アカウント名:
パスワード:
人工放射能について、
放射能に人工も天然もねえよw。
例えば放射性セシウム137の元素を1つでも体内にいれてしまったら大変なことになります。カルシウムに近しい元素であり体内吸収が激しいし
原子番号55番のセシウム(Cs)に近い性質を持つ体内にそこそこ在る元素は ナトリウムとカリウムだろが。 [wikipedia.org] 大丈夫?高校出てる? しかも1つでもてw。例えば カルシウムは体重70kgとして1.05kg体内に含まれてる訳だが、 [wikipedia.org] こいつを物質量に直すと26.2molになり、それを個数に直すと1.58×1025となる。1個入ったら?何?w
天然由来の放射能の物質は体内との親和性から考えると吸収しにくいものが多い。
核反応が人工 [wikipedia.org]
「カルシウムに近い挙動」というのは、おそらく”ストロンチウムが生理学的にカルシウムと似た挙動をし、骨に取り込まれやすい」という話と混同しているのでは。ミスリード云々以前に、まずあなたの基礎的な化学(科学でなくて)の知識が疑われているのではないでしょうか。
誰でもわかりやすく丁寧に解説されたほうが良いのではないかと思います。
周期律表や人体の元素比率や物質量やそれの物質の個数への換算なんてのは高等学校の文理共通の理科の範囲だぜ。確か高校進学率は9割越えてた筈だ。そんな訳で誰にでも判る筈の教養をあんたは知らないからオレみたいなポンコツにおちょくられるハメになるんだよ。
(承前)そう考えるとセシウムは骨に取り込まれると思いますがこの考えは間違っていますでしょうか?
違います。
一方では50名の子どもが甲状腺がんになっているという統計 [nikkei.com]もあります。
甲状腺の腫瘍なんてごくありふれたものなんだけどね。悪性になって宿主を殺す前に宿主が寿命や他の病気で死んじゃうのがほとんどなんだが。 ああそれと悪性の腫瘍いわゆる癌と、何も影響がない腫瘍所謂良性のものをごっちゃにしないように。 その50人の腫瘍が福島事故と関係があるってんなら、それを、あんたが、証明するんだね。 以下、知識も教養もないのに賢いふりすんな。
だから、だらだらとでたらめ書き殴るのはやめてさっさと寝ろ。#情報科学系の人間ってこういうキチガイばかりなのかよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
表現の自由論者は? (スコア:-1, 荒らし)
つい数年までは、タバコと発がん性の因果関係は存在しないと言われていたが、数十年にもわたる易学的調査によって因果関係が解明され、タバコ業界にダメージを与えた。今回の原発事故でばら撒かれた量を考えると、一般市民や子どもたちに「害が無い」と言い切れるほうが不思議。放射能と放射線量を勘違いしるのだろうか。人工放射能について、例えば放射性セシウム137の元素を1つでも体内にいれてしまったら大変なことになります。カルシウムに近しい元素であり体内吸収が激しいし粉塵として広範囲にばらまかれたわけで。除染とか相当恐ろしい仕事だと思います。そういう意味で現在、壮大な人体実験をしているのが福島。ちなみに、天然由来の放射能の物質は体内との親和性から考えると吸収しにくいものが多い。そう考えるとセシウム137はウランやプルトニウムよりも怖い物質です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
放射能に人工も天然もねえよw。
原子番号55番のセシウム(Cs)に近い性質を持つ体内にそこそこ在る元素は ナトリウムとカリウムだろが。 [wikipedia.org]
大丈夫?高校出てる?
