アカウント名:
パスワード:
私だったらある条件で発動する恐ろしいバグを残す。
本人も気づいてないから足がつく心配はない。
じゃあ俺は、2038年になると発動して日付がおかしくなる恐ろしいバグを残しておこう。( ・∀・)
しょぼい就業場所でろくな発言力もなく、常態化している没になる提案にそれを加えておけば多くの人がなれそうな気がする。提案が没になったという記録が残るのかそれすらも廃棄されるのかはどっちもありだと思う。
いつからスタートのシステムなのかは情報が不足だが。2038年になっても大規模な更改をしないまま使い倒される日付が32bitの古いUnixを絶妙なタイミングで担当することになるというのが難関かもしれない。
32bit整数にキャストしておいたので64bitUnixでも仕様通り動きます安心してください
("日付が32bitの古いUnix"などという、解釈が一意でない言い方をしたわたしが悪かった。。。。)
それ、会社辞める前に発動して自分が一番被害被る気がするんですが…
せめて 3 年後に発動とか‥ふぁ,ふぁ,ふぁすとさーくぁwせdrftgyふじこlp
ロシアン・ティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で
担当者の退職により、定期的に古いデータを削除する定期作業が失われた結果、3年後にDBサーバがタイムアウトしか返さなくなった事例ならつい最近出遭いました。
「10回に1回位しか成功しなくなっていたのが、昨日から成功しなくなったんですよ」じゃねえよwww1回失敗した時点で言ってこいwww
ひたすら画面をBABELの文字で埋め尽くすアレとか
短期間ならファイルを作らずにメモリ上に時限式のトラップを残すのが一番痕跡を残さないけど、3年後となると再起動されるか。塩漬けアプリのログメンテスクリプトの一部にこっそり仕組んでおいて、発動するとローテスクリプト自身もcp -p xx_bk.sh xx.shで証拠隠滅。ローテスクリプト実行から数時間ずらして現象発動。最後にdd多重上書きでローカルデータ全消去とかがベスト?ローテスクリプトなら、自身のログを残さないことも多いので痕跡を辿るのはかなり困難そう。
不法投棄ですか?
システム管理担当者が辞めて、最初のメンテの日にバックアップ後に再起動したら、システムがフォーマットされてたなんてことがあったなあ。バックアップ調べて分かったことは、あるコマンドでおまじないしてからシステムを操作しないと、再起動時に、システムの自己消去処理が動作するように仕組まれていたってことと、メンテナンス手順書やシステム仕様書に存在しない用途不明の不必要なデーモンが稼働してたってことだな。
上位職に報告しといたけれど、どうなったんだろうなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
三流の仕事 (スコア:1)
Re:三流の仕事 (スコア:1)
私だったらある条件で発動する恐ろしいバグを残す。
本人も気づいてないから足がつく心配はない。
Re:三流の仕事 (スコア:1)
じゃあ俺は、2038年になると発動して日付がおかしくなる恐ろしいバグを残しておこう。( ・∀・)
Re:三流の仕事 (スコア:1)
しょぼい就業場所でろくな発言力もなく、常態化している没になる提案にそれを加えておけば多くの人がなれそうな気がする。提案が没になったという記録が残るのかそれすらも廃棄されるのかはどっちもありだと思う。
いつからスタートのシステムなのかは情報が不足だが。2038年になっても大規模な更改をしないまま使い倒される日付が32bitの古いUnixを絶妙なタイミングで担当することになるというのが難関かもしれない。
Re: (スコア:0)
32bit整数にキャストしておいたので64bitUnixでも仕様通り動きます
安心してください
Re:三流の仕事 (スコア:1)
("日付が32bitの古いUnix"などという、解釈が一意でない言い方をしたわたしが悪かった。。。。)
Re: (スコア:0)
それ、会社辞める前に発動して自分が一番被害被る気がするんですが…
Re: (スコア:0)
せめて 3 年後に発動とか‥ふぁ,ふぁ,ふぁすとさーくぁwせdrftgyふじこlp
Re:三流の仕事 (スコア:1)
Jubilee
Re: (スコア:0)
ロシアン・ティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で
Re:三流の仕事 (スコア:1)
担当者の退職により、定期的に古いデータを削除する定期作業が失われた結果、
3年後にDBサーバがタイムアウトしか返さなくなった事例ならつい最近出遭いました。
「10回に1回位しか成功しなくなっていたのが、昨日から成功しなくなったんですよ」
じゃねえよwww1回失敗した時点で言ってこいwww
Re: (スコア:0)
ひたすら画面をBABELの文字で埋め尽くすアレとか
Re: (スコア:0)
短期間ならファイルを作らずにメモリ上に時限式のトラップを残すのが一番痕跡を残さないけど、3年後となると再起動されるか。
塩漬けアプリのログメンテスクリプトの一部にこっそり仕組んでおいて、発動するとローテスクリプト自身もcp -p xx_bk.sh xx.shで証拠隠滅。ローテスクリプト実行から数時間ずらして現象発動。最後にdd多重上書きでローカルデータ全消去とかがベスト?ローテスクリプトなら、自身のログを残さないことも多いので痕跡を辿るのはかなり困難そう。
Re: (スコア:0)
ある意味、漢らしい?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
不法投棄ですか?
Re: (スコア:0)
システム管理担当者が辞めて、最初のメンテの日にバックアップ後に再起動したら、システムがフォーマットされてたなんてことがあったなあ。
バックアップ調べて分かったことは、あるコマンドでおまじないしてからシステムを操作しないと、再起動時に、システムの自己消去処理が動作するように仕組まれていたってことと、メンテナンス手順書やシステム仕様書に存在しない用途不明の不必要なデーモンが稼働してたってことだな。
上位職に報告しといたけれど、どうなったんだろうなあ。