アカウント名:
パスワード:
ダイナミック点灯のブラウン管ならいざしらず、テキスト主体ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃないかという気がしますが………
そうだよねえ。動きがカクカクするって言うのなら、そう感じる人もいるんでしょうが、遅いのはリフレッシュレートだと言っているので、あとはモニター側が意図的にちらつくような表示の仕方をしない限り問題になる人は少ないと思いますね。
写真のレタッチやコーディングには良いと思うんですが。
#時間的にシビアなゲームをやる以外には問題ないと思うなあ
実際に使ったことのある人が書いた記事ではないですね。リアルタイム性の高いゲーム用途なら、リフレッシュレートもグラフィックボードの性能も高いものが供給されるでしょうが、この記事自体は手の届かないブドウの酸っぱさを列挙したもののように読めます。
液晶ならフリッカー出ないんじゃないの、とは本家でもコメントされてますね。私も、液晶ディスプレイだとホールド表示が一般的だからリフレッシュレート下がってもフリッカーは出ない、という認識でした。
元記事だと、不思議なことに実際に Dell UP2414Q を使ってみての評価なんですよ。
“After experimenting with the display in that operating mode [30 Hz] I’m going to flatly state no one will want to use it in anything but an emergency—the flicker-induced eyestrain is phenomenal,” writes Hruska, reviewing the Dell UP2414Q.
この機種見たことがないのでわかりませんけど、黒挿入といった制御でも入っているのでしょうかね。
なるほど、60Hzなら CRTを真似した黒挿入で問題ないけれど、30Hzになっても馬鹿正直にCRTの真似をしているので失敗しているのか。Dell UP2414Q.の設計が不味いような気もしますが、これは盲点ですね。
#何事も決め付けは良くないですねえ。
ただ、ディスプレイの技術者がそんな妙なことするか?というあたりも疑問なので、単に元記事の人が「フリッカー」の用語を間違って使っている可能性もあるかもしれません。たとえば 30fpsだとテキストのスクロールは見づらいでしょうが、それをもって flicker と呼んでしまっているとか。
ですよねぇ。そもそも4kモニタに何を映すつもりなのか、それは高リフレッシュレートが必要なものなのか先に決めておかないと。例えばデジカメで撮影した写真を表示するなら高リフレッシュレートは必要ありません。今のモニターみたいに汎用的に使いたい、というなら『今買うのは時期が悪い』を2、3年言い続けることになるでしょう。
長州藩「そろそろ4Kを買うときではないでしょうか」藩主「いや、まだ時期尚早である」
ttyrecで4kエロを見てもあまりうれしくないよ・・・
>>テキスト主体ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃないかという気がしますが………
テキスト主体ならそもそも4Kいらないのでは?・・・わざわざ言うまでもなく、今のモニターのように動画見たり、ゲームもしたり、色々てきとーに使う普通の人にとっては「まだ適切な時期ではない」ってことじゃないですかね?まぁ高画素デジカメで撮影した写真のみを表示するような普通ではない特殊な使用法の人には時期なんて関係ないでしょうね。
むしろ現状でいちばん4kの恩恵受けられるのがテキスト表示なんだが…
「顰蹙」とか「魑魅魍魎の跋扈する」とか、4kモニタで読みたいですよね!
「わたなべ」の書き分けが捗る
違う、違う、「一」と「ー」の区別ためですよ。
似たような文字が山ほどあるUnicode時代にふさわしいモニタですね。
4Kモニタでフォントを明朝に設定すると本当にちゃんと見分けられますね。
最近の高画素タブレットの解像度に慣れると、27インチクラスの4Kディスプレーでは荒く感じるんだよね。
高画素デジカメの写真編集のために4Kディスプレイが必要なんですが
写真の編集をしない人の疑問なんですが、ドットが小さくて見えないようなディスプレイって必要なんですか?
dpi値が高いディスプレイにドットバイドットで表示するのと、同じ大きさになるようにdpi値が低いディスプレイに縮小表示するのとで何か違いますか?
どちらも150とか200dpi相当で表示されていたらドットレベルでの編集なんか無理ですよね?虫眼鏡を持ち出してでもチマチマと編集するのでしょうか?
