アカウント名:
パスワード:
#昨日一緒にカラオケ行った友人は伴奏がり曲が出るのに自ら作詞作曲しながら歌っていたような(いや、音痴で貸し覚えていないだけとも言うが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ふとした疑問 (スコア:1, 興味深い)
やっぱり違法なのでしょうか?
違法です (スコア:2, 参考になる)
この場合、替え歌は、原著作物を変形、翻案し創作する、二次的著作物にあたりますので。
偶にある (スコア:0)
歌詞自体が全くのオリジナルで他に類似点が無い限りはそれに対する著作権は自分にある筈だと思いますが。
少なくとも、作詞家に著作権があるなら。
Re:偶にある (スコア:1)
とりあえず、歌詞に関しては、原著作と全く独立して創作されたものであれば、
それは二次著作物とは言わないでしょう。
もちろん、作詞家も作曲家も、おのおのの創作物に対して著作権を有しているはず。
Re:偶にある (スコア:0)
言うでしょう。
歌詞をもじっただけのものはもじり歌。こっちは明らかに二次著作物ですね。
もじり歌は替え歌の部分集合であるけれど、もじり歌のみが替え歌のわけではありますまい。
Re:偶にある (スコア:1)
まあ、替え歌の定義は良くわかりませんが、
ここで問題にしているのは、歌詞のWEBへの掲載ですから、全部がオリジナルの歌詞を掲載する事に関しては、メロディを伴わないわけですから、替え歌と認識する事自体不可能だと思いますので、著作権上、問題無いでしょう。
と言う主旨の事を言いたかったと理解して下さい。
Re:偶にある (スコア:0)
ところで、作曲家の著作権は侵害してませんか?
Re:偶にある (スコア:1)
作曲と作詞がセットであることを最初から同意してる場合には、そうなる、のかなあ…
エリーゼのためだったはずなのに、いつのまにやらキッスを目にするハメになった場合、
ドイツのあの怖いおじさんは、音楽室(笑)で怒ったりしないんだろうか?
#ま、大昔に死んじゃった人の怒りは、法律でサポートしちゃくれないことになってるようだが。
Re:ふとした疑問 (スコア:1)
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
Re:ふとした疑問 (スコア:1)
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
ってのは
#高校の卒業式でそれを聞いた翌週にセイヤングで取り上げられたのは偶然ではないと思う
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
Re:ふとした疑問 (スコア:1)
ところで、
>詩が八五調
古典的には七五調と言いますね。
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
それとも、「歌詞の著作は歌の部分であり曲と不可分なものである」とか言う決まりがあるの?
#昨日一緒にカラオケ行った友人は伴奏がり曲が出るのに自ら作詞作曲しながら歌っていたような(いや、音痴で貸し覚えていないだけとも言うが)
Re:ふとした疑問 (スコア:1)
でも確かフランスはパロディとしての利用が認められていたと思うので、そのためにフランスに定住して活動とか。
WIPOでは定住さえしていれば外国人でもその国の著作権法が適用されますんで。
しかし、日本に逆輸入できない罠。
現地で日本語で…あまり意味なさそ。
# ACなのでAC
Re:ふとした疑問 (スコア:0)
歌詞に対する「同一性保護」に反しているので「違法」です。
(もちろん例外はあります。元の著作者が許可していれば合法です)
つまり、元ネタを明示してその替歌を公開するのはダメって