アカウント名:
パスワード:
朝起きると3Dファックスから出てきた広告のロゴや怪しいお試しグッズで床が埋まっているという事件が頻発し、要らないものは出力しないで消せる3Dプレビュー機能がつきました。
食品を作れる3Dプリンタが出ると出前が楽ちんになりますね。
というかデリバリ業界壊滅になるのか・・・
一般に食品はどちらかというと、形状よりも素材が重要ですので、あまり意味がないかと。
素材よりも形状に意味がある食品なら意味がありそうですね。そうだなあ、ホイップクリームやチョコクリームのカートリッジをセットして、スポンジを置いておくと、設計図どおりにケーキを作ってくれる3Dプリンタとかなら、意味があるかもしれない。「××ちゃん、誕生日おめでとう」とか書いたりもできるだろうし。
あるいは、いっそのこと原子から望みの分子を組み立てられる3Dプリンタがあれば、食品も作れるかも。その分子から細胞を組み立てて、さらに組織を組み立てられれば、野菜や肉の食感とかも再現できるかな。(それ以前に、原子から分子が組み立てられるだけでも超すごいし、分子から細胞が組み立てられても超すごいし、細胞から組織を組み立てるのだってまだ研究段階。それだけの超すごい技術を食品に使ってしまうのはもったいなさそう)。
一般的なファーストフードやデリバリピザの代用品ならソイレントと各種フレーバーと調味料でなんとかなるかも。
素材やら風味やらとにかく食にはやかましい日本だと無理かもしれないけど、おおざっぱな食事をしてそうなアノ国とかなら十分だったりして。
3Dプリンタに供給する原料があるのなら、その原料そのまま食べればいいような。3Dプリンタが食品に対してでできることといえば、盛り付けくらいのことなのだし。
>3Dプリンタが食品に対してでできることといえば、盛り付けくらいのことなのだし。
そこで思考停止してると技術革新も何もなくなっちゃうよ。
今の技術だと、FOODINIとかでもざっくりいえば盛り付けしかしてないけどね。 https://fabcross.jp/news/2014/04/20140401_foodini.html [fabcross.jp]
単体メニュー向けの3Dプリンタも色々出てくるから、そのうちどっかでいろんなメニューを「調理」する3Dプリンタ
単一材料の成型や積層をする3Dプリンタではなく、別々の材料をカートリッジとしてセットすると食材を成型し、調味料を付加し、切る煮る焼く蒸す炒める揚げる飾るという調理工程を行うところまでいかないと。
まあ均一素材から「見た目がドレッシングかけフレッシュサラダに見えるソイレント焼結食品」とかが可能なら別の意味で夢がありますが。
そこで3Dプリンタ本体は安くて、各種カートリッジで稼ぐビジネスモデルになったりしてね。
定期的に清掃ルーチンを実行するためのカートリッジも必ず必要で互換カートリッジを使うと保証が効かなくなります。
ネスレのネスプレッソのことですね、わかります
#プリンタ屋はそのビジネスモデルから脱却中だそうですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ファックスと同じ運命? (スコア:0)
朝起きると3Dファックスから出てきた広告のロゴや怪しいお試しグッズで床が埋まっているという事件が頻発し、要らないものは出力しないで消せる3Dプレビュー機能がつきました。
Re: (スコア:1)
食品を作れる3Dプリンタが出ると出前が楽ちんになりますね。
というかデリバリ業界壊滅になるのか・・・
Re: (スコア:0)
一般に食品はどちらかというと、形状よりも素材が重要ですので、あまり意味がないかと。
素材よりも形状に意味がある食品なら意味がありそうですね。
そうだなあ、ホイップクリームやチョコクリームのカートリッジをセットして、スポンジを置いておくと、設計図どおりにケーキを作ってくれる3Dプリンタとかなら、意味があるかもしれない。
「××ちゃん、誕生日おめでとう」とか書いたりもできるだろうし。
あるいは、いっそのこと原子から望みの分子を組み立てられる3Dプリンタがあれば、食品も作れるかも。
その分子から細胞を組み立てて、さらに組織を組み立てられれば、野菜や肉の食感とかも再現できるかな。
(それ以前に、原子から分子が組み立てられるだけでも超すごいし、分子から細胞が組み立てられても超すごいし、
細胞から組織を組み立てるのだってまだ研究段階。それだけの超すごい技術を食品に使ってしまうのはもったいなさそう)。
Re: (スコア:1)
一般的なファーストフードやデリバリピザの代用品ならソイレントと各種フレーバーと調味料でなんとかなるかも。
素材やら風味やらとにかく食にはやかましい日本だと無理かもしれないけど、おおざっぱな食事をしてそうなアノ国とかなら十分だったりして。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタに供給する原料があるのなら、その原料そのまま食べればいいような。
3Dプリンタが食品に対してでできることといえば、盛り付けくらいのことなのだし。
Re: (スコア:1)
>3Dプリンタが食品に対してでできることといえば、盛り付けくらいのことなのだし。
そこで思考停止してると技術革新も何もなくなっちゃうよ。
今の技術だと、FOODINIとかでもざっくりいえば盛り付けしかしてないけどね。
https://fabcross.jp/news/2014/04/20140401_foodini.html [fabcross.jp]
単体メニュー向けの3Dプリンタも色々出てくるから、そのうちどっかでいろんなメニューを「調理」する3Dプリンタ
Re: (スコア:1)
単一材料の成型や積層をする3Dプリンタではなく、
別々の材料をカートリッジとしてセットすると食材を成型し、調味料を付加し、切る煮る焼く蒸す炒める揚げる飾るという調理工程を行うところまでいかないと。
まあ均一素材から「見た目がドレッシングかけフレッシュサラダに見えるソイレント焼結食品」とかが可能なら別の意味で夢がありますが。
Re:ファックスと同じ運命? (スコア:1)
そこで3Dプリンタ本体は安くて、各種カートリッジで稼ぐビジネスモデルになったりしてね。
定期的に清掃ルーチンを実行するためのカートリッジも必ず必要で互換カートリッジを使うと保証が効かなくなります。
Re:ファックスと同じ運命? (スコア:1)
ネスレのネスプレッソのことですね、わかります
#プリンタ屋はそのビジネスモデルから脱却中だそうですが