アカウント名:
パスワード:
インテルに頼めばいいんじゃないかな。
最近、インテルは自社製品だけではラインを埋められなくなっている、とかいう話も出てたし。
パナのLSI(次世代UniPhier?)を製造することになる [impress.co.jp]みたいですからね。AMD以外の発注なら受けるんじゃないでしょうか。
むしろ今のAMDなら最新プロセスとかでなければ受けるんじゃないの
AMDはファブレスでしょう。
# GLOBALFOUNDRIESのことだというのはわかってます。
ARMやめてx86にするならいくらでも作るよって言われてるんじゃないでしょうか
XScale......
intelはx86でモバイルなんて無理筋をとっととあきらめてARM陣営に返り咲けば、Qualcommなんか軽く蹴散らして先行きの憂いも払拭できるだろうに。
でけんでしょう。ARMなのがメリットではなくて1) 製造コストが安い(=Intelは高い けれど高付加製品で今まで売っていた)2) Modem内蔵したけれどまだノウハウがない(Qualcommの強みはやっぱりモデム。キャリア認証とかもチップでやってしまうため強い)これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
MediaTekにIntel棒注入じゃー!
> これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
ならないですよ。
そもそも大型化するスマホと小型化していくPCのハザマでタブレットってもの自体がどんどん終了していってます。後者はx86プロセッサの独壇場なのは変わりません。
1) 製造コストが安い(=Intelは高い けれど高付加製品で今まで売っていた)
Intelだって同じプロセスでARMを作れば安く作れますよ。高コストなのは常に時代に先駆けて次世代微細化プロセスを開発し、そこで効率の悪い(ダイ面積の大きい)x86チップを作ってきたからです。
今やこうして20nmや16,14nmで作れるFabがどんどん減ってきて、歩留まりも悪くなり、数の確保に苦労したり、製造コストが上がってきたりしているわけです。Intelはx86の高利益を原資に次の世代の微細化プロセスを開発して、それを使ってモバイル用には他がついてこれない高性能
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
もういっそ (スコア:0)
インテルに頼めばいいんじゃないかな。
最近、インテルは自社製品だけではラインを埋められなくなっている、とかいう話も出てたし。
Re:もういっそ (スコア:3)
パナのLSI(次世代UniPhier?)を製造することになる [impress.co.jp]みたいですからね。
AMD以外の発注なら受けるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
むしろ今のAMDなら最新プロセスとかでなければ受けるんじゃないの
Re:もういっそ (スコア:1)
AMDはファブレスでしょう。
# GLOBALFOUNDRIESのことだというのはわかってます。
Jubilee
Re: (スコア:0)
ARMやめてx86にするならいくらでも作るよって言われてるんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
XScale......
Re: (スコア:0)
intelはx86でモバイルなんて無理筋をとっととあきらめてARM陣営に返り咲けば、Qualcommなんか軽く蹴散らして先行きの憂いも払拭できるだろうに。
Re: (スコア:0)
でけんでしょう。
ARMなのがメリットではなくて
1) 製造コストが安い(=Intelは高い けれど高付加製品で今まで売っていた)
2) Modem内蔵したけれどまだノウハウがない(Qualcommの強みはやっぱりモデム。キャリア認証とかもチップでやってしまうため強い)
これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
Re: (スコア:0)
MediaTekにIntel棒注入じゃー!
Re: (スコア:0)
> これを崩せないとそれこそタブレットで終了(某Tegra2みたい)になりまっせ。
ならないですよ。
そもそも大型化するスマホと小型化していくPCのハザマで
タブレットってもの自体がどんどん終了していってます。
後者はx86プロセッサの独壇場なのは変わりません。
Re: (スコア:0)
Intelだって同じプロセスでARMを作れば安く作れますよ。
高コストなのは常に時代に先駆けて次世代微細化プロセスを開発し、そこで効率の悪い(ダイ面積の大きい)x86チップを作ってきたからです。
今やこうして20nmや16,14nmで作れるFabがどんどん減ってきて、歩留まりも悪くなり、数の確保に苦労したり、製造コストが上がってきたりしているわけです。
Intelはx86の高利益を原資に次の世代の微細化プロセスを開発して、それを使ってモバイル用には他がついてこれない高性能