本当にドットが小さくて見えないようなレベル同士ならもはや dpi の比較は無意味かもしれませんが300dpiでも 1dot = 0.085mm です、髪の毛の太さ程。 つまり実寸に表示だと太い髪の毛と細い髪の毛の区別がちょっと苦しい。レーザープリンタだと 150dpi と 200dpi と 300dpi を並べると小さな字の潰れ方がはっきり違うことが解ります。つまりまだ人間の網膜の限界までは達していません、あれは宣伝文句です。
解像度の高いディスプレイなら、見た目の美しさだけでなく、例えば、ちゃんとピントの合った写真とピントの甘い写真を並べた時あまり拡大しなくても区別が可能となります。多数の写真に対して構図とかピントとか確認するのに耐えるサイズで表示して一画面に表示できるのが二枚が限度か四枚が限度かで効率が全く異なります。
> デジカメ画像こそ高解像は全く必要ないだろうな。
撮ったものをそのまま用いるだけなら不要だろうけど、大きく印刷したり一部を引き伸ばしたりすることを考えると、8Kくらいまではいると思う。具体的には葬式の遺影用などで。
テキストというか、「液晶ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃね」ですよね。
超高速の映像やFPSでもない限り、必要ないと思えます。ただ、待てば出るものなら待ったほうがいいでしょうね。その頃には映像ソースやゲームも今より高リフレッシュレートのものが出まわるかもしれないし。
動画見るから60Hzないと…!という固定観念に縛られているものの、YouTubeの存在感があまりに大きくなった現在、60pの動画を見る機会ってそんなにない。で、そもそも60pで4K解像度必要な動画ソースの存在自体が…?なので、アレゲな人はゲーム/動画鑑賞用の応答の速いフルHDディスプレイと、テキスト用4Kディスプレイと、色再現性の高い写真用ディスプレイを使い分けて…
YouTubeの存在感があまりに大きくなった現在、60pの動画を見る機会ってそんなにない。
そのYouTubeが60fps始めたので、むしろこれから需要が広がるかも。
それは、「画面解像度が大きくなったのにマウスカーソルがそのまま」だからでは?マウスカーソルは大きく出来ますよ。あと軌跡を表示したりとか。パネルの質については別の話ですし。
以前からT221をリフレッシュレート13Hzで使ってますが、眼精疲労なんて起きないですよ。ゲームとか動画鑑賞などしないので、これで間に合っています。
同じところでものすごい勢いで引っかかり「リフレッシュレートが30Hzでは画面のちらつきにより眼精疲労が引き起こされ、非常時以外はとても使い物にならない」の部分をクリップボードにコピーしてからコメント開いたらやっぱり同じツッコミだらけだった。
これ書いた奴馬鹿なんじゃなかろうか。
静止画ならともかく、動画で空間解像度だけ上げて時間軸の解像度を上げないor下げると、動いているものがブレブレのボケボケに見えますよ。CGの風景がパンするシーンを30fpsと60fpsで見比べるとか違いが分かりやすいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
画面チラツクですか? (スコア:0)
ダイナミック点灯のブラウン管ならいざしらず、テキスト主体ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃないかという気がしますが………
Re:画面チラツクですか? (スコア:2)
Re:画面チラツクですか? (スコア:2)
そうだよねえ。
動きがカクカクするって言うのなら、そう感じる人もいるんでしょうが、遅いのはリフレッシュレートだと言っているので、あとはモニター側が意図的にちらつくような表示の仕方をしない限り問題になる人は少ないと思いますね。
写真のレタッチやコーディングには良いと思うんですが。
#時間的にシビアなゲームをやる以外には問題ないと思うなあ
Re:画面チラツクですか? (スコア:1)
実際に使ったことのある人が書いた記事ではないですね。
リアルタイム性の高いゲーム用途なら、リフレッシュレートもグラフィックボードの性能も高いものが供給されるでしょうが、この記事自体は手の届かないブドウの酸っぱさを列挙したもののように読めます。
Re:画面チラツクですか? (スコア:3)
液晶ならフリッカー出ないんじゃないの、とは本家でもコメントされてますね。私も、液晶ディスプレイだとホールド表示が一般的だからリフレッシュレート下がってもフリッカーは出ない、という認識でした。
