アカウント名:
パスワード:
他にもごろごろと... ってのもあるのかな。
まじめに調査して、基準を満たさない者から学位を剥奪した場合、学位剥奪対象者の中に教員がいると、その教員の指導によって学位を取得した人にも波及するかもしれませんね。それだけに、大変な話だと思って眺めていましたが、まさか有耶無耶にするとは思っていませんでした。
これからは早大卒に、コピペで学位がとれる大学は楽でいいっスねーって煽ろうw
そこが一番やばいところなんで煽って今後の是正に繋げるべきかな。違法行為ですからね。
つまり早稲田はコンプラ... やめよう。わかりきっていることだ。理研様ですら許されるのだ、私大の一つや二つ。
なんだか余裕の無い発想だなあ…。実情なんてどこも似たり寄ったりでしょ。
単なる外野の無責任な感想でしょ。
早稲田卒ではないから早稲田の実情はしらないけど、早稲田だって大方の博士課程の学生はたいがいマジメにやっているとおもう。でもこの学部委員会の調査結果が早稲田大学の方針という事になると、まじめにやってきた早大卒まで世間にそういう目で見られるのはまちがいない。
280件中100件くらいアウトっていう話もあるようですが…
そうなのか。博士課程でアカデミックな世界からドロップアウトした身としては、切ないものがあるな。すくなくとも同学部の学生は割とまじめにやっていたよ。地方公立大学理系学部だけれど。もちろん中には、モラトリアム期間の延長として大学院に行く人間もいたが。
>博士課程でアカデミックな世界からドロップアウトした
いつ頃の話?大学院重点化以降ここ20年の大学院生全般のレベル低下は凄いよ。重点化後ドロップアウトしたっていうなら、自己都合じゃないの?
研究内容や論文のできはともかく、いくらなんでも剽窃はそんなに多くはないだろう# と思いたい
学歴コンプ大歓喜だなおい
学生(学部生)に泣きつかれて仕方なく適当なレポートを条件に単位を認めてしまったことのある大学教員って、けっこういるのではないかと思います。
# そこで単位を認めなければ卒業要件を絶対に満たせないことが確定するので退学、なんてケースもある。
今回の件、本当のところの目的が曖昧なのが、この辺の恐怖を煽りますよね。(この辺は流行に乗らないといけない早稲田関係者の苦悩でもあろう)ザックリ言っていずれかかと思ったのですが。
1. 目的はあらゆる不正を一掃することだ。全ての不正に対して、遡って評価を是正する。2. 目的は研究不正をなくすこと。偽りの結果で成立させた研究論文について、遡って評価を是正する。別の観点で教員の温情措置があったか否か、それは取り扱い対象外。
まあ、2だろうなと思ったら、2すらできなかったという...
学部は研究のしかたを学ぶところだから、合否が教員の判断にまかされているという考え方もある。
一方で、博士の審査って複数名でやるわけです。博士号はその大学院の優秀な人材育成の成果なんですよね。そこがこんな有様じゃ早稲田の博士は学部生なみって言われてもしかたないよね?
タレコミに> 早稲田大学では現在280本の博士論文を調査しており(朝日)、「小保方氏の学位を散り消すとしたならば、他にも100件も取り消す必要が生じたかも。憶測ですが、それを避けたかったのでは」との声もある(東大理学部教授ロバート・ゲラー氏)。ってあるけど、この280ってその学科が出来てからの博士の数らしい。280の内100が取り消されるって尋常じゃないような。本当なら学科を解体しないといけないレベルだし、間違いなら「かも」とか「憶測」とか書いてあっても東大理教授と言う立場の人の発言なら訴えられたら負けるレベルの問題発言な気がするけど、どうなんだろう?
実際の物言いはもっと注意深かったのではないかと推測しますが。マスコミ(J-CASTがそこまでのものかはともかく)を信じるなとは思いませんが、コメントとしちゃ砕けた物言いですし、こいつを堅いものとみるのはちょっとどうかなって気がします。
ちなみに早稲田は、現在に至るまで、訴えられたら負けるレベルのことをやっていますな。突っ込む人少ないんですが。(だからそれに対して何やってもいいって言いたいのではありませんよ)
ゲラーさんならいいかねませんというか、きっとそのまま言ってると思いますw
いるだろうな。准教授クラスだと、よくおまえ学位取れたなってやつ、少なくない。
そう思ったら学位持ってない講師に優秀なのがいたりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
過去に遡って基準を引き上げると (スコア:3, 興味深い)
他にもごろごろと... ってのもあるのかな。
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:3, 興味深い)
まじめに調査して、基準を満たさない者から学位を剥奪した場合、
学位剥奪対象者の中に教員がいると、
その教員の指導によって学位を取得した人にも波及するかもしれませんね。
それだけに、大変な話だと思って眺めていましたが、
まさか有耶無耶にするとは思っていませんでした。
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:1)
これからは早大卒に、コピペで学位がとれる大学は楽でいいっスねーって煽ろうw
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:1)
そこが一番やばいところなんで煽って今後の是正に繋げるべきかな。
違法行為ですからね。
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:1)
つまり早稲田はコンプラ... やめよう。わかりきっていることだ。
理研様ですら許されるのだ、私大の一つや二つ。
Re: (スコア:0)
なんだか余裕の無い発想だなあ…。
実情なんてどこも似たり寄ったりでしょ。
Re: (スコア:0)
単なる外野の無責任な感想でしょ。
早稲田卒ではないから早稲田の実情はしらないけど、早稲田だって大方の博士課程の学生はたいがいマジメにやっているとおもう。
でもこの学部委員会の調査結果が早稲田大学の方針という事になると、
まじめにやってきた早大卒まで世間にそういう目で見られるのはまちがいない。
Re: (スコア:0)
280件中100件くらいアウトっていう話もあるようですが…
Re: (スコア:0)
そうなのか。
博士課程でアカデミックな世界からドロップアウトした身としては、切ないものがあるな。
すくなくとも同学部の学生は割とまじめにやっていたよ。地方公立