アカウント名:
パスワード:
書いている事は当たり前すぎなんだけど、それが現実かな。
少し前に、長野県から、岐阜県に移ったのは、山口村だったか。で、信州牛が、飛騨牛になったとか。 どっちが上か知らないけど、中身は同じだろうと。
もっと昔には、所沢のダイオキシン騒動があった。埼玉産は危険と、、、。ダイオキシンの危険度はともかく、地図を見ると所沢は、東京都のすぐ隣り。あの辺は、北風か西風。とすると埼玉県の大半は関係無く、東京の方が風下。でも、埼玉産が危ない、と。
汚染されたと言っても地元の人で毎日、そればかり食べているならともかく、沢山ある食材の一つ位でどれだけの被害があるの、って言いたい。あ、飛行機の方がもっと危ないです。 外からの放射線が地上よりも強いので。宇宙船はもっと大変らしい。オーストラリアの自然放射能はどの程度だったかな? 飛行機での往復とどっちが多いだろうか?
本作品は、ここで紹介されるまで知りませんでしたが確かに内容は極めて「当たり前」の次のことを訴えていました。
・定量的に判断すること・事実を知ること、定量的に比較すること・憶測やイメージで判断しないこと
これらは放射能に限らず、あらゆる行為で重要且つ基本的=当たり前に実践されるべき内容です。そして、その「当たり前」が出来ていない事こそ危険…啓蒙こそが身を守る手段だと訴えています。
また「当たり前」の判断を行うと、具体的な数字と事実から福島の食材が他地域のそれと何ら変わらない(むしろより安全)であることも示されています。
同じテーマでも曖昧な「美味しんぼ」とは対極のアプローチで、結果も対極となっていますが、私は「そばもん」を支持したいと思いました。
検査そのものが信用できない
自分の安心(≠安全)まで他人任せかよポンコツ。だったらもう何も食うな。水でも飲んでろ。
水も危ない(安心できない)んじゃないですか。空気も。
マンガに期待する前に、行政や科学に期待できる国に住みたいものだ。
国民の鏡と言いますが・・・
だよねぇ…「福島産」と袋に書いてある農作物や果物を他の生産県のものと分け隔てなく買う人が大半ならよかったのだけどね。
福島県産よりも、福島区産のほうが(排ガスとかで)よほど汚染されてそう。
それでも、某県で作ったコシヒカリより、某県で作ったコシヒカリを俺は食べたい。絶対に某県のコシヒカリはまずい。
うん、それは分かるんだけどあくまで理想論だよね。もし事実を知るのが困難な状況(憶測やイメージで塗り固められた情報が錯綜する状況)で、定量的な判断およびデータの比較ができない場合、国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。これを考えるのが今一番大事なことなんじゃないの?
もし事実を知るのが困難な状況(憶測やイメージで塗り固められた情報が錯綜する状況)で、定量的な判断およびデータの比較ができない場合、国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。
デマゴギーやプロパガンダを垂れ流す反社会的分子はЛагерьなりVernichtungslagerなりへ送れば宜しい。( ̄ー ̄)b
>国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。
自分たち国民及び大衆の意識改革をせずお上に頼るあたりが実に日本人らしいですなぁ。
コントロールする人も同じ国民なのだから、ベースとなる国民自体を正しく行動するよう「躾け」なければ何も変わりません。そしてその「躾け」は上から降りてくるものではなく家庭など日常生活の中で行われるべきものです。
それはマンガで描くことではないでしょう。と言うか元ACにしろそばもんのあの話にしろ書いているのはコントロールされる立場にいる大衆がどうすべきかという話なのにコントロールできる立場にいる人がどうするべきなのかと言われても話が噛み合っていませんが。
コントロールできる立場にいる人はそれこそ自分の利益のために情報をコントロールしているのでしょうからその人達にこうするべきとか言ってもムダですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
当たり前なんだけど、 (スコア:1)
書いている事は当たり前すぎなんだけど、それが現実かな。
少し前に、長野県から、岐阜県に移ったのは、山口村だったか。
で、信州牛が、飛騨牛になったとか。 どっちが上か知らないけど、中身は同じだろうと。
もっと昔には、所沢のダイオキシン騒動があった。
埼玉産は危険と、、、。ダイオキシンの危険度はともかく、地図を見ると所沢は、東京都のすぐ隣り。
あの辺は、北風か西風。とすると埼玉県の大半は関係無く、東京の方が風下。
でも、埼玉産が危ない、と。
汚染されたと言っても地元の人で毎日、そればかり食べているならともかく、沢山ある食材の一つ位で
どれだけの被害があるの、って言いたい。
あ、飛行機の方がもっと危ないです。 外からの放射線が地上よりも強いので。
宇宙船はもっと大変らしい。
オーストラリアの自然放射能はどの程度だったかな? 飛行機での往復とどっちが多いだろうか?
