんてレベルをはるかに超えていますけど、それでも過失と主張するのであれば、少なくとも差し替えるべき、正規の画像を問題発覚後ただちに公表するべきでした。数か月の時間が経過していながら、画像公表もできない時点で、本件は黒と判断せざるを得ません。
正直、懲戒処分とか理研内部のごたごたはどーでもいいのよねぇ。論文の内容が正しい手順で書かれたかどうか、って点だけ見れば真っ黒で申し開きできないレベルでの、故意性がある。法学的にどうかはともかく、科学的には悪意と言って良い。
結局、問題になってるのはSTAP細胞が本当にあるのかどうか、ってことで、いつまでたっても作成手順を示せない以上、悲観的にならざるを得ない。そして、こんな重大な論文を捏造で塗り固めた以上、研究者はクビでもしかたあるまいよ。公開実験する時間はいくらでもあったのだし。
無論、理研の管理・監督責任もあるんだけれど、それは科学とは別の話でね…。
小保方は、科学とは違う領域で、たとえば法律とか大衆の共感とか、働く女性とか、そういう観点で戦おうとしているように見えて、はたしてそれは科学者として正しい戦い方なのか?よりいっそう不審が募るだけなのだけれど…。
「悪意」という表現はいかにも不用意だが、それは以前からある規程なのでしょうからしょうがない。
ただし、
>重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。
なんてありえない。写真を切り張りする時点で、どんな意図があろうと研究活動としてはアウト。問題外。話にならない。
#一般人との認識の差にはほんとうにびっくりする。
> 余計なお世話かもしれないが、科学者が組織運営するのは難しい上に能力の無駄使いなんじゃ無いの?
オフトピックかもしれないが、多くの企業で「科学者」を「技術者」に置き換えると同様な愚を冒していると思います。何だかなあ...。
そう?経営やってるのは、もともと技術者より経営者のほうが向いてたような人たちじゃない?
もともと経営者に向いていたが経営者の素養は身につけず技術を身につけようとしたけどダメだったから経営者を感だけでやっている人たちでしょう。
大部分の科学者は組織運営したくないよ。科学者よりも(組織運営に関して)無能な人たちに組織運営されたくないだけだよ。
弁護士の法廷戦術にたいし、化学者の理論で真っ向勝負してて、清々しい。
あーあ、診断書も出さなかったのか(p21)。 有給も使い切ったろうし、こりゃクビだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
全文(pdf) (スコア:3, 参考になる)
理研のリリース頁から「不服申立てに関する審査の結果の報告(全文)」が辿れるのだけど、
この全文は一見の価値があると思った。
Re:全文(pdf) (スコア:5, 参考になる)
念の為にリンク張っておきますね。
# あかんわこれ。真っ黒やがな。(;^ω^)
Re:全文(pdf) (スコア:2)
個人的にはそこまで悪意のないただの学生気分の馬鹿だと思ってたんだけど、報告書見ると予想をはるかに上回ってデタラメ
となると彼女は何を思って捏造をしたのだろう??
森口みたいな嘘なら騙しきれる可能性もなくはないけど、大発見を嘘で発表したってどうせ追試がうまくいかなくてバレるに決まってるし…
なんかもう新興宗教にハマってなにも見えなくなってる信者状態だったんかいな??
おい、教祖ヴァカンティでてこいw
Re: (スコア:0)
どう甘く解釈しても過失じゃなくて未必の故意だろって書いてあるね(p.12)。
それに対して「かくにん!よかった」ってそりゃないわ。
Re:全文(pdf) (スコア:4, すばらしい洞察)
法学部出身者としてはむしろ理研のリリースは冒頭からツッコミ入れてしまったけどねえ
「悪意」とは、客観的、外形的に研究不正とされる捏造、改ざん又は盗用の類型に該当する事実に対する認識をいうものと解する。
悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのような強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、その結果が、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らかである。とすれば、「悪意」とは、国語辞典などに掲載されている法律用語としての「知っていること」の意であり、故意と同義のものと解されることになる.