元記事だと、不思議なことに実際に Dell UP2414Q を使ってみての評価なんですよ。
この機種見たことがないのでわかりませんけど、黒挿入といった制御でも入っているのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
なるほど、60Hzなら CRTを真似した黒挿入で問題ないけれど、30Hzになっても馬鹿正直にCRTの真似をしているので失敗しているのか。
Dell UP2414Q.の設計が不味いような気もしますが、これは盲点ですね。
#何事も決め付けは良くないですねえ。
Re:画面チラツクですか? (スコア:2)
ただ、ディスプレイの技術者がそんな妙なことするか?というあたりも疑問なので、単に元記事の人が「フリッカー」の用語を間違って使っている可能性もあるかもしれません。たとえば 30fpsだとテキストのスクロールは見づらいでしょうが、それをもって flicker と呼んでしまっているとか。
Re:画面チラツクですか? (スコア:4, 参考になる)
液晶ディスプレイはDRAMのようなもの(TFT-LCDの等価回路を見れば一目瞭然です)ですので、定期的なリフレッシュが必要です。
広く使われているTN、IPS、VAモードなどの液晶は、交流駆動する必要があり、60Hz駆動の場合には交流周期が30Hzになります。
人間の目の明滅に対する感度は高周波になればかなり急峻に落ちますが、30Hzではまだまだ高いです。
ですので、もし単純にディスプレイのリフレッシュ周波数を60Hzよりも落とすと、液晶ディスプレイでもフリッカははっきりと見えます。
ただし、実際にはあちこちでバッファリングしているので、画像の更新周波数が30Hzでも、ディスプレイシステムのリフレッシュ周波数は60Hzに保たれる系が多いです。
TVでは通常24fpsや60iなどのコンテンツも流されますので、一度バッファリング・デインタレースしてディスプレイは60Hzで更新されます。
HDMI1.4aで3840x2160@30Hzを出力する場合は、この系を利用していると思います。
最近はやりの120Hz駆動や240Hz駆動の場合には、このあと液晶ディスプレイの中で更に数段バッファされて、中間フレームが生成されて、ディスプレイデバイス自身は120Hzや240Hzで駆動されています。
PCの場合には、出力用のバッファは通常ダブルバッファされています。
各バッファページは垂直同期期間に同期されます。
ディスプレイコントローラは60Hzでこのバッファを読み出して、ディスプレイをリフレッシュします。
4kなどの高解像度の場合にはこのディスプレイのリフレッシュだけで、1.5Gbpsのメモリ帯域を要します。
ですので、グラフィックスのレンダーリングや、バッファー転送の帯域が不足して、30fpsまで画像の更新周波数が落ちることはあるでしょう
この場合、スクロールなどのUIの流動性は失われます。
Re: (スコア:0)
ですよねぇ。そもそも4kモニタに何を映すつもりなのか、それは高リフレッシュレートが必要なものなのか先に決めておかないと。
例えばデジカメで撮影した写真を表示するなら高リフレッシュレートは必要ありません。
今のモニターみたいに汎用的に使いたい、というなら『今買うのは時期が悪い』を2、3年言い続けることになるでしょう。
Re:画面チラツクですか? (スコア:1)
長州藩「そろそろ4Kを買うときではないでしょうか」
藩主「いや、まだ時期尚早である」
Re: (スコア:0)
ttyrecで4kエロを見てもあまりうれしくないよ・・・
Re: (スコア:0)
>>テキスト主体ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃないかという気がしますが………
テキスト主体ならそもそも4Kいらないのでは?・・・
わざわざ言うまでもなく、今のモニターのように動画見たり、ゲームもしたり、色々てきとーに使う普通の人にとっては「まだ適切な時期ではない」ってことじゃないですかね?
まぁ高画素デジカメで撮影した写真のみを表示するような普通ではない特殊な使用法の人には時期なんて関係ないでしょうね。
Re: (スコア:0)
むしろ現状でいちばん4kの恩恵受けられるのがテキスト表示なんだが…
Re:画面チラツクですか? (スコア:4, おもしろおかしい)
「顰蹙」とか「魑魅魍魎の跋扈する」とか、4kモニタで読みたいですよね!
