アカウント名:
パスワード:
研究をするよって先に言ってたら研究にならないんじゃないのか。
実験が終了次第説明すれば納得できる人もいたんじゃないかな。ユーザーのフィードバックが必要ない実験研究であれば告知なしで行うのもありだと思う。
一般的に「先に同意を得ていたら実験にならない」というものが成り立つという話ではなく、先に説明していたら成り立つ実験と成り立たない実験がある、というのが正しいでしょうね。
で、心理学のたぐいの実験だと黙ってやるとか他の目的がある実験だと偽るとか、結構被験者を騙してやる実験が散見されますね(時代時代で許される許されないが変化していることも大きいとは思いますが)。
今回の話であれば、事前に実験に協力いただけるか確認はした上で、詳細な実験内容自体は教えない、という手段は可能だったと思います。・・・が、webサービス(でいいのかな?)でそういうことを必ずやってるかと言ったら全然そんなことないかと。例えばgoogleの検索結果表示でこういうことをやっていたとしても、我々からは「あぁまたなんか新しいアルゴリズム試してやがるな」って思うだけだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
批判 (スコア:0)
研究をするよ
って先に言ってたら研究にならないんじゃないのか。
実験が終了次第説明すれば納得できる人もいたんじゃないかな。
ユーザーのフィードバックが必要ない実験研究であれば告知なしで行うのもありだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:批判 (スコア:1)
一般的に「先に同意を得ていたら実験にならない」というものが成り立つという話ではなく、
先に説明していたら成り立つ実験と成り立たない実験がある、というのが正しいでしょうね。
で、心理学のたぐいの実験だと黙ってやるとか他の目的がある実験だと偽るとか、結構被験者を騙してやる実験が散見されますね(時代時代で許される許されないが変化していることも大きいとは思いますが)。
今回の話であれば、事前に実験に協力いただけるか確認はした上で、詳細な実験内容自体は教えない、という手段は可能だったと思います。
・・・が、webサービス(でいいのかな?)でそういうことを必ずやってるかと言ったら全然そんなことないかと。
例えばgoogleの検索結果表示でこういうことをやっていたとしても、我々からは「あぁまたなんか新しいアルゴリズム試してやがるな」って思うだけだから。