アカウント名:
パスワード:
ある論題に対して、それを批判したり、その批判が誤読よりもたらされるているという見解を持つのは、まことに結構なことだと思うが、「どう誤読しているのか」という説明がなければ、批判に対抗する説得力がないように思うのだが。
具体的に何が誤読?
既出 http://srad.jp/comments.pl?sid=632515&cid=2611889 [srad.jp]
引用元のトピックにも、色々書いてあります。 http://srad.jp/story/14/05/22/0329256/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E [srad.jp]
まず、判決文には、
かような危険を抽象的にでもはらむ経済活動(引用註:原発による発電のこと)は、その存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎるとしても、少なくともかような事態を招く具体的危険性が万一でもあれば、その差し止めが認められるのは当然である。
とあるけど、これは「具体的危険性」を思いついたら、それがほぼ起こりえない確率の話であっても、差し止めを認めるって言っているわけだから、「確率がゼロの場合以外では『差し止め』が『当然』」という日本原子力学会の解釈には、特段の論理の飛躍はなく、誤読とは認めがたいと思う。「差し止め」という結論の是非はともかく、この部分は判決を構成する論理として必要だったかな?
私個人の感覚で言えば、「事故を起こす確率が高すぎる、だから差し止める」って言えば何の問題もなかったのに、「万一の可能性でも差し止める」って言ってしまうとやっぱり問題で、公平さを欠くだろう。自動車だって、人身事故を起こしたら、相手の人権を侵害せずには済まないわけだし、事故の規模と確率を天秤にかけたうえで多くの人が納得しうる基準を(ある程度恣意的だったとしても)示すべきだったのに、裁判官はそれを怠って、この部分を「万一」で済ませてしまっている。決定を覆す必要はないと思うが、こんな判断をする裁判を私は信用することができない。
専門家の意見がほしいところですが、「具体的危険性」は法律用語で、「結果発生の現実的危険性」が「具体」的かどうか、を指しているようです。なので、「思いついた」レベルの危険性は、「具体的危険性」に当たらないと思います。一度事故を起こしたのだから、二度と事故を起こさないように、現実的な対策を立てないとダメ、という判決だと私は解釈しました。
「具体的危険」と「抽象的危険」の法学的な意味は、おっしゃる通りですが、この判決文は「具体的危険」に「万が一」を掛け合わせているわけですよ。
前半の
かような危険を抽象的にでもはらむ経済活動は、その存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎる
から鑑みて、原発の差し止めの理由を「抽象的危険」に求めることが無理筋なのは百も理解しているはずです。しかしながら、「万一の具体的危険」が指すのは、非常に曖昧で、法的な意味で「抽象的危険」も含まれうるでしょう。そもそも、万一の場合の具体的な危険が存在しなければ、抽象的にすら危険ではないわけですから。
一般的に抽象的危険といわれているものは、万一の場合を持ち出したら、容易に具体的危険となります。つまり、それは万が一という前提条件を付加しなければ、具体的危険とは認められないものばかりです。
1/10000って十分高い確率だと思うが、、、実績からすれば1/54なんだから、万一なんて言えるような水準だと言いたいなら根拠を示さないと。
自動車の場合、人身事故を起こしたら、それを少なくとも経済的に補償する保険への加入が義務づけられている。同様に原発だって、土地と生命を補償できるだけの保険に加入した上で事業をすべきだ。
原発の寿命中に1/10000の確率で、100兆円規模の事故が発生するっていうなら、1千億くらいの掛け金の保険にはいっとけってことになる。それが1/10000なのか1/1000なのか確定してくれれば、保険は成立するだろう。
事故を起こしても国が補償してくれるのだったら安全対策を施すインセンティブが失われるので非常にマズイ電力会社は営利企業であることをお忘れなく
電力事業を国有化すれば解決だね。
どれだけ補償されても死んだ人間は戻らない、だから人を殺しうる自動車は全廃すべきだ。この構造が反原発派の論理で、私はそれは正しいと思う。自動車は全廃すべき。
>1/10000って十分高い確率だと思うが、、、実績からすれば1/54なんだから、万一なんて言えるような水準だと言いたいなら根拠を示さないと。
お前「論理」ってものをちゃんと勉強してから発言しろよ…。なんで前者と後者が比較できる確率だと思ったんだ?
あと、1/10000の確率の根拠が曖昧だって話なのになんで勝手に確定事項にして話してるんだよ…。
絶対安全といって対策を怠ってきた政府や電力関連の人間も信用できないけどな!!
痴漢の裁判で「99%無罪だけど100%じゃないから有罪」ってのを思い出した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
批判と誤読 (スコア:4, すばらしい洞察)
ある論題に対して、それを批判したり、その批判が誤読よりもたらされるているという見解を持つのは、まことに結構なことだと思うが、「どう誤読しているのか」という説明がなければ、批判に対抗する説得力がないように思うのだが。
具体的に何が誤読?
