アカウント名:
パスワード:
入場制限で18禁にしてはどうかと思う。
18歳未満の入場をお断りします、とうたうだけではだめなんじゃないですかね?何らかの確認しないと。入口での身分証明書チェックとかは、幕張メッセ使う規模ではとてもじゃないけどやってられないだろうから……。
「確認した」という建前をとるため、コンビニなんかが煙草酒類販売のときにやってるような指差しを入場者にさせますか。
まとめて自分の発言にぶら下げますが。
一般来場者から入場チケットとして数千円からの金額取って、それを主たる収入にしてるイベントと比較して「やらないだけ」と言われてもなぁ。
パンフ購入の建前はあっても実質入場無料みたいなものである同人誌即売会で、それを実現するためには運営モデルから見直さないと無理でしょ。元コメみたいに「入場規制で18禁にしたら解決」と簡単にいくもんじゃないですよ。
# 入場制限が現実的でないってだけで、未成年者対策不要と言ってるんじゃないので。
商業イベントで入場確認&制限はフツーにやってますよ同人誌即売会とかいう無法なイベントが対応できてないだけ
無法かどうかではなくて、来場者数の問題だと思うのです。
俺たちは悪くない、来た人が多すぎたんだ!!
…ひでえなあw
来場者が多かったらやらなくていいのかって
実質出来ない≠やらなくていい
選択肢として取る得るかどうかはポイントのひとつだと思いますけどね。来場者が多すぎるとエリアゾーニングは実施しづらいので代替案を考えるってのは変な話ではないのでは?
エリアゾーニングが必須で、それがないならイベントの開催はしてはいけないという話なら別ですが、現状の条例規制ってのはそういう風になっているわけではないんですよね?
持ち物検査とかならともかく、身分証明の確認はやってできないことはないでしょう。やると入場待ちの時間が長くなる、というのと、「身分証を確認」というのは結構大変(適当にやると詐称も余裕、強引に突入する奴を押さえるのも大変)、というだけで。身分証提示義務を作れば来場者数も減ったり、あるいはそもそも事前チケット販売と組み合わせて来場者数を制限する方法だって不可能じゃない(面倒で大変だけど)。
やらないのは(割合はともかく)18禁じゃないものも頒布するから、18歳未満の作者やスタッフが居たりするから、来場者数を絞りたくないから、じゃないですか?
入口での身分証明書チェックとかは、幕張メッセ使う規模ではとてもじゃないけどやってられないだろうから……。
幕張メッセを使うソニックマニア2014 [creativeman.co.jp]でもチェックしてますよ。
# 東京近郊に住んでると、自動車免許を持たなくても生活出来てしまうから、写真入りID持参って敷居が高いのかな?
このイベントの客層だと、運転免許証もパスポートも持っていない方々が一定数いるのでは?
千円程度のパンフレットを買えば参加できるイベントで、1~2万円のチケットを買って参加するイベントと同じような態勢を取るのは無理があると思いますけど…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
会場そのものの (スコア:0)
入場制限で18禁にしてはどうかと思う。
Re:会場そのものの (スコア:1)
18歳未満の入場をお断りします、とうたうだけではだめなんじゃないですかね?何らかの確認しないと。
入口での身分証明書チェックとかは、幕張メッセ使う規模ではとてもじゃないけどやってられないだろうから……。
「確認した」という建前をとるため、コンビニなんかが煙草酒類販売のときにやってるような指差しを入場者にさせますか。
Re:会場そのものの (スコア:1)
まとめて自分の発言にぶら下げますが。
一般来場者から入場チケットとして数千円からの金額取って、それを主たる収入に
してるイベントと比較して「やらないだけ」と言われてもなぁ。
パンフ購入の建前はあっても実質入場無料みたいなものである同人誌即売会で、
それを実現するためには運営モデルから見直さないと無理でしょ。
元コメみたいに「入場規制で18禁にしたら解決」と簡単にいくもんじゃないですよ。
# 入場制限が現実的でないってだけで、未成年者対策不要と言ってるんじゃないので。
Re: (スコア:0)
商業イベントで入場確認&制限はフツーにやってますよ
同人誌即売会とかいう無法なイベントが対応できてないだけ
Re: (スコア:0)
無法かどうかではなくて、来場者数の問題だと思うのです。
Re:会場そのものの (スコア:1)
俺たちは悪くない、来た人が多すぎたんだ!!
…ひでえなあw
Re: (スコア:0)
来場者が多かったらやらなくていいのかって
実質出来ない≠やらなくていい
Re: (スコア:0)
選択肢として取る得るかどうかはポイントのひとつだと思いますけどね。
来場者が多すぎるとエリアゾーニングは実施しづらいので代替案を考えるってのは変な話ではないのでは?
エリアゾーニングが必須で、それがないならイベントの開催はしてはいけないという話なら別ですが、
現状の条例規制ってのはそういう風になっているわけではないんですよね?
Re: (スコア:0)
持ち物検査とかならともかく、身分証明の確認はやってできないことはないでしょう。
やると入場待ちの時間が長くなる、というのと、「身分証を確認」というのは結構大変(適当にやると詐称も余裕、強引に突入する奴を押さえるのも大変)、というだけで。
身分証提示義務を作れば来場者数も減ったり、あるいはそもそも事前チケット販売と組み合わせて来場者数を制限する方法だって不可能じゃない(面倒で大変だけど)。
やらないのは(割合はともかく)18禁じゃないものも頒布するから、18歳未満の作者やスタッフが居たりするから、来場者数を絞りたくないから、じゃないですか?
Re: (スコア:0)
幕張メッセを使うソニックマニア2014 [creativeman.co.jp]でもチェックしてますよ。
# 東京近郊に住んでると、自動車免許を持たなくても生活出来てしまうから、写真入りID持参って敷居が高いのかな?
Re: (スコア:0)
このイベントの客層だと、運転免許証もパスポートも持っていない方々が一定数いるのでは?
Re: (スコア:0)
千円程度のパンフレットを買えば参加できるイベントで、
1~2万円のチケットを買って参加するイベントと同じような態勢を取るのは
無理があると思いますけど…
Re: (スコア:0)
無理だと分かっているのに強行するのはエロ本屋と韓国の客船だけ。
Re: (スコア:0)