アカウント名:
パスワード:
それはそうと、この銀行員って本気でシステムに穴がないと思ってたのかね?どんな機械やプログラムでも、作る奴は必ずバックドアを仕掛けると思うんだが。
まぁ絶対自分で保守しないシステムならガッチガチに固めても・・・いや、現場の苦労を思うとやっぱ開けるかな。一番ヤバいところは避けながらパスワード付けて。って、そのマニュアルが流出したんだろうな。
どんな機械やプログラムでも、作る奴は必ずバックドアを仕掛けると思うんだが。
ログ取って置くくらいじゃ満足な虫取りはできない、というのは恥ずかしながら肯定する。(自分の能力をベースとした場合)でも、今時ならATMのような端末でもマルチタスク、マルチユーザーのOSとか搭載しているだろうし、緊急時には顧客の許可とってリモートログイン可能にしておくことは不思議でもないが、この場合はいわゆる「バックドア」とは言わないよね?
たれ込み本文をきちんと読んでなかったよ。恥さらしだ。オンラインで侵入したのではなくて、ATM上で直接操作してオペレーターモードにしたのか。ATMにグローバルIPとか付けるはずもないだろうし、どうやって内側に潜り込んだのか不思議に思ってた。こうしたモードは他の方も言うように物理的なアクションで保護するようにするべきだよね。カギを差し込んでまわし、透明なドアを開けて赤いボタンを押し込むとか。
>カギを差し込んでまわし、透明なドアを開けて赤いボタンを押し込むとか。非常アラートが鳴り響いて自爆カウントダウンが始まる場面しか想像できなかった…
離れた場所にあるボタンを二つ同時に押すとか。
裁断機は、オペレーターの両手を確実に離させるためにそうなってるけど、「それじゃ仕事になんねえ気をつけてりゃ大丈夫」っつってボタン一個で切れるようにみんな改造してて、だから印刷屋の寄り合いじゃ指のない奴がゴロゴロいると聞いた。
ソフト的とハード的だとどっちがクラックしやすいんだろう。
#あとエヴァンゲリオンのあれはボタンじゃなくて鍵だった気が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
純朴な少年らしい少年でよかったね (スコア:0)
それはそうと、この銀行員って本気でシステムに穴がないと思ってたのかね?
どんな機械やプログラムでも、作る奴は必ずバックドアを仕掛けると思うんだが。
まぁ絶対自分で保守しないシステムならガッチガチに固めても・・・いや、現場の苦労を思うとやっぱ開けるかな。一番ヤバいところは避けながらパスワード付けて。
って、そのマニュアルが流出したんだろうな。
Re:純朴な少年らしい少年でよかったね (スコア:1)
どんな機械やプログラムでも、作る奴は必ずバックドアを仕掛けると思うんだが。
ログ取って置くくらいじゃ満足な虫取りはできない、というのは恥ずかしながら肯定する。(自分の能力をベースとした場合)
でも、今時ならATMのような端末でもマルチタスク、マルチユーザーのOSとか搭載しているだろうし、緊急時には顧客の許可とってリモートログイン可能にしておくことは不思議でもないが、この場合はいわゆる「バックドア」とは言わないよね?
Re:純朴な少年らしい少年でよかったね (スコア:1)
たれ込み本文をきちんと読んでなかったよ。恥さらしだ。
オンラインで侵入したのではなくて、ATM上で直接操作してオペレーターモードにしたのか。ATMにグローバルIPとか付けるはずもないだろうし、どうやって内側に潜り込んだのか不思議に思ってた。
こうしたモードは他の方も言うように物理的なアクションで保護するようにするべきだよね。カギを差し込んでまわし、透明なドアを開けて赤いボタンを押し込むとか。
Re: (スコア:0)
>カギを差し込んでまわし、透明なドアを開けて赤いボタンを押し込むとか。
非常アラートが鳴り響いて自爆カウントダウンが始まる場面しか想像できなかった…
Re: (スコア:0)
離れた場所にあるボタンを二つ同時に押すとか。
Re: (スコア:0)
裁断機は、オペレーターの両手を確実に離させるためにそうなってるけど、「それじゃ仕事になんねえ気をつけてりゃ大丈夫」っつってボタン一個で切れるようにみんな改造してて、だから印刷屋の寄り合いじゃ指のない奴がゴロゴロいると聞いた。
ソフト的とハード的だとどっちがクラックしやすいんだろう。
#あとエヴァンゲリオンのあれはボタンじゃなくて鍵だった気が