Re: (スコア:1)
既出
http://srad.jp/comments.pl?sid=632515&cid=2611889 [srad.jp]
引用元のトピックにも、色々書いてあります。
http://srad.jp/story/14/05/22/0329256/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E [srad.jp]
Re:批判と誤読 (スコア:1)
まず、判決文には、
とあるけど、これは「具体的危険性」を思いついたら、それがほぼ起こりえない確率の話であっても、差し止めを認めるって言っているわけだから、「確率がゼロの場合以外では『差し止め』が『当然』」という日本原子力学会の解釈には、特段の論理の飛躍はなく、誤読とは認めがたいと思う。「差し止め」という結論の是非はともかく、この部分は判決を構成する論理として必要だったかな?
私個人の感覚で言えば、「事故を起こす確率が高すぎる、だから差し止める」って言えば何の問題もなかったのに、「万一の可能性でも差し止める」って言ってしまうとやっぱり問題で、公平さを欠くだろう。自動車だって、人身事故を起こしたら、相手の人権を侵害せずには済まないわけだし、事故の規模と確率を天秤にかけたうえで多くの人が納得しうる基準を(ある程度恣意的だったとしても)示すべきだったのに、裁判官はそれを怠って、この部分を「万一」で済ませてしまっている。決定を覆す必要はないと思うが、こんな判断をする裁判を私は信用することができない。
Re:批判と誤読 (スコア:1)
専門家の意見がほしいところですが、「具体的危険性」は法律用語で、「結果発生の現実的危険性」が「具体」的かどうか、を指しているようです。
なので、「思いついた」レベルの危険性は、「具体的危険性」に当たらないと思います。
一度事故を起こしたのだから、二度と事故を起こさないように、現実的な対策を立てないとダメ、という判決だと私は解釈しました。
Re: (スコア:0)
「具体的危険」と「抽象的危険」の法学的な意味は、おっしゃる通りですが、この判決文は「具体的危険」に「万が一」を掛け合わせているわけですよ。
前半の
から鑑みて、原発の差し止めの理由を「抽象的危険」に求めることが無理筋なのは百も理解しているはずです。しかしながら、「万一の具体的危険」が指すのは、非常に曖昧で、法的な意味で「抽象的危険」も含まれうるでしょう。そもそも、万一の場合の具体的な危険が存在しなければ、抽象的にすら危険ではないわけですから。
一般的に抽象的危険といわれているものは、万一の場合を持ち出したら、容易に具体的危険となります。つまり、それは万が一という前提条件を付加しなければ、具体的危険とは認められないものばかりです。
Re: (スコア:0)
1/10000って十分高い確率だと思うが、、、実績からすれば1/54なんだから、万一なんて言えるような水準だと言いたいなら
根拠を示さないと。
自動車の場合、人身事故を起こしたら、それを少なくとも経済的に補償する保険への加入が義務づけられている。
同様に原発だって、土地と生命を補償できるだけの保険に加入した上で事業をすべきだ。
原発の寿命中に1/10000の確率で、100兆円規模の事故が発生するっていうなら、1千億くらいの掛け金の保険
にはいっとけってことになる。それが1/10000なのか1/1000なのか確定してくれれば、保険は成立するだろう。
Re: (スコア:0)
原発だってそういう仕組み用意してたんだからグダグダ言わずに税金から(それでも足りなければ札刷って)無限に補償すればよかっただけの話。
Re: (スコア:0)
事故を起こしても国が補償してくれるのだったら安全対策を施すインセンティブが失われるので非常にマズイ
電力会社は営利企業であることをお忘れなく
Re: (スコア:0)
電力事業を国有化すれば解決だね。
Re: (スコア:0)
どれだけ補償されても死んだ人間は戻らない、だから人を殺しうる自動車は全廃すべきだ。
この構造が反原発派の論理で、私はそれは正しいと思う。自動車は全廃すべき。
Re: (スコア:0)
>1/10000って十分高い確率だと思うが、、、実績からすれば1/54なんだから、万一なんて言えるような水準だと言いたいなら
根拠を示さないと。
お前「論理」ってものをちゃんと勉強してから発言しろよ…。
なんで前者と後者が比較できる確率だと思ったんだ?
あと、1/10000の確率の根拠が曖昧だって話なのになんで勝手に確定事項にして話してるんだよ…。
Re: (スコア:0)
絶対安全といって対策を怠ってきた政府や電力関連の人間も信用できないけどな!!
Re: (スコア:0)
痴漢の裁判で「99%無罪だけど100%じゃないから有罪」ってのを思い出した。