アカウント名:
パスワード:
これでSTAPは海外の物になりましたね。
理研が申請したSTAP関連の国際特許の申請については、今のところ取り下げないらしい。
特許って捏造をもとにしても取ることできるの? 永久機関の特許が取れないのと同じ論法で取れなさそうな気がするんだけど
ちゃんと追ってないんで分かりませんけど、申請じゃなく出願なのではないですか?
特許出願は書面を預けるだけのことで、書面上問題なければ受理されます。また、STAP細胞作成の可能性がカケラでもあるならば、「出願を取り下げ」する意味はありません。#とはいえ、出願内容として作成法が載っているので、そのノウハウの公開を避けるために取り下げ、というロジックはある。理研としては急いで出願を取り下げる理由はありません。(本当に作成可能だった場合、特許出願から申請までの期間は限られているので急いで追試→申請を考慮する必要はあります)
一方申請した場合、書いてある手順、実施例あるいは参考文献により十分確からしいと判断されないかぎり特許は得られません。なので根拠が自分の論文にしか存在せず、その論文の信用性がない、という場合特許になりません。
たとえば、何も実験してないけど「ゴムボールに水をかけたら爆発する特許」について特許出願をし、さらに申請した場合、特許出願としては受理されるものを書くことが可能です。しかし特許は得られないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
手続き終了 (スコア:0)
これでSTAPは海外の物になりましたね。
Re: (スコア:0)
理研が申請したSTAP関連の国際特許の申請については、今のところ取り下げないらしい。
Re: (スコア:0)
特許って捏造をもとにしても取ることできるの? 永久機関の特許が取れないのと同じ論法で取れなさそうな気がするんだけど
Re:手続き終了 (スコア:1)
ちゃんと追ってないんで分かりませんけど、申請じゃなく出願なのではないですか?
特許出願は書面を預けるだけのことで、書面上問題なければ受理されます。
また、STAP細胞作成の可能性がカケラでもあるならば、「出願を取り下げ」する意味はありません。
#とはいえ、出願内容として作成法が載っているので、そのノウハウの公開を避けるために取り下げ、というロジックはある。
理研としては急いで出願を取り下げる理由はありません。
(本当に作成可能だった場合、特許出願から申請までの期間は限られているので急いで追試→申請を考慮する必要はあります)
一方申請した場合、書いてある手順、実施例あるいは参考文献により十分確からしいと判断されないかぎり特許は得られません。
なので根拠が自分の論文にしか存在せず、その論文の信用性がない、という場合特許になりません。
たとえば、何も実験してないけど「ゴムボールに水をかけたら爆発する特許」について特許出願をし、さらに申請した場合、
特許出願としては受理されるものを書くことが可能です。しかし特許は得られないでしょう。