アカウント名:
パスワード:
現実論として、JASRAC非加入のまま楽曲を販売することは不可能に近いです。
インターネットの普及によってインターネット直販というスタイルも確立されつつありますが、従来の販売店経由での楽曲販売の場合、作成~流通~販売の各所において権利面での訴訟を避けるために統一の権利管理団体への所属を求められますし、現行法ではJASRAC, 芸団協, RIAJ以外が私的録音録画補償金という莫大な収入を受けることはできない(著作権法第104条の2、および参考資料 [jasrac.or.jp])ですから、Alternative JASRACのような団体さえも設立できないのが最大の問題です。
著作権等管理事業法 [e-gov.go.jp] の施行で著作権管理事業が自由化され、届出で管理団体の設立が可能になっています( プロバイダ責任法 [e-gov.go.jp]とは無関係)。
ただ、すぐに新団体設立、というほど簡単ではなさそうですね。 音楽著作権の新管理団体設立の動き、という記事を見た覚えがあったので、 ちょっと探してみた [google.com] のですが、見つからない…
独占状態の解消こそ一番望ましいと思うので、設立されたら応援するんですけどね。
JASRACに著作権を預けずにメジャーな舞台で活躍することはできないから、選択の余地なしに預けざるを得ないだけでは? これがイヤならインディーズしかないけど、それじゃ活動の幅が狭まっちゃうだろうしね。
# 本音を言えば、皆、何も考えずに「慣習として」JASRACに丸投げしてるだけではないかと
同じ理由で、アーティスト本人の携わってるサイトの掲示板では歌詞が書き込めません。 ご本人の心情としては書いても構わないということなのですが、現実に金銭が動いてしまうため、やむなく遠慮していただいているとのこと。
フザケタハナシデス...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
B「そうそう、♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(歌詞)~とかぐっとくるやね」
とかも違法になっちゃうとしたらちょっと嫌かも。記事のほうでは歌詞の違法掲載とかあるけどどこらへんまで歌詞を記述したらアウトなのか具体例が無いの
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 参考になる)
/.Jでも既に "挑戦状 [srad.jp]" が提示されています :-)
# サブジェクトを読んでくれなくて残念だった。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
Q.JASRACのことを悪くいう掲示板やホームページがたくさんあるんですけど。
A.とても残念なことだと思っています。もし音楽を好きな人がいっているとすれば
なおのことです。だってJASRACのことを悪くいうということは、その人の好きな
作詞家や作曲家がJASRACに著作権を預けていたとしたら、自分の好きな著作者
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 興味深い)
そこでJASRACに対して文句をいうのはそれを信用して預けたアーティストに文句を言うのは同じことだと。
FAQを読んでこう読み取ったんですけど。
いや、JASRACのことは全然知らないんで、信用していようがいまいが絶対に著作権を預けなきゃならないとかあるなら話は別ですが。
# 経済業界の人が好きなら銀行のたとえ話で問題ないと思いますけどね。これで素晴らしい洞察?
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, 参考になる)
現実論として、JASRAC非加入のまま楽曲を販売することは不可能に近いです。
インターネットの普及によってインターネット直販というスタイルも確立されつつありますが、従来の販売店経由での楽曲販売の場合、作成~流通~販売の各所において権利面での訴訟を避けるために統一の権利管理団体への所属を求められますし、現行法ではJASRAC, 芸団協, RIAJ以外が私的録音録画補償金という莫大な収入を受けることはできない(著作権法第104条の2、および参考資料 [jasrac.or.jp])ですから、Alternative JASRACのような団体さえも設立できないのが最大の問題です。
著作権管理事業 (スコア:1)
著作権等管理事業法 [e-gov.go.jp] の施行で著作権管理事業が自由化され、届出で管理団体の設立が可能になっています( プロバイダ責任法 [e-gov.go.jp]とは無関係)。
ただ、すぐに新団体設立、というほど簡単ではなさそうですね。 音楽著作権の新管理団体設立の動き、という記事を見た覚えがあったので、 ちょっと探してみた [google.com] のですが、見つからない…
独占状態の解消こそ一番望ましいと思うので、設立されたら応援するんですけどね。
Re:著作権管理事業 (スコア:1)
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
Taiyakissが、少し前に、自分の日記に書いた意見へのリンクを貼っておきます。
http://diary.lycos.co.jp/view.asp?QnDiaryId=28903&QnCommentId=1157639 [lycos.co.jp]
音楽産業というものや、
根本的に、時代や状況の変化によって、いくらでも変更されてゆく物である
単なる法律、によって規定されている著作権について、
ある程度は現実的に考えて、
なおかつ、究極の、最も理想的な状態は、どういう状態だろうかと
考えてみました。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, すばらしい洞察)
JASRACに著作権を預けずにメジャーな舞台で活躍することはできないから、選択の余地なしに預けざるを得ないだけでは?
これがイヤならインディーズしかないけど、それじゃ活動の幅が狭まっちゃうだろうしね。
# 本音を言えば、皆、何も考えずに「慣習として」JASRACに丸投げしてるだけではないかと
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
あと、小室やつんくはJASRACに預けてないと小耳←本当かどうかは知らんですが。
で、俺としては、音楽家として自由な活動を続けるにはむしろインデーズの方がいいと思う
メジャーだとまず"売ること"が大前提なのでかえって足枷なんじゃないでしょうかね…
# ACなのでAC
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:0)
名前出てる中ではつんくは無信託。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
経済に例えると...なんだろう...無学なのでわかりませんが、良い曲を作るアーティストが著作権関係にも明るいかというと、必ずしもそうではない気がします。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 興味深い)
著作権者名に権利が結びつくよーで…
JASRACに登録した著作権者名で何かすると必ずというか…
無償の演奏会を著作者本人がひらいてあげようとした場合でも、
JASRACに登録した名前で作った曲を使った場合、JASRACから請求
がきてしまうとか聞きました。
#だから無名の名前を別途つけて、その無名の名前で作った曲を使って…
#とかやってらした方を存じております。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 参考になる)
同じ理由で、アーティスト本人の携わってるサイトの掲示板では歌詞が書き込めません。
ご本人の心情としては書いても構わないということなのですが、現実に金銭が動いてしまうため、やむなく遠慮していただいているとのこと。
フザケタハナシデス...
ふと、思いついたひとこと (スコア:1)
ん?JASRACはどっちの味方?作者?レコード会社?
後者だったら、全言撤回。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
事実上その通り。
もちろん別の管理団体に、とかいろいろな道はあるけど、今の音楽産業でJASRACに入らないでやってくのは非現実的です
ファン心理を人質にとるのって凄く嫌らしいと思う。>FAQ
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:0)
そこでみずほ銀行に対して文句をいうのはそれを信用して預けたアーティストに文句を言うのは同じことだと。