しかも1つでもてw。例えば カルシウムは体重70kgとして1.05kg体内に含まれてる訳だが、 [wikipedia.org] こいつを物質量に直すと26.2molになり、それを個数に直すと1.58×1025となる。1個入ったら?何?w
核反応が人工 [wikipedia.org]
Re: (スコア:-1, オフトピック)
それで、批判できていると思うのはちょっといかがなものかと思います。 セシウムの体内での振舞いや吸収の問題について述べているにも関わらず、「核反応が人工的なもの」とか濃縮されたボロニウムを比較し「暗殺の問題」などとご主張され、あたかも関連性があるようにミスリードされることに対し理解に苦しみます。
Re: (スコア:0)
「カルシウムに近い挙動」というのは、おそらく”ストロンチウムが生理学的にカルシウムと似た挙動をし、骨に取り込まれやすい」という話と混同しているのでは。
ミスリード云々以前に、まずあなたの基礎的な化学(科学でなくて)の知識が疑われているのではないでしょうか。
Re:表現の自由論者は? (スコア:0)
セシウムはカリウムに近い挙動をするという認識です。骨を構成するいわゆる「ミネラル」や「無機質」と称するものは、カルシウム、カリウム、 硫黄、マグネシウムであって、カリウムも生体内(骨生成に必要なもの)という認識です。そう考えるとセシウムは骨に取り込まれると思いますがこの考えは間違っていますでしょうか?
原発と被爆の問題について被爆するという内容の文章を書くと、必ずと言ってよいほど、何かの琴線に触れたかのように”わーっ”と書いてくる人がいるのか、とても不思議なところです。一方で関係性は無いという高名な科学的が説明していながらも、一方では50名の子どもが甲状腺がんになっているという統計 [nikkei.com]もあります。
上記は統計手法に問題があるかもしれませんが、チェルノブイリのそれと比較して統計上高いので、被曝影響考えにくいとう論調が主流になっていますが、はたして情報統制下のソ連の時代にどれだけ有効な調査がされたのか不明です。特に多くの人間の命や尊厳に関わる環境問題は、関係性があるという前提で調査を継続するべきだと思います。また現代科学だけでは到底説明できない問題というのもあります。例えば量子の振る舞いなんてまだパンドラの箱をあけたばかりです。
話がずれますが、せっかくなので。。。政府の出す統計というのは初めから疑って見たほうが良い場合もあって、例えば、日本の殺人率がOECD諸国と比べ著しく低いとされることについて、日本では検視に関する法律制度は無いに等しく、検視をするかしないかは現場の警察官の裁量によって行れ、実際は不審死や自殺で片付けられているのではないかと考えることもできます。そういう意味で、常に疑いの目を持つということはいまの情報化社会で重要ではないでしょうか。それは当方の論調にも言えることですが。。。
Re:表現の自由論者は? (スコア:2)
周期律表や人体の元素比率や物質量やそれの物質の個数への換算なんてのは高等学校の文理共通の理科の範囲だぜ。確か高校進学率は9割越えてた筈だ。そんな訳で誰にでも判る筈の教養をあんたは知らないからオレみたいなポンコツにおちょくられるハメになるんだよ。
違います。
甲状腺の腫瘍なんてごくありふれたものなんだけどね。悪性になって宿主を殺す前に宿主が寿命や他の病気で死んじゃうのがほとんどなんだが。
ああそれと悪性の腫瘍いわゆる癌と、何も影響がない腫瘍所謂良性のものをごっちゃにしないように。
その50人の腫瘍が福島事故と関係があるってんなら、それを、あんたが、証明するんだね。
以下、知識も教養もないのに賢いふりすんな。
Re: (スコア:0)
2、「甲状腺の腫瘍なんてごくありふれたもの」について、今回の報道は「子どもの甲状腺がん」発生が「50人」であって、甲状腺の”腫瘍”ではありません。これは通常のことなのでしょうか?
Re:表現の自由論者は? (スコア:2)
2.今記事を読みました。福島県立医大は被曝と関係ないと言ってますが?繰り返しになりますがその50例が異常なのだと主張したいのなら、あなたが、自分で、具体的な数字を出して、証明されることです。
Re:表現の自由論者は? (スコア:1)
真摯にコメントくださりありがとうございます。
Re: (スコア:0)
だから、だらだらとでたらめ書き殴るのはやめてさっさと寝ろ。
#情報科学系の人間ってこういうキチガイばかりなのかよ。