「当たり前」を実践する重要性 (スコア:5, すばらしい洞察)
本作品は、ここで紹介されるまで知りませんでしたが
確かに内容は極めて「当たり前」の次のことを訴えていました。
・定量的に判断すること
・事実を知ること、定量的に比較すること
・憶測やイメージで判断しないこと
これらは放射能に限らず、あらゆる行為で重要且つ基本的=当たり前に実践されるべき内容です。
そして、その「当たり前」が出来ていない事こそ危険…啓蒙こそが身を守る手段だと訴えています。
また「当たり前」の判断を行うと、具体的な数字と事実から
福島の食材が他地域のそれと何ら変わらない(むしろより安全)であることも示されています。
同じテーマでも曖昧な「美味しんぼ」とは対極のアプローチで、結果も対極となっていますが、私は「そばもん」を支持したいと思いました。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:2)
自分の安心(≠安全)まで他人任せかよポンコツ。だったらもう何も食うな。水でも飲んでろ。
Re: (スコア:0)
水も危ない(安心できない)んじゃないですか。
空気も。
Re: (スコア:0)
マンガに期待する前に、行政や科学に期待できる国に住みたいものだ。
政治は (スコア:0)
国民の鏡と言いますが・・・
Re: (スコア:0)
だよねぇ…「福島産」と袋に書いてある農作物や果物を他の生産県のものと分け隔てなく買う人が大半ならよかったのだけどね。
Re:政治は (スコア:1)
福島県産よりも、福島区産のほうが(排ガスとかで)よほど汚染されてそう。
Re: (スコア:0)
それでも、某県で作ったコシヒカリより、某県で作ったコシヒカリを俺は食べたい。
絶対に某県のコシヒカリはまずい。
Re: (スコア:0)
うん、それは分かるんだけどあくまで理想論だよね。もし事実を知るのが困難な状況(憶測やイメージで塗り固められた情報が錯綜する状況)で、定量的な判断およびデータの比較ができない場合、国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。これを考えるのが今一番大事なことなんじゃないの?
Re:「当たり前」を実践する重要性 (スコア:2)
デマゴギーやプロパガンダを垂れ流す反社会的分子はЛагерьなりVernichtungslagerなりへ送れば宜しい。( ̄ー ̄)b
Re:「当たり前」を実践する重要性 (スコア:1)
>国民および大衆をコントロールできる立場にある人間はどうするべきなのか。
自分たち国民及び大衆の意識改革をせずお上に頼るあたりが実に日本人らしいですなぁ。
コントロールする人も同じ国民なのだから、ベースとなる国民自体を正しく行動するよう「躾け」なければ何も変わりません。そしてその「躾け」は上から降りてくるものではなく家庭など日常生活の中で行われるべきものです。
Re: (スコア:0)
それはマンガで描くことではないでしょう。
と言うか元ACにしろそばもんのあの話にしろ書いているのはコントロールされる立場にいる大衆がどうすべきかという話なのにコントロールできる立場にいる人がどうするべきなのかと言われても話が噛み合っていませんが。
コントロールできる立場にいる人はそれこそ自分の利益のために情報をコントロールしているのでしょうからその人達にこうするべきとか言ってもムダですよ。