こんな回答では学部2年生でも不可がつくかもしれん。就業規則(理研は公的機関だから就業規程か)についての見解なんだから、そこは民事法のメソッドに従って回答しないと。
「悪意を害意など、上記の認識を越えた加害目的に類する強い意図と解すると、そのよう
な強い意図がある場合のみに規程の対象とすることになるが、研究論文等の信頼性を担保するという規程制定の目的に反することは明らか」
という「理研の独自解釈」について、裁判になったときに司法でどういう判断が下されるかはかなり危ういなあ。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。そしてその辺の判断が、懲戒処分の内容に大きく影響を与えるんだろうから、弁護士としてはこの辺の文言の解釈について、前のめりで戦っていくしかないんだろうな。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
という「理研の独自解釈」について、裁判になったときに司法でどういう判断が下されるかはかなり危ういなあ。
今回のリリースを読むかぎり(密必を含む)故意ではなく、重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。
これは「理研の独自解釈」ではなくて、科学者全体の共通解釈と言って差し支えない内容です。
科学の世界は基本的に性善説で成り立っていて、みんな紳士協定を守っているわけです。
今回の問題は、それを揺るがしかねない事態なため、各方面から総スカンをくらっているわけです。
重過失なんてレベルをはるかに超えていますけど、それでも過失と主張するのであれば、
少なくとも差し替えるべき、正規の画像を問題発覚後ただちに公表するべきでした。
数か月の時間が経過していながら、画像公表もできない時点で、本件は黒と判断せざるを得ません。
Re: (スコア:0)
正直、懲戒処分とか理研内部のごたごたはどーでもいいのよねぇ。
論文の内容が正しい手順で書かれたかどうか、って点だけ見れば真っ黒で申し開きできないレベルでの、故意性がある。
法学的にどうかはともかく、科学的には悪意と言って良い。
結局、問題になってるのはSTAP細胞が本当にあるのかどうか、ってことで、いつまでたっても作成手順を示せない以上、悲観的にならざるを得ない。
そして、こんな重大な論文を捏造で塗り固めた以上、研究者はクビでもしかたあるまいよ。公開実験する時間はいくらでもあったのだし。
無論、理研の管理・監督責任もあるんだけれど、それは科学とは別の話でね…。
小保方は、科学とは違う領域で、たとえば法律とか大衆の共感とか、働く女性とか、そういう観点で戦おうとしているように見えて、はたしてそれは科学者として正しい戦い方なのか?
よりいっそう不審が募るだけなのだけれど…。
Re: (スコア:0)
「悪意」という表現はいかにも不用意だが、それは以前からある規程なのでしょうからしょうがない。
ただし、
>重過失にすぎないんじゃないかと思うんだけどねえ。
なんてありえない。写真を切り張りする時点で、どんな意図があろうと研究活動としてはアウト。問題外。話にならない。
#一般人との認識の差にはほんとうにびっくりする。
Re: (スコア:0)
> 余計なお世話かもしれないが、科学者が組織運営するのは難しい上に能力の無駄使いなんじゃ無いの?
オフトピックかもしれないが、多くの企業で「科学者」を「技術者」に置き換えると同様な愚を冒していると思います。
何だかなあ...。
Re: (スコア:0)
そう?
経営やってるのは、もともと技術者より経営者のほうが向いてたような人たちじゃない?
Re: (スコア:0)
もともと経営者に向いていたが経営者の素養は身につけず技術を身につけようとしたけどダメだったから経営者を感だけでやっている人たち
でしょう。
Re: (スコア:0)
大部分の科学者は組織運営したくないよ。
科学者よりも(組織運営に関して)無能な人たちに組織運営されたくないだけだよ。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
弁護士の法廷戦術にたいし、化学者の理論で真っ向勝負してて、清々しい。
Re:全文(pdf) (スコア:1)
あーあ、診断書も出さなかったのか(p21)。 有給も使い切ったろうし、こりゃクビだな。