Re:画面チラツクですか? (スコア:2)
「わたなべ」の書き分けが捗る
Re: (スコア:0)
違う、違う、「一」と「ー」の区別ためですよ。
Re: (スコア:0)
似たような文字が山ほどあるUnicode時代にふさわしいモニタですね。
Re: (スコア:0)
4Kモニタでフォントを明朝に設定すると本当にちゃんと見分けられますね。
Re: (スコア:0)
最近の高画素タブレットの解像度に慣れると、27インチクラスの4Kディスプレーでは荒く感じるんだよね。
Re: (スコア:0)
デジカメ画像こそ高解像は全く必要ないだろうな。そもそも4K程度じゃ最新の3600万画素機の写真表示しても覗き窓にしかならないし
Re: (スコア:0)
高画素デジカメの写真編集のために4Kディスプレイが必要なんですが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
写真の編集をしない人の疑問なんですが、ドットが小さくて見えないような
ディスプレイって必要なんですか?
dpi値が高いディスプレイにドットバイドットで表示するのと、同じ大きさになるように
dpi値が低いディスプレイに縮小表示するのとで何か違いますか?
どちらも150とか200dpi相当で表示されていたらドットレベルでの編集なんか無理ですよね?
虫眼鏡を持ち出してでもチマチマと編集するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
本当にドットが小さくて見えないようなレベル同士ならもはや dpi の比較は無意味かもしれませんが
300dpiでも 1dot = 0.085mm です、髪の毛の太さ程。 つまり実寸に表示だと太い髪の毛と細い髪の毛の区別がちょっと苦しい。
レーザープリンタだと 150dpi と 200dpi と 300dpi を並べると小さな字の潰れ方がはっきり違うことが解ります。
つまりまだ人間の網膜の限界までは達していません、あれは宣伝文句です。
解像度の高いディスプレイなら、見た目の美しさだけでなく、例えば、ちゃんとピントの合った写真とピントの甘い写真を並べた時
あまり拡大しなくても区別が可能となります。多数の写真に対して構図とかピントとか確認するのに耐えるサイズで表示して
一画面に表示できるのが二枚が限度か四枚が限度かで効率が全く異なります。
デジカメの高解像度化 (スコア:0)
> デジカメ画像こそ高解像は全く必要ないだろうな。
撮ったものをそのまま用いるだけなら不要だろうけど、
大きく印刷したり一部を引き伸ばしたりすることを考えると、8Kくらいまではいると思う。
具体的には葬式の遺影用などで。
Re: (スコア:0)
テキストというか、「液晶ならリフレッシュレート低くてもいいんじゃね」ですよね。
超高速の映像やFPSでもない限り、必要ないと思えます。
ただ、待てば出るものなら待ったほうがいいでしょうね。
その頃には映像ソースやゲームも今より高リフレッシュレートのものが出まわるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
動画見るから60Hzないと…!という固定観念に縛られているものの、YouTubeの存在感があまりに大きくなった現在、60pの動画を見る機会ってそんなにない。
で、そもそも60pで4K解像度必要な動画ソースの存在自体が…?なので、アレゲな人はゲーム/動画鑑賞用の応答の速いフルHDディスプレイと、テキスト用4Kディスプレイと、色再現性の高い写真用ディスプレイを使い分けて…
Re: (スコア:0)
YouTubeの存在感があまりに大きくなった現在、60pの動画を見る機会ってそんなにない。
そのYouTubeが60fps始めたので、むしろこれから需要が広がるかも。
Re: (スコア:0)
さらに質の悪い液晶だと、パネル自身の反応速度も遅かったりして、見失うどころか、本当に表示されてなかったり・・・。
通常作業でも結構困りますよ。
Re: (スコア:0)
それは、「画面解像度が大きくなったのにマウスカーソルがそのまま」だからでは?
マウスカーソルは大きく出来ますよ。
あと軌跡を表示したりとか。
パネルの質については別の話ですし。
Re: (スコア:0)
インターフェイスがうんぬん以前に、入力出来たとしてもどうせ追いつかないという・・・。
Re: (スコア:0)
以前からT221をリフレッシュレート13Hzで使ってますが、眼精疲労なんて起きないですよ。
ゲームとか動画鑑賞などしないので、これで間に合っています。
Re: (スコア:0)
同じところでものすごい勢いで引っかかり
「リフレッシュレートが30Hzでは画面のちらつきにより眼精疲労が引き起こされ、非常時以外はとても使い物にならない」の部分をクリップボードにコピーしてから
コメント開いたらやっぱり同じツッコミだらけだった。
これ書いた奴馬鹿なんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
静止画ならともかく、動画で空間解像度だけ上げて時間軸の解像度を上げないor下げると、
動いているものがブレブレのボケボケに見えますよ。
CGの風景がパンするシーンを30fpsと60fpsで見比べるとか違いが分かりやすいと思います。