アカウント名:
パスワード:
「お母さん達の体験」って科学的に調査されているのでしょうか?原因が「被曝」であると断言できる根拠は?朝日新聞の記事でも「福島でクラス人々は不安だ」とか「低放射線量で鼻血が出ないとは証明できない」などの理由を元に小学館擁護してましたが、だからといって科学的根拠もなしに「鼻血は放射線被曝のせいだ」「福島にはもう住めない」などとデマを流して良い理由などありませんね。
因果関係の証明もせずに因果関係を断言し不安を煽るデマを流布しておいて、今更責任逃れのために両論併記のていをとった自己正当化と非科学的主張。小学館は今回のことを全く悪いと思っていないのでしょう。
メディアの正しい報道とは「誰かがどういう発言をしたかを、正確に伝達すれば、正しい報道」で、「その報道から受ける印象が、科学的に正しい説明に近いこと」は条件ではないらしいです。美味しんぼの言う科学的真実 [yasuienv.net]それが999:1の1の側であっても、1:1として取り上げるのもメディア。
>それが999:1の1の側であっても、1:1として取り上げるのもメディア。
政府だったり警察当局の発表の場合はとくに問題にせず漫画家の場合は大問題に仕立てあげるのがメディアのもう一つの特徴。
メディアが伝えたことを科学的だと期待することは科学的態度ではないでしょう
非科学が悪いってぇわけでもないけどね。困ったことに、放射線の影響は科学じゃ解明し切れていませんから。(とも書いてあったね)今回の件、そもそもが不安から来る主観的判断に端を発しているのでは。「ひょっとしたら『美味しんぼ』が正しいんじゃないか」「『美味しんぼ』が誤ってるなんて言い切れるのだろうか」そういう不安感が、批判に繋がっている。『美味しんぼ』の言うことが悪であり、その影響を排除したいというなら、本来、矛先は『美味しんぼ』や編集部でなく、不安を持つものか、不安を払拭することに失敗しているものかに向けられるべきでしょう。例えば「放射線の影響で猪苗代湖に『いなわっしー』誕生。人を襲うとの情報ありか?」なんて話が出てきても、たいていの人は『美味しんぼ』と同様に批判することはないでしょう。この二つを分けているのは、不安であり、不確かさであり、認識している真実からの距離です。
「科学じゃ解明しきれていませんから」っていうけど、「科学で解明しきってること」なんてめったにないし、科学で解明されてることでもうれしそうに否定するやん。自分が理解できませんから、の間違いでしょ?
美味しんぼだけ何でこんなに取り上げるのか?っていうのは分からん。昔はともかく、いまは面白くも無く人気も無い漫画だと思うけどねぇ
そうだあね。科学で解明できていることは、科学で見える範囲だけ。どこまで行っても、それは全てであるかはわからない。それが科学。私も最初はなぜ『美味しんぼ』だけ? と思いましたが、実際のところ、それだけの影響力があるんだなって思うに至りました。
もしくは、小学館のナイスPR? だったら凄いな。
その不安を利用したのが『美味しんぼ』や編集部でしょ。
荒唐無稽な話をジョークとして発信するのと、デマを「真実」であると主張しているのとでは全く別の話それを一緒にするのは詭弁でしかありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「不安からくる主観的判断」は除外すべき (スコア:1)
「お母さん達の体験」って科学的に調査されているのでしょうか?原因が「被曝」であると断言できる根拠は?
朝日新聞の記事でも「福島でクラス人々は不安だ」とか「低放射線量で鼻血が出ないとは証明できない」などの理由を元に小学館擁護してましたが、
だからといって科学的根拠もなしに「鼻血は放射線被曝のせいだ」「福島にはもう住めない」などとデマを流して良い理由などありませんね。
因果関係の証明もせずに因果関係を断言し不安を煽るデマを流布しておいて、
今更責任逃れのために両論併記のていをとった自己正当化と非科学的主張。
小学館は今回のことを全く悪いと思っていないのでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:「不安からくる主観的判断」は除外すべき (スコア:1)
メディアの正しい報道とは「誰かがどういう発言をしたかを、正確に伝達すれば、正しい報道」で、「その報道から受ける印象が、科学的に正しい説明に近いこと」は条件ではないらしいです。
美味しんぼの言う科学的真実 [yasuienv.net]
それが999:1の1の側であっても、1:1として取り上げるのもメディア。
Re: (スコア:0)
>それが999:1の1の側であっても、1:1として取り上げるのもメディア。
政府だったり警察当局の発表の場合はとくに問題にせず漫画家の場合は大問題に仕立てあ
げるのがメディアのもう一つの特徴。
メディアが伝えたことを科学的だと期待することは科学的態度ではないでしょう
Re: (スコア:0)
非科学が悪いってぇわけでもないけどね。困ったことに、放射線の影響は科学じゃ解明し切れていませんから。(とも書いてあったね)
今回の件、そもそもが不安から来る主観的判断に端を発しているのでは。「ひょっとしたら『美味しんぼ』が正しいんじゃないか」「『美味しんぼ』が誤ってるなんて言い切れるのだろうか」そういう不安感が、批判に繋がっている。『美味しんぼ』の言うことが悪であり、その影響を排除したいというなら、本来、矛先は『美味しんぼ』や編集部でなく、不安を持つものか、不安を払拭することに失敗しているものかに向けられるべきでしょう。
例えば「放射線の影響で猪苗代湖に『いなわっしー』誕生。人を襲うとの情報ありか?」なんて話が出てきても、たいていの人は『美味しんぼ』と同様に批判することはないでしょう。この二つを分けているのは、不安であり、不確かさであり、認識している真実からの距離です。
Re: (スコア:0)
「科学じゃ解明しきれていませんから」
っていうけど、「科学で解明しきってること」なんてめったにないし、
科学で解明されてることでもうれしそうに否定するやん。
自分が理解できませんから、の間違いでしょ?
美味しんぼだけ何でこんなに取り上げるのか?
っていうのは分からん。
昔はともかく、いまは面白くも無く人気も無い漫画だと思うけどねぇ
Re:「不安からくる主観的判断」は除外すべき (スコア:1)
そうだあね。科学で解明できていることは、科学で見える範囲だけ。どこまで行っても、それは全てであるかはわからない。それが科学。
私も最初はなぜ『美味しんぼ』だけ? と思いましたが、実際のところ、それだけの影響力があるんだなって思うに至りました。
もしくは、小学館のナイスPR? だったら凄いな。
Re: (スコア:0)
その不安を利用したのが『美味しんぼ』や編集部でしょ。
Re: (スコア:0)
荒唐無稽な話をジョークとして発信するのと、デマを「真実」であると主張しているのとでは全く別の話
それを一緒にするのは詭弁でしかありません。