アカウント名:
パスワード:
「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」
言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。
食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。3年前から、こ
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以
>福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
結局のところ「産地で選ぶ」しかできませんよね。安心して福島県産を選ぶか、やっぱり不信感を抱いて福島県産を避けるかは、それぞれの消費者の判断。
それで、スーパーには、福島県産の農産物以外にも、関東・東北の農産物、さらにもっと多数の、加工食品が並んでいます。「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めた人は、それらのなかから、何をどう選んだらいいのか。店頭ですぐ入手できる放射能の情報は、ほぼゼロです。
「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
>「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
その検出限界値は検査装置・検査機関ごとに異なるので、それぞれ何ベクレル未満なのかを明確に書いてほしいのです。そうでないと「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めても実行できません。
自分で計測すれば良いんじゃない?測定方法も基準も誤差範囲も自分で設定できる。他人の規格に乗れないのならそうするしかない。あとはそこまでこだわる必要あるのかどうかです。
>自分で計測すれば良いんじゃない?>測定方法も基準も誤差範囲も自分で設定できる。>他人の規格に乗れないのならそうするしかない。
せっかく測ってるんだから、その数字を個別の商品に表示してほしいと言っています。風評被害払拭の決め手なのに、なぜ実施しないのか?
主人公の「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」というセリフは、数値表示がない現状では「非現実的」としか言えない。
検査した野菜は全て野菜の表面にマジックで書いとけってか?
#物流の過程や店頭での売られ方を考えたら個別の製品に書くなんて不可能なことぐらい判りそうなものだが
ぜんぶ裸で売ってるのか?パッケージに印刷できるものは腐るほどあるが。
野菜は出荷時は基本裸ではないでしょうか。パックしてるのはヘタするとスーパーなどの店頭裏だったりすると思いますけど。
まさかと思いますけど農家が個別にパック詰めしているとか思っているんですか?
usagitoさんが「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めるなら、○○にあてはまる数値はいくつになるのかな?いくら検出限界値が検査装置・検査機関ごとに異なるとは言っても、現実的に超える数値じゃなきゃ安心ですよね
>usagitoさんが「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めるなら、○○にあてはまる数値はいくつになるのかな?>いくら検出限界値が検査装置・検査機関ごとに異なるとは言っても、現実的に超える数値じゃなきゃ安心ですよね
数値は、買う側の希望と入手可能性と価格その他の折合いによって、ダイナミックかつリーズナブルに決定される。
「政府の決めた安全基準をクリアしているので安心安全です」というコミュニケーション形式の信頼性が爆発四散したのが今回の原発事故。「安全基準をクリアしてますから数字は出しません」では通用しない。数値を表示してくれたらあとは消費者が判断する。風評被害払拭にはいちばん効果的。
だから、usagitoさんが食べないと判断する具体的な数値を教えてくれと言ってるんだが値段はいま売ってる福島産野菜と想定ね
出たとして、出ている数字が信頼できる根拠は何なんですかね…それが信頼できるんなら検査だって信頼できるでしょ
検査が信頼できるかどうかってのと、安全の基準を国が決めるのか消費者が決めるかってのは別問題じゃね?
もうここまで来ると単なる言葉の揚げ足取りだな。本気でそれを心配しているなら強迫症かなんかだろうから、そっちの心配をした方が良い。それ言い出したら、検査してない他地域産なんかむしろ食べられない。
めんどくさいやつだな。0 Bq/kgの食品だけ食べてろよ。 存在すれば、だけど
>その検出限界値は検査装置・検査機関ごとに異なるので、それぞれ何ベクレル未満なのかを明確に書いてほしいのです。
少しググれば出てくることさえ分からない実行出来ないとわめくのがusagitoクオリティ。 http://www4.pref.fukushima.jp/hightech/reconstruct/reconstruct-03.html [fukushima.jp]
>「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html [mhlw.go.jp] 検出限界はこれの1/10以下。その両者から、10Bq/kg 以下までは少なくとも確認している。自然派食品
ちょっと本論から外れるんだけど、0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか?食べないようにしているのだろうか?
