アカウント名:
パスワード:
そこですぐ国とかの権力での規制に飛びつく辺りが日本人的発想だねw
日本人だから日本人的発想でもまったく問題ないと思うんだけど。
なにか問題があるのなら問題点を具体的に指摘する方がいいと思うぞ。
そういうあなたはどこの国の人?
一つ例を見たらすぐに人種的偏りに結び付ける辺りが日本人てき発想だねw
つーかどんだけ嫌儲なのよ。サーバ維持費だの、エンジニアの給料だの、広告なしじゃサービス維持できないっての。
ということで、私のアフィリンクをクリックしてくれません金。
嫌儲というよりも、ユーザビリティを阻害するような広告が増えたって事だろ広告自体が嫌というよりも、紛らわしい広告や画面をふさぐような広告は迷惑です。
むしろきちんとユーザーの興味を引くような広告を作るべきですね広告代理店やら広告クリエイターの質が悪い
広告を誤クリックさせようと操作の邪魔になる場所にうじゃうじゃ出てくるのはもう法律で全部規制しちまえと思うね刑事罰つければいいよ
テレビ局の人間と言ってることがまるで一緒自分たちの都合だけで相手に不快を押し付けることに何の疑問も感じないならもう手遅れ
webの広告は規制するようなもんじゃなかろう。嫌なら見なきゃいいだけのこと。
私はad-blockでほとんどの広告は排除して、広告を排除できないウェブサイトは基本的には見ない。そして一度でも広告を目にしてしまったらその商品は絶対に買わないようにしている。
ま、しかし、そんなことをするのはごくごく一部の人間だけなので広告主と広告業者はそれほど広告嫌いじゃない人向けに「汚染」されたページを作り続ければいい。
それよりも、嫌なら見なきゃいいってわけにいかない街中の公共スペースでの広告のほうが嫌だ。最近の地下鉄の駅の音の出る動画の広告は最低。あれを聞かないために特に音楽を聴きたいわけでないときも耳栓代わりにイヤフォンをしている。
広告、看板とかのギトギトした色使いあれ普段から見てる東京の人ってだいぶ精神的に疲れるだろ景観ってやっぱり大事なんだなと思うわ
黒地に白(一部黄色や赤)でキリストがどうたらって看板を地方で見ると景観ってやっぱり大事なんだなって思うし、あれを見慣れちゃってる人って精神的に麻痺してんのかなって思うわ
# あと、色あせた広告が好きだから地方大好き。
あのキリストがどうたらって看板は実は孤児を引き取りプログラマ英才教育して.netのコンポーネントのローカライズでそれなりに大手っていう非常にアレゲな団体なので景観は許してあげてほしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E9%85%8D%E5%B8%83%E5%8... [wikipedia.org]http://www.grapecity.com/jp/about/founder.htm [grapecity.com]
Wikipediaより
> 看板の存在が作物泥棒の防止になったなどとの好意的な意見も多々あり[要出典]
立小便禁止の鳥居マークと一緒だなと思って、しょせん日本人にとってはキリスト教の神も八百万の神の一つになってしまうんだと思って笑ってしまった。
>黒地に白(一部黄色や赤)でキリストがどうたらって看板あれ、最近「ネ申」って書いてないんだよね。「ネコ」にされちゃうせいかしら・・ネコかわいいのに・・
本筋と関係ないのでAC
電車なんかでイヤフォンして携帯端末に集中してる人が多いのはその手の広告から身を守るためなんじゃなかろうか。
私はそう。
かえってスルー力が付くいや、ほんと広告とか言われても何かあったような…?くらいにしか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
汚染とは言い得て妙 (スコア:3, すばらしい洞察)
元にあるように動画の前に表示されるものや動画の一部に被さるものだけでなく、スマホブラウザなどでも画面の一部に覆い被さるものが出てきたり、2chの纏めサイトなどではいかにも纏めた内容の一部のような広告が埋め込まれるようになりました。
おかげで一部の艦これ纏めサイトは見なくなりました。
私のような人もいればそれに釣られる人もいるから行われるんでしょうけど、国なりACなりでネット広告のあり方についての規制をしてほしいものです。
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:3, 興味深い)
そこですぐ国とかの権力での規制に飛びつく辺りが日本人的発想だねw
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:1)
消費者センターとかがやればいいのだけれど、今まであまりIT系で活動してこなかったのでそういう方向に頭が回らないとかなのかな。
っていうのはアメリカにはありそうだけど、こういう発想だったらおk?
