アカウント名:
パスワード:
> 1. Aさん、docファイル(多分、word2000あたりで作成したファイル)を、拡張子だけ変更してdocxにしたAさんはなぜ、こんな意味のないことをしたのでしょうか?
まず、> Wordで開く→名前をつけて保存→拡張子をdocxにしてですが、それをやると、ほげほげ.docx.doc というファイルが出来ます。拡張子はdocxになったりしません。ですので、拡張子をdocxにしたのは、その後のエクスプローラ上での作業ということになるかと思います。
> オリジナルのファイル(拡張子をdocからdocxに書き換えた)をhexdumpしたら、ちゃんとopenMXL形式(つまりoffice2007以降の形式)になっていました。
これって、2で編集上書き保存したからじゃないですかね。中身docxなdocを開いて上書きすることで、
・フォーマットを自動判別して、docとして読み込む。Word動作上の内部データ構造は旧型(2003的)のまま。[互換モード]として動作。
・上書き保存で、拡張子はdocxなのでopenXML形式で保存する。でも、上書き保存なので、2003形式[互換モード]から2007形式へのデータ構造変換は行われない
ということで、[互換モード]な内部データ構造のまま、データ形式だけopenXMLになってたんじゃないかと思うのですが、どうですかね。(だから、「一旦doc形式(word97-2003形式)で保存」することで、データ構造とフォーマットの齟齬が解消されるので、以後問題がなくなる。)
*.doc というファイル名だったら、Word2007以上で開いて、保存しても、ファイル名は *.doc だったと思います。ファイルの実際の中身(形式)までは分かりませんが。多分、そのファイル名が示すとおり97-2003形式だとは思います。Word 2003のサポート切れ前に作っておいたファイルをもとにして、Word 2003のサポート切れ以降に編集して、保存した、と嘘をいておけば、Aさんは良かったのに(^^;
Word 2003のサポート切れ以降に、新たに作るような内容のファイルだったら…互換パックインストールしておいたら、Word 2003でもdocx形式で保存できなかったでしょうか。
駄目だったら、他人がWord 2007以降で作ったdocx形式ファイルを互換パックインストールしたWord 2003で開いて、任意の内容に修正して、docx形式で保存すればOKしかしファイルのプロパティ(作成者、前回保存者、会社名、コメント等)あたりでばれちゃうんでしょうね。Aさんの場合はそこまでは気が回らないでしょうから。
Officeを含め、OSやPCのインストール・管理は個人でやらなくちゃいけないのでしょうか?個人で準備してね、という前提?
Aさんは社内の人ではなく、外部に居る外部の人?社内に居るけど、請負契約の人?
社内に居て、社内の人間(社員)、または派遣契約の人だと社で管理ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
なぜ (スコア:1)
> 1. Aさん、docファイル(多分、word2000あたりで作成したファイル)を、拡張子だけ変更してdocxにした
Aさんはなぜ、こんな意味のないことをしたのでしょうか?
Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
意味のないこととは至極真っ当なご意見ですが、もしかしたら、Office2003のサポート切れ(Windows xpと同じ日)が遠い原因ではないかと思います。
Office2003がサポート切れになったので、周りで使ってる人はみんな2007以降だ(むしろ2007以降を使ってもらわないと困る)
↓
2003を使ってる人のことを気にしなくていいんだから、docじゃなくてdocxでいいよね?
↓
Wordで開く→名前をつけて保存→拡張子をdocxにして(ファイルの種類は変更せずに?)…できた!
という流れではないかと。
…と思って、オリジナルのファイル(拡張子をdocからdocxに書き換えた)をhexdumpしたら、ちゃんとopenMXL形式(つまりoffice2007以降の形式)になっていました。
(上でファイルの種類は変更せずに、に?をつけた理由がこれ)
あれ?話がわからなくなってきた。
更に謎が深まるばかり・・・なんだこりゃ?
考えれば考えるほど混乱してくるので、とりあえず結果オーライ(今はうまくいっている…と思いたい)にしておきます。
Re:Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
まず、
> Wordで開く→名前をつけて保存→拡張子をdocxにして
ですが、それをやると、ほげほげ.docx.doc というファイルが出来ます。拡張子はdocxになったりしません。
ですので、拡張子をdocxにしたのは、その後のエクスプローラ上での作業ということになるかと思います。
> オリジナルのファイル(拡張子をdocからdocxに書き換えた)をhexdumpしたら、ちゃんとopenMXL形式(つまりoffice2007以降の形式)になっていました。
これって、2で編集上書き保存したからじゃないですかね。中身docxなdocを開いて上書きすることで、
・フォーマットを自動判別して、docとして読み込む。Word動作上の内部データ構造は旧型(2003的)のまま。[互換モード]として動作。
・上書き保存で、拡張子はdocxなのでopenXML形式で保存する。でも、上書き保存なので、2003形式[互換モード]から2007形式へのデータ構造変換は行われない
ということで、[互換モード]な内部データ構造のまま、データ形式だけopenXMLになってたんじゃないかと思うのですが、どうですかね。
(だから、「一旦doc形式(word97-2003形式)で保存」することで、データ構造とフォーマットの齟齬が解消されるので、以後問題がなくなる。)
Re:Ofice2003サポート終了が遠因? (スコア:1)
*.doc というファイル名だったら、Word2007以上で開いて、保存しても、ファイル名は *.doc だったと思います。
ファイルの実際の中身(形式)までは分かりませんが。多分、そのファイル名が示すとおり97-2003形式だとは思います。
Word 2003のサポート切れ前に作っておいたファイルをもとにして、Word 2003のサポート切れ以降に編集して、保存した、と嘘をいておけば、Aさんは良かったのに(^^;
Word 2003のサポート切れ以降に、新たに作るような内容のファイルだったら…
互換パックインストールしておいたら、Word 2003でもdocx形式で保存できなかったでしょうか。
駄目だったら、他人がWord 2007以降で作ったdocx形式ファイルを互換パックインストールしたWord 2003で開いて、任意の内容に修正して、docx形式で保存すればOK
しかしファイルのプロパティ(作成者、前回保存者、会社名、コメント等)あたりでばれちゃうんでしょうね。Aさんの場合はそこまでは気が回らないでしょうから。
Officeを含め、OSやPCのインストール・管理は個人でやらなくちゃいけないのでしょうか?
個人で準備してね、という前提?
Aさんは社内の人ではなく、外部に居る外部の人?
社内に居るけど、請負契約の人?
社内に居て、社内の人間(社員)、または派遣契約の人だと社で管理ですよね。