バナナ1kgあたりのカリウム含有量は3.6g、天然のカリウムには0.0117%の放射性のカリウム40が入っているため、カリウム1gあたり30.4Bq/gの放射能がある。つまり、バナナは110Bq/kgの放射能があることになります。バナナ1本=0.1μSv [wikipedia.org]。
検出限界以下どころか、100Bq/kgの基準より大きいぐらいの放射性を持つんでそのへんの安物線量計でも放射線は測定できそうな気がする。
まあ、セシウム137の経口摂取時の実効線量は1.3×10-8Sv/Bq、カリウム40の経口摂取時の実効線量は6.9×10-9Sv/Bq、なので同じベクレル値でも被曝量はセシウムの方が2倍になりますが…ということは、バナナはセシウムで汚染された55Bq/kgの食品と同じ被曝を受けるってことで。
海外出張の時、乾燥してる→水飲みまり→頻尿→ミネラル不足で足が痙るってことがあって朝のバナナと昼の野菜ジュースは大切なカリウム供給源だったよ。
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。�
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
ビタミンKでググれ
オフトピに返信くれたのは嬉しいんだが、その……
http://eiyo-salary.blogism.jp/archives/28316115.html [blogism.jp]関係ないじゃねーかw
でもカリウム欠乏症の薬はあるんだな。
taka2のような無知な人間のために 原子力規制庁の“環境放射線データベース” の記事を紹介しておく。どれだけバナナ食おうがナッツを摂取しようが被ばく線量には全く関係ない。
ttp://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Help/yotaku_guide_keisan.html
飲食によって人体中のカリウムの量は増加することになりますが、一方で同等の量が排出されるため、常に一定に保たれています。自然放射性核種であるK-40は、人体中に約4000ベクレル(Bq)存在しています。飲食で人体中に取り込まれるK-40は、1日あたり約50ベクレルですが、人体中の余分のカリウムが排出されるのに伴って同量が排出されます。このK-40による年間の被ばく線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)です。
私自身はバナナをどれだけ食べても大丈夫だって知ってますよ。うちの子供は食わず嫌いが多いので、バナナは大事な便利な栄養源として常備してますし。
私が問題にしてるのは「0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか? 食べないようにしているのだろうか?」という点ですよ。「過剰摂取の問題」ではなく、「必須元素としてのカリウム摂取によって、一定量は体内に存在し被曝しつづけている」ことを認識しているのかどうか。0Bq/kgを目指す人が「カリウム欠乏症にかかってでも0Bqを目指」しているのだったら、もう何も言うことはありません。
taka2は何も考えてないってことがまるわかりだね。バナナの例えはまったく意味がないぞ。バナナ0本だろうと10本食べようと体内のカリウム量は一定なんだから。
正しく例えるなら人体にはあらかじめ一定の放射性物質が含まれていると言うべきだ。そしてカリウムと異なりセシウムは体内で約100日間の生物学的半減期を持つってこともな。ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/houshasen/eikyo3-3.html
その程度の知識で原発推進派なんてドマヌケすぎてお話にならんな。いっぺん第一原発の汚染水で顔を洗って出直してこいよ ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
親コメの#2613546 に「人体中の余分のカリウムが排出されるのに伴って同量が排出されます。」と書いてあるのも読まずにコメントするなんてw
「何が何でも0Bq/kgのものしか食べたくない」人って、どこの誰よ?お前はオナニー代わりに藁人形論法をやってんの (((*≧艸≦)ププッ
他意は無いし放射脳な方々を擁護するつもりもないのだが、この文章だけでも今隣においてあるバナナに対する食欲が減衰するっていうのは被爆って言葉は凄い破壊力だな#いや、ちゃんと食べるけどさ
そこで減衰するかしないかが一つの分かれ目なんじゃないでしょうか私なんかまったく変わらないですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」
言っても、現実生活では実行できないよね。小売店で食品を見ても、数字が書いてあるものはまずない。「放射能検査済」という表示さえ、ほとんど見かけない。
食べ物を買うという作業はけっこう高度で、メニューの構想とか、自宅の冷蔵庫の中身とか、常備品の残り量とか、自分や家族の好みとか、実際の商品の見た目や価格、生産者、産地、減農薬とか有機とか、その他の情報に細かく重みづけをして、買う/買わないを、瞬時にどんどん判断していく。
3年前から、こ
Re: (スコア:1)
だけど、放射能については、買う/買わないの判断材料となるべき数字が、小売の現場で提供されてない。消費者が使える判断材料は、実質、産地表示しかない。
不安を感じてる消費者に、いくら「安全です」と連呼したって、何の啓発にもならない。
政府が早いうちに表示義務(努力義務でもいい)を設けてくれていたら、消費者も小売店も、もっと成熟してたんじゃないかと思う。
「きょうの小松菜は茨城産で数字高めだけど、ゆでるからいいかな」とか。
放射能検査の数字の表示が大幅なコスト増になるなら、せめて産地表示を県単位よりもっと細かくしてほしいと思う。
結局この漫画読んでないの?それとも、表示を信頼していないの?あるいは、検出技術への無理解なの?どれなの?