Re: (スコア:0)
日本人だから日本人的発想でもまったく問題ないと思うんだけど。
なにか問題があるのなら問題点を具体的に指摘する方がいいと思うぞ。
Re: (スコア:0)
そういうあなたはどこの国の人?
Re: (スコア:0)
一つ例を見たらすぐに人種的偏りに結び付ける辺りが日本人てき発想だねw
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:1)
つーかどんだけ嫌儲なのよ。
サーバ維持費だの、エンジニアの給料だの、広告なしじゃサービス維持できないっての。
ということで、私のアフィリンクをクリックしてくれません金。
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:2, すばらしい洞察)
嫌儲というよりも、ユーザビリティを阻害するような広告が増えたって事だろ
広告自体が嫌というよりも、紛らわしい広告や画面をふさぐような広告は迷惑です。
むしろきちんとユーザーの興味を引くような広告を作るべきですね
広告代理店やら広告クリエイターの質が悪い
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:2)
本当のダウンロードのリンクは普通の文字にリンクが張ってあるだけという質素さ。
Re: (スコア:0)
広告を誤クリックさせようと操作の邪魔になる場所にうじゃうじゃ出てくるのは
もう法律で全部規制しちまえと思うね
刑事罰つければいいよ
Re: (スコア:0)
テレビ局の人間と言ってることがまるで一緒
自分たちの都合だけで相手に不快を押し付けることに何の疑問も感じないならもう手遅れ
Re: (スコア:0)
webの広告は規制するようなもんじゃなかろう。
嫌なら見なきゃいいだけのこと。
私はad-blockでほとんどの広告は排除して、
広告を排除できないウェブサイトは基本的には見ない。
そして一度でも広告を目にしてしまったらその商品は
絶対に買わないようにしている。
ま、しかし、そんなことをするのはごくごく一部の人間だけなので
広告主と広告業者はそれほど広告嫌いじゃない人向けに
「汚染」されたページを作り続ければいい。
それよりも、嫌なら見なきゃいいってわけにいかない
街中の公共スペースでの広告のほうが嫌だ。
最近の地下鉄の駅の音の出る動画の広告は最低。
あれを聞かないために特に音楽を聴きたいわけでないときも
耳栓代わりにイヤフォンをしている。
Re: (スコア:0)
広告、看板とかのギトギトした色使い
あれ普段から見てる東京の人ってだいぶ精神的に疲れるだろ
景観ってやっぱり大事なんだなと思うわ
Re: (スコア:0)
黒地に白(一部黄色や赤)でキリストがどうたらって看板を地方で見ると
景観ってやっぱり大事なんだなって思うし、
あれを見慣れちゃってる人って精神的に麻痺してんのかなって思うわ
# あと、色あせた広告が好きだから地方大好き。
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:2, 興味深い)
あのキリストがどうたらって看板は実は
孤児を引き取りプログラマ英才教育して.netのコンポーネントのローカライズでそれなりに大手っていう
非常にアレゲな団体なので景観は許してあげてほしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E9%85%8D%E5%B8%83%E5%8... [wikipedia.org]
http://www.grapecity.com/jp/about/founder.htm [grapecity.com]
Re: (スコア:0)
Wikipediaより
> 看板の存在が作物泥棒の防止になったなどとの好意的な意見も多々あり[要出典]
立小便禁止の鳥居マークと一緒だなと思って、しょせん日本人にとってはキリスト教の神も八百万の神の一つになってしまうんだと思って笑ってしまった。
Re:汚染とは言い得て妙 (スコア:1, すばらしい洞察)
>黒地に白(一部黄色や赤)でキリストがどうたらって看板
あれ、最近「ネ申」って書いてないんだよね。「ネコ」にされちゃうせいかしら・・
ネコかわいいのに・・
本筋と関係ないのでAC
Re: (スコア:0)
電車なんかでイヤフォンして携帯端末に集中してる人が多いのは
その手の広告から身を守るためなんじゃなかろうか。
私はそう。
Re: (スコア:0)
かえってスルー力が付く
いや、ほんと広告とか言われても何かあったような…?くらいにしか