アカウント名:
パスワード:
確かに政治的決断だな。日本がこのまま独自の有人宇宙開発が達成されなければ国際宇宙開発における日本の政治的立場は悪化し、ヘタすれば火星行きの切符を失うかもしれない。
この場合の"政治的決断"っていうのは「もし日本独自の有人宇宙飛行で死人が出たら言い訳が出来ない」 [twitter.com]というやつではないかと。「新型ロケット爆発」「生存は絶望的」という一面トップに政治が耐えられるかどうか。
長いNASDA時代にはそんなことには耐えられなかったので、日本が責任を負わなくて良いようにアメリカに大金を払い、宇宙ステーションで一番でかいモジュールを置かせてもらうことで体面を確保したわけで。
前回の戦争のせいで、「国のために死ぬ」ってのはタブーになりましたからね。
でも、代わりに「会社のために死ぬ」のは全然OKっぽいので民間有人ロケットなら行けるはずです。
いやあ、自爆攻撃だって命令があればタブーでもないですよ。「死んでしまう」のがタブーなだけで。油かぶって火をつける、とかコントロールされた環境で死ぬのはOK。inactionによる結果でなければ許されるんですよきっと。
大きな目的のために命をかけるって、もっと尊ばれても良いのではないでしょうか。
我が子のために、家族のために、会社のために、社会のために、国家のために・・・
英雄になってもいいじゃない!
おかげで李承晩ラインの海保の犠牲や朝鮮戦争時の掃海艇の犠牲やイラク派兵時の死因がはっきりしない死者数があまり報道されないんだよな。相変わらず戦後一人の犠牲者も出していないという嘘がまかり通ってる。憲法議論でも既に犠牲者が出ているという前提で考えて欲しいんだけど。
南極観測隊だって、しんかい6500の中の人だって科学に殉じて死ぬことあるかもしれんのに宇宙開発だけ別枠扱いなのがよくわからない。
政治的に失敗報道に耐えられるかということで、実際のリスク評価と必ずしも繋がらないと思います。カメラの前で盛大に失敗するという責任者のキャリアへの個人的なリスクがあるのではないかと。
死人が出て騒がれるのは、ある程度仕方ないにしても、人工衛星が失敗しただけで吊し上げられるからな。
消防士が現場で事故死するのと何が違うのでしょうか、と思ってしまいます。
1つには、火事を放置すると被害が広がるのでさらに生命が失われる可能性があるのに対し、有人宇宙開発をしなくても人死には出ないこと。
もう1つは、宇宙開発≒軍事だった時代があって、ある種の人たちの感情を刺激しやすいこと。
> 日本の政治的立場は悪化し、ヘタすれば火星行きの切符を失うかもしれない。
どうせ片道切符なんでしょ?
月面基地=有人宇宙開発じゃないでしょう。かぐやとかもあったし、ロボット宇宙開発で月面基地を目指すという手も。
大陸間弾道ミサイルの技術開発が政治的でないわけがないのに理解してないふりしてるだけだろ。
「つまらなない。」そんなに興奮した?
中性子放出の少ない核融合のために、月へ行きヘリウム3を採掘!
核融合炉が実用化したとして割に合う話なんですかね?
