アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
B「そうそう、♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(歌詞)~とかぐっとくるやね」
とかも違法になっちゃうとしたらちょっと嫌かも。記事のほうでは歌詞の違法掲載とかあるけどどこらへんまで歌詞を記述したらアウトなのか具体例が無いの
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
ここで、B氏が調子に乗って全コーラス唄い切ってしまい、それをWebに会話記録などとしてtextとして載せるとNGですかね。
#どこまでが引用なのかとか、著作権法とか判例とか詳しくないのでツッコミ歓迎(^^;
Just a whisper. I hear it in my ghost.
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, 参考になる)
演奏権と、著作物の引用は別の話では? (スコア:3, 参考になる)
JASRACだって、自分でそう答えているし。どこに答えているかって言うと、TOPページからたどると、「利用者方へ」の「音楽著作権とネットワーク」の「FAQ」の「基礎編」のところです。"引用"でサーチすればす
手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1)
でも、手続き編の方には、掲示板への歌詞の一部の引用くらいはいいんだって、はっきり書かれてますね。
しかし、FAQを転載禁止にしなくてもいいのに。w
いちいち説明がメンドくさいし、FAQなら、見解が広く世の中に伝わった方がいいだろうに。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1)
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:2, 参考になる)
非商用配信に関するご質問への回答 3 手続き編 [jasrac.or.jp]
けれど「やむを得ない」って言い方は何だか釈然としないなあ。全部不許可だ、といってた時代よりは相当に前進だけど。
そうしたわけで、歌詞の部分引用でさえJASRACは「演奏」とみなしている、という僕の先の発言は訂正させていただきますとともに、間違ったことを書いたことを皆さまにお詫びいたします。この関係のことは仕事にちょっと絡んでいるので詳しいつもりだったんですが(とくにプロバイダ責任制限法関連)、でも頭が古かったです。
Re:手続き編にも触れられてますね。 (スコア:1)
可否の最終判断は裁判所ですね。でも、それを待たずして必要な措置を採れるように、との主旨でプロバイダ責任制限法が作られた面もあります。