アカウント名:
パスワード:
GPLv2はバイナリ配布と同時にソースコードを利用者に提供すればOK(一般公開は必須ではない)じゃなかったか、と思ってもう一方のScratch Source Code Licenseをググって見たら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111019/371085/ [nikkeibp.co.jp]
このソースコードの主要なライセンス項目を以下に示す。
1作成したものに「Scratch」という名前を使わないこと("Based on Scratch from the MIT Media Laboratory"を除く) 2 作成したものにScratchのロゴマークとネコのキャラクターを使わないこと 3 Scratchのサイト
Scratch ぢゃ無いそうです。
誰かがDeNAに確認したところ、Scratch をベースにした独自、MITから了解を得たというツイートを見た
こちらのツイートですね
Kazuhiro Abeさんのツイート [twitter.com]ICT教育ニュースさんによると、DeNAに確認したところ、武雄市で使われるのはScratchをベースにしたものではなく、Scratchを参考に自社でゼロからコードを書いたものと分かったそうです(記事は訂正済)。Scratchを参考にすることはMITから了解を得ているそうです。
「Scratchをベースにしたものではなく、Scratchを参考に自社でスクラッチからコードを書いた」と答えてほしかった>DeNA
ソースの改変とライセンスについては別問題じゃない?
>と、どう両立できるのかわかりません。ご説明願えませんでしょうか↑のACさんはそれを突っ込んでいるんだと思う
ソース改変しただけならばライセンスは通常Scratch Source Code Licenseのままだよね?
もしもソースについての権利をすべてMITが持っているなら、「改変したコードを公開しなくてもOK」なライセンスを特別に与えることは可能ですよ。この件ではその方法はとらなかった訳だけど。
わざわざ作るくらいだったら既存のScratchなりMOONBlockやプログラミンじゃだめなの?
すみません。
>Scratch をベースにした独自、MITから了解を得た
が、>Scratch ぢゃ無いそうです。
と、どう両立できるのかわかりません。ご説明願えませんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
>武雄市ないしはDeNAによるソースコードの開示がなされるのかどうか (スコア:0)
GPLv2はバイナリ配布と同時にソースコードを利用者に提供すればOK(一般公開は必須ではない)じゃなかったか、と思って
もう一方のScratch Source Code Licenseをググって見たら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111019/371085/ [nikkeibp.co.jp]
このソースコードの主要なライセンス項目を以下に示す。
1作成したものに「Scratch」という名前を使わないこと("Based on Scratch from the MIT Media Laboratory"を除く)
2 作成したものにScratchのロゴマークとネコのキャラクターを使わないこと
3 Scratchのサイト
Re:>武雄市ないしはDeNAによるソースコードの開示がなされるのかどうか (スコア:2, 参考になる)
Scratch ぢゃ無いそうです。
誰かがDeNAに確認したところ、Scratch をベースにした独自、MITから了解を得た
というツイートを見た
Re:>武雄市ないしはDeNAによるソースコードの開示がなされるのかどうか (スコア:2, 参考になる)
こちらのツイートですね
Kazuhiro Abeさんのツイート [twitter.com]
ICT教育ニュースさんによると、DeNAに確認したところ、武雄市で使われるのは
Scratchをベースにしたものではなく、Scratchを参考に自社でゼロからコードを
書いたものと分かったそうです(記事は訂正済)。
Scratchを参考にすることはMITから了解を得ているそうです。
そこは (スコア:1)
「Scratchをベースにしたものではなく、Scratchを参考に自社でスクラッチからコードを書いた」
と答えてほしかった>DeNA
Re: (スコア:0)
ソースの改変と
ライセンスについては別問題じゃない?
>と、どう両立できるのかわかりません。ご説明願えませんでしょうか
↑のACさんはそれを突っ込んでいるんだと思う
ソース改変しただけならば
ライセンスは通常Scratch Source Code Licenseのままだよね?
Re:>武雄市ないしはDeNAによるソースコードの開示がなされるのかどうか (スコア:1)
もしもソースについての権利をすべてMITが持っているなら、「改変したコードを公開しなくてもOK」なライセンスを特別に与えることは可能ですよ。
この件ではその方法はとらなかった訳だけど。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
わざわざ作るくらいだったら既存のScratchなり
MOONBlockやプログラミンじゃだめなの?
Re:>武雄市ないしはDeNAによるソースコードの開示がなされるのかどうか (スコア:1)
すみません。
>Scratch をベースにした独自、MITから了解を得た
が、
>Scratch ぢゃ無いそうです。
と、どう両立できるのかわかりません。ご説明願えませんでしょうか。