「軍事基地としての月」という側面では、莫大な価値があるのでは・・・
例えば地球と宇宙を舞台にしたゲームの場合、月に「基地」と「安定した移動手段」を作られたらその時点で勝者決定に近いかもしれない。
いちおう宇宙条約
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84#.E5.... [wikipedia.org]
によって軍事的な利用は制限を受けます。日本、アメリカ合衆国、ついでに中国も批准してる条約ですのでお忘れなく
# もっとも、この条約も解釈次第でどうにでもなるという意見もありますけど
まあ、何れオワコンとなる条約ですがね。
個人的には、月の表側(手前側)は核廃棄物投棄場、同裏側(奥手側)はHe3採集・宇宙観測(SSDOみたく)に向いていると思いますがねぇ。
現在の有人宇宙開発はサイエンスでもエンジニアリングでもなく、アドベンチャーのレベル日本が税金使って有人宇宙開発をする意義は無いアメリカはリスクを飲んだ上で、宇宙での世界一番乗り競争の有人宇宙開発を政治的にやってるだけリスクを受け入れることが出来ない日本はおとなしく米国についていくことしか出来ないどの世界一・世界初に挑戦するかを決めるのは米国#「宇宙兄弟」は読者が存命中に実現可能性のある近未来を描いた漫画ではなく、実は「銀河鉄道999」なみの非現実的・超空想的SF漫画
> 日本が税金使って有人宇宙開発をする意義は無い
>リスクを受け入れることが出来ない日本はおとなしく米国についていくことしか出来ない
こういう決めつけが、実は宇宙開発に限らず冒険に対する最大の障害なんじゃないかという気がしてなりません。失敗を恐れるのではなく、批判を恐れるために尻込みしてしまう人のいかに多いことか……。
軍人がいないんだから、しょうがない。
では宇宙自衛隊を。
ついでに電脳自衛隊も。
宇宙開発=有人ロケットでもないでしょう。幾多の無人機が、やる気の失せたアメリカを凌ぐ活躍をしてるのをお忘れで?
#活かす政治力がないのは確かですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
日本の政治的決断 (スコア:4, 興味深い)
宇宙開発=ものすごく政治的なのですが、そのことを理解している日本人ってとても少ない気がします。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
確かに政治的決断だな。
日本がこのまま独自の有人宇宙開発が達成されなければ国際宇宙開発における
日本の政治的立場は悪化し、ヘタすれば火星行きの切符を失うかもしれない。
Re:日本の政治的決断 (スコア:2)
この場合の"政治的決断"っていうのは「もし日本独自の有人宇宙飛行で死人が出たら言い訳が出来ない」 [twitter.com]というやつではないかと。「新型ロケット爆発」「生存は絶望的」という一面トップに政治が耐えられるかどうか。
長いNASDA時代にはそんなことには耐えられなかったので、日本が責任を負わなくて良いようにアメリカに大金を払い、宇宙ステーションで一番でかいモジュールを置かせてもらうことで体面を確保したわけで。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
前回の戦争のせいで、「国のために死ぬ」ってのはタブーになりましたからね。
でも、代わりに「会社のために死ぬ」のは全然OKっぽいので
民間有人ロケットなら行けるはずです。
Re:日本の政治的決断 (スコア:2)
いやあ、自爆攻撃だって命令があればタブーでもないですよ。「死んでしまう」のがタブーなだけで。油かぶって火をつける、とかコントロールされた環境で死ぬのはOK。
inactionによる結果でなければ許されるんですよきっと。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
大きな目的のために命をかけるって、もっと尊ばれても良いのではないでしょうか。
我が子のために、家族のために、会社のために、社会のために、国家のために・・・
英雄になってもいいじゃない!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おかげで
李承晩ラインの海保の犠牲や
朝鮮戦争時の掃海艇の犠牲や
イラク派兵時の死因がはっきりしない死者数が
あまり報道されないんだよな。
相変わらず戦後一人の犠牲者も出していないという嘘がまかり通ってる。
憲法議論でも既に犠牲者が出ているという前提で考えて欲しいんだけど。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
南極観測隊だって、しんかい6500の中の人だって科学に殉じて死ぬことあるかもしれんのに
宇宙開発だけ別枠扱いなのがよくわからない。
Re:日本の政治的決断 (スコア:2)
政治的に失敗報道に耐えられるかということで、実際のリスク評価と必ずしも繋がらないと思います。カメラの前で盛大に失敗するという責任者のキャリアへの個人的なリスクがあるのではないかと。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
死人が出て騒がれるのは、ある程度仕方ないにしても、
人工衛星が失敗しただけで吊し上げられるからな。
TomOne
Re: (スコア:0)
消防士が現場で事故死するのと何が違うのでしょうか、と思ってしまいます。
Re: (スコア:0)
1つには、火事を放置すると被害が広がるのでさらに生命が失われる可能性があるのに対し、有人宇宙開発をしなくても人死には出ないこと。
もう1つは、宇宙開発≒軍事だった時代があって、ある種の人たちの感情を刺激しやすいこと。
Re: (スコア:0)
> 日本の政治的立場は悪化し、ヘタすれば火星行きの切符を失うかもしれない。
どうせ片道切符なんでしょ?
