アカウント名:
パスワード:
LINE森川亮社長の抗議について [facta.co.jp](阿部重夫発行人ブログ「最後から2番めの真実」より)
LINEからの抗議は正式にいただいておりませんが、形式的に抗議せざるをえなかったのだろうと考えています。しかしながら、「事実はございません」とする確証をLINE社はどこから得たのでしょう。システム内でもシステム外でも安全なのは、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」からだそうですが、それが破られているというのが本誌の認識です。「最高レベル」とは自己満足の弁で、それは甘いと申し上げざるを得ません。
LINE Japanの社長の話とFACTA発行人の話のどちらが正しいかはわかりませんが、(LINE Japanからではなく)韓国NAVERから国家情報院への情報の横流しは十分に有り得る話だと思いました。
なんか「LINEは信用できない」みたいな反応が多いですが、FACTAって雑誌(とこの発行人)も大概だ [srad.jp]ってことみんな忘れちゃったんですかね…。
> FACTAが信用できないことで、LINEの信用性が増すわけではないですし。
嘘つきなやつが誰かを酷く誹謗したとしたら、その誹謗は嘘だとして、好感度は上るよね。
ただ、今回の話は、信頼性のない報道に対して、根拠も無しに事実無根だと断言しちゃった社長の無思慮が問題なんだよね。だからLINEの信用性も増してないどころか失われたまま。
LINEからコメントをリリースするなら、こういうのが良かった。
「一部報道による、韓国政府機関によるLINEによる通信傍受に関して、弊社では事実を把握していません。弊社は通信の機密保護の技術に自
でも、オリンパスの件の始まりはFACTAですよ?http://hardware.srad.jp/story/11/10/20/0146216/ [srad.jp]
FACTAはほかにデタラメ書いて訂正するはめになった [aeonbank.co.jp]りもしてますよ。一発ホームラン当てたことと、信用できる媒体かどうかは別の話。
>一発ホームラン当てたことと、信用できる媒体かどうかは別の話。そこは「一発ホームラン当てたことと、エラーしないこととは別の話。」くらいでしょ。
特ダネを幾つかあてれば、そりゃあ外れることだってある。だが、その程度では「信用できない」とまでは言えない。
ハズレの件数が特ダネに比べて十分に少なければ、それは「信用できる媒体」と言って良いと思う。
(野球での) エラーはミスだけど、報道における誤報はミスなのかどうか。
一つ言えるのは、FeliCaの話も今回のLINEの話も、技術内容に踏み込んだ話になってること。その分野において知見がなさそうなメディアだ、と言われてしまうと反論し辛いんじゃないかな。
誤報したことのあるメディア=地検がなくて信用できない
つまり日本国内のいまゆるマスメディアはすべて信用できないってことです?
少なくとも捏造報道したことのあるメディアは信用できませんね。
と言うか、媒体で判断できることなんて稀有。それぞれの事象が信用できるかどうか。
朝日新聞とどっちが信頼できますかね?
オリンパスの損失隠ぺいやインデックスの件もあるからLINEの方がよっぽど信用できないというかこれからだろLINEのID乗っ取り 警視庁が情報収集 NHKニュース [nhk.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
FACTA発行人からの再反論 (スコア:2)
LINE森川亮社長の抗議について [facta.co.jp](阿部重夫発行人ブログ「最後から2番めの真実」より)
LINE Japanの社長の話とFACTA発行人の話のどちらが正しいかはわかりませんが、(LINE Japanからではなく)韓国NAVERから国家情報院への情報の横流しは十分に有り得る話だと思いました。
Re:FACTA発行人からの再反論 (スコア:2, 興味深い)
なんか「LINEは信用できない」みたいな反応が多いですが、
FACTAって雑誌(とこの発行人)も大概だ [srad.jp]ってことみんな忘れちゃったんですかね…。
Re:FACTA発行人からの再反論 (スコア:2)
LINEを批判している人は、もともとLINEを信用してないのでしょうし。
LINEを使ってる人は、そもそもリスク的なことに関心はないということで
けっきょく、誰も困らないのかも。
Re: (スコア:0)
> FACTAが信用できないことで、LINEの信用性が増すわけではないですし。
嘘つきなやつが誰かを酷く誹謗したとしたら、その誹謗は嘘だとして、好感度は上るよね。
ただ、今回の話は、信頼性のない報道に対して、根拠も無しに事実無根だと断言しちゃった社長の無思慮が問題なんだよね。
だからLINEの信用性も増してないどころか失われたまま。
LINEからコメントをリリースするなら、こういうのが良かった。
「一部報道による、韓国政府機関によるLINEによる通信傍受に関して、弊社では事実を把握していません。
弊社は通信の機密保護の技術に自
Re: (スコア:0)
でも、オリンパスの件の始まりはFACTAですよ?
http://hardware.srad.jp/story/11/10/20/0146216/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
FACTAはほかにデタラメ書いて訂正するはめになった [aeonbank.co.jp]りもしてますよ。
一発ホームラン当てたことと、信用できる媒体かどうかは別の話。
Re:FACTA発行人からの再反論 (スコア:1)
>一発ホームラン当てたことと、信用できる媒体かどうかは別の話。
そこは「一発ホームラン当てたことと、エラーしないこととは別の話。」くらいでしょ。
特ダネを幾つかあてれば、そりゃあ外れることだってある。
だが、その程度では「信用できない」とまでは言えない。
ハズレの件数が特ダネに比べて十分に少なければ、
それは「信用できる媒体」と言って良いと思う。
Re:FACTA発行人からの再反論 (スコア:1)
(野球での) エラーはミスだけど、報道における誤報はミスなのかどうか。
一つ言えるのは、FeliCaの話も今回のLINEの話も、技術内容に踏み込んだ話になってること。その分野において知見がなさそうなメディアだ、と言われてしまうと反論し辛いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
誤報したことのあるメディア=地検がなくて信用できない
つまり日本国内のいまゆるマスメディアはすべて信用できないってことです?
Re: (スコア:0)
少なくとも捏造報道したことのあるメディアは信用できませんね。
Re:FACTA発行人からの再反論 (スコア:1)
と言うか、媒体で判断できることなんて稀有。
それぞれの事象が信用できるかどうか。
Re: (スコア:0)
朝日新聞とどっちが信頼できますかね?
Re: (スコア:0)
オリンパスの損失隠ぺいやインデックスの件もあるから
LINEの方がよっぽど信用できない
というかこれからだろ
LINEのID乗っ取り 警視庁が情報収集 NHKニュース [nhk.or.jp]