福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以
「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>福島県産として出荷されているのは「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下、と記述されているでしょ。
結局のところ「産地で選ぶ」しかできませんよね。
安心して福島県産を選ぶか、やっぱり不信感を抱いて福島県産を避けるかは、それぞれの消費者の判断。
それで、スーパーには、福島県産の農産物以外にも、関東・東北の農産物、さらにもっと多数の、加工食品が並んでいます。
「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めた人は、それらのなかから、何をどう選んだらいいのか。
店頭ですぐ入手できる放射能の情報は、ほぼゼロです。
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>「検出せず(検出性能限界値未満)」の商品しか店頭には並んでないわけだが
その検出限界値は検査装置・検査機関ごとに異なるので、それぞれ何ベクレル未満なのかを明確に書いてほしいのです。
そうでないと「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めても実行できません。
Re: (スコア:0)
自分で計測すれば良いんじゃない?
測定方法も基準も誤差範囲も自分で設定できる。
他人の規格に乗れないのならそうするしかない。
あとはそこまでこだわる必要あるのかどうかです。
Re:何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>自分で計測すれば良いんじゃない?
>測定方法も基準も誤差範囲も自分で設定できる。
>他人の規格に乗れないのならそうするしかない。
せっかく測ってるんだから、その数字を個別の商品に表示してほしいと言っています。
風評被害払拭の決め手なのに、なぜ実施しないのか?
主人公の「本当に放射能を避けたいのなら、県境などでなく、○○ベクレル/kg以上は食べないと数値を挙げて言うべきだろう」というセリフは、
数値表示がない現状では「非現実的」としか言えない。
Re: (スコア:0)
検査した野菜は全て野菜の表面にマジックで書いとけってか?
#物流の過程や店頭での売られ方を考えたら個別の製品に書くなんて不可能なことぐらい判りそうなものだが
Re: (スコア:0)
ぜんぶ裸で売ってるのか?
パッケージに印刷できるものは腐るほどあるが。
Re: (スコア:0)
野菜は出荷時は基本裸ではないでしょうか。
パックしてるのはヘタするとスーパーなどの店頭裏だったりすると思いますけど。
まさかと思いますけど農家が個別にパック詰めしているとか思っているんですか?
Re: (スコア:0)
usagitoさんが「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めるなら、○○にあてはまる数値はいくつになるのかな?
いくら検出限界値が検査装置・検査機関ごとに異なるとは言っても、現実的に超える数値じゃなきゃ安心ですよね
Re:何ベクレルか/Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
>usagitoさんが「○○ベクレル/kg以上は食べない」と決めるなら、○○にあてはまる数値はいくつになるのかな?
>いくら検出限界値が検査装置・検査機関ごとに異なるとは言っても、現実的に超える数値じゃなきゃ安心ですよね
数値は、買う側の希望と入手可能性と価格その他の折合いによって、ダイナミックかつリーズナブルに決定される。
「政府の決めた安全基準をクリアしているので安心安全です」というコミュニケーション形式の信頼性が爆発四散したのが今回の原発事故。
「安全基準をクリアしてますから数字は出しません」では通用しない。
数値を表示してくれたらあとは消費者が判断する。風評被害払拭にはいちばん効果的。
Re: (スコア:0)
だから、usagitoさんが食べないと判断する具体的な数値を教えてくれと言ってるんだが
値段はいま売ってる福島産野菜と想定ね
Re: (スコア:0)
買ってほしくないならいくらでも隠蔽すればいいだけ
Re: (スコア:0)
出たとして、出ている数字が信頼できる根拠は何なんですかね…
それが信頼できるんなら検査だって信頼できるでしょ
Re: (スコア:0)
検査が信頼できるかどうかってのと、
安全の基準を国が決めるのか消費者が決めるかってのは別問題じゃね?
Re: (スコア:0)
もうここまで来ると単なる言葉の揚げ足取りだな。
本気でそれを心配しているなら強迫症かなんかだろうから、そっちの心配をした方が良い。
それ言い出したら、検査してない他地域産なんかむしろ食べられない。
Re: (スコア:0)
めんどくさいやつだな。
0 Bq/kgの食品だけ食べてろよ。 存在すれば、だけど
Re: (スコア:0)
>その検出限界値は検査装置・検査機関ごとに異なるので、それぞれ何ベクレル未満なのかを明確に書いてほしいのです。
少しググれば出てくることさえ分からない実行出来ないとわめくのがusagitoクオリティ。
http://www4.pref.fukushima.jp/hightech/reconstruct/reconstruct-03.html [fukushima.jp]
>「検出せず(検出性能限界値未満)」、それも国の基準値の10分の一以下
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html [mhlw.go.jp]
検出限界はこれの1/10以下。その両者から、10Bq/kg 以下までは少なくとも確認している。
自然派食品
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
ちょっと本論から外れるんだけど、0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか?
食べないようにしているのだろうか?
バナナ1kgあたりのカリウム含有量は3.6g、
天然のカリウムには0.0117%の放射性のカリウム40が入っているため、カリウム1gあたり30.4Bq/gの放射能がある。
つまり、バナナは110Bq/kgの放射能があることになります。バナナ1本=0.1μSv [wikipedia.org]。
検出限界以下どころか、100Bq/kgの基準より大きいぐらいの放射性を持つんで
そのへんの安物線量計でも放射線は測定できそうな気がする。
まあ、
セシウム137の経口摂取時の実効線量は1.3×10-8Sv/Bq、
カリウム40の経口摂取時の実効線量は6.9×10-9Sv/Bq、
なので同じベクレル値でも被曝量はセシウムの方が2倍になりますが…
ということは、バナナはセシウムで汚染された55Bq/kgの食品と同じ被曝を受けるってことで。
Re: (スコア:0)
海外出張の時、乾燥してる→水飲みまり→頻尿→ミネラル不足で足が痙るってことがあって
朝のバナナと昼の野菜ジュースは大切なカリウム供給源だったよ。
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
�
Re: (スコア:0)
マグネシウムやら鉄はサプリで補えるけど、カリウム(ポタシウム)のサプリって無いんだよね。
ビタミンKでググれ
Re: (スコア:0)
オフトピに返信くれたのは嬉しいんだが、その……
http://eiyo-salary.blogism.jp/archives/28316115.html [blogism.jp]
関係ないじゃねーかw
でもカリウム欠乏症の薬はあるんだな。
Re: (スコア:0)
taka2のような無知な人間のために 原子力規制庁の“環境放射線データベース” の記事を紹介しておく。
どれだけバナナ食おうがナッツを摂取しようが被ばく線量には全く関係ない。
ttp://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Help/yotaku_guide_keisan.html
飲食によって人体中のカリウムの量は増加することになりますが、一方で同等の量が排出されるため、常に一定に保たれています。
自然放射性核種であるK-40は、人体中に約4000ベクレル(Bq)存在しています。飲食で人体中に取り込まれるK-40は、1日あたり約50ベクレルですが、人体中の余分のカリウムが排出されるのに伴って同量が排出されます。このK-40による年間の被ばく線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)です。
Re:「福島産の農産物」以外はどう選ぶ?/Re:○○ベクレル/kg以上は食べない (スコア:1)
私自身はバナナをどれだけ食べても大丈夫だって知ってますよ。うちの子供は食わず嫌いが多いので、バナナは大事な便利な栄養源として常備してますし。
私が問題にしてるのは「0Bq/kgを目指す人はバナナを食べたことはないのだろうか? 食べないようにしているのだろうか?」という点ですよ。
「過剰摂取の問題」ではなく、「必須元素としてのカリウム摂取によって、一定量は体内に存在し被曝しつづけている」ことを認識しているのかどうか。0Bq/kgを目指す人が「カリウム欠乏症にかかってでも0Bqを目指」しているのだったら、もう何も言うことはありません。
Re: (スコア:0)
taka2は何も考えてないってことがまるわかりだね。バナナの例えはまったく意味がないぞ。
バナナ0本だろうと10本食べようと体内のカリウム量は一定なんだから。
正しく例えるなら人体にはあらかじめ一定の放射性物質が含まれていると言うべきだ。
そしてカリウムと異なりセシウムは体内で約100日間の生物学的半減期を持つってこともな。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/houshasen/eikyo3-3.html
その程度の知識で原発推進派なんてドマヌケすぎてお話にならんな。いっぺん第一原発の汚染水で顔を洗って出直してこいよ ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
Re: (スコア:0)
これはさすがに嘘。
10本食べた直後は、その10本分のカリウムは体内に存在したまま。 何らかの排泄行為を行わなければ元に戻るわけがありません。
Re: (スコア:0)
親コメの#2613546 に「人体中の余分のカリウムが排出されるのに伴って同量が排出されます。」と書いてあるのも読まずにコメントするなんてw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「何が何でも0Bq/kgのものしか食べたくない」人って、どこの誰よ?
お前はオナニー代わりに藁人形論法をやってんの (((*≧艸≦)ププッ
Re: (スコア:0)
他意は無いし放射脳な方々を擁護するつもりもないのだが、
この文章だけでも今隣においてあるバナナに対する食欲が減衰するっていうのは
被爆って言葉は凄い破壊力だな
#いや、ちゃんと食べるけどさ
Re: (スコア:0)
そこで減衰するかしないかが一つの分かれ目なんじゃないでしょうか
私なんかまったく変わらないですよ