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
月面基地=有人宇宙開発じゃないでしょう。
かぐやとかもあったし、ロボット宇宙開発で月面基地を目指すという手も。
Re: (スコア:0)
大陸間弾道ミサイルの技術開発が政治的でないわけがないのに理解してないふりしてるだけだろ。
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
「つまらなない。」そんなに興奮した?
Re: (スコア:0)
中性子放出の少ない核融合のために、月へ行きヘリウム3を採掘!
核融合炉が実用化したとして割に合う話なんですかね?
Re:日本の政治的決断 (スコア:1)
「軍事基地としての月」という側面では、莫大な価値があるのでは・・・
例えば地球と宇宙を舞台にしたゲームの場合、月に
「基地」と「安定した移動手段」を作られたら
その時点で勝者決定に近いかもしれない。
Re: (スコア:0)
いちおう宇宙条約
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84#.E5.... [wikipedia.org]
によって軍事的な利用は制限を受けます。日本、アメリカ合衆国、ついでに中国も批准してる条約ですのでお忘れなく
# もっとも、この条約も解釈次第でどうにでもなるという意見もありますけど
Re: (スコア:0)
まあ、何れオワコンとなる条約ですがね。
個人的には、月の表側(手前側)は核廃棄物投棄場、同裏側(奥手側)はHe3採集・宇宙観測(SSDOみたく)に向いていると思いますがねぇ。
Re: (スコア:0)
今の人類の技術でも山ほどの燃料と酸化剤を毎秒競技用プール1杯分ほどもエンジンに突っ込んで燃やして人間3人を送り込んで、5百キロにも満たない石ころを持って帰ってくるのが精々なんだぞ。
軍事拠点とか遠い未来の話だろ。高レベル放射性廃棄物処理場にしたって30万キロもゴミを持ち上げるの?化石燃料燃やして?バカなの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現在の有人宇宙開発はサイエンスでもエンジニアリングでもなく、アドベンチャーのレベル
日本が税金使って有人宇宙開発をする意義は無い
アメリカはリスクを飲んだ上で、宇宙での世界一番乗り競争の有人宇宙開発を政治的にやってるだけ
リスクを受け入れることが出来ない日本はおとなしく米国についていくことしか出来ない
どの世界一・世界初に挑戦するかを決めるのは米国
#「宇宙兄弟」は読者が存命中に実現可能性のある近未来を描いた漫画ではなく、実は「銀河鉄道999」なみの非現実的・超空想的SF漫画
Re:日本の政治的決断 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
> 日本が税金使って有人宇宙開発をする意義は無い
>リスクを受け入れることが出来ない日本はおとなしく米国についていくことしか出来ない
こういう決めつけが、実は宇宙開発に限らず冒険に対する最大の障害なんじゃないかという気がしてなりません。
失敗を恐れるのではなく、批判を恐れるために尻込みしてしまう人のいかに多いことか……。
Re: (スコア:0)
軍人がいないんだから、しょうがない。
Re: (スコア:0)
では宇宙自衛隊を。
ついでに電脳自衛隊も。
Re: (スコア:0)
宇宙開発=有人ロケット
でもないでしょう。
幾多の無人機が、やる気の失せたアメリカを凌ぐ活躍をしてるのをお忘れで?
#活かす政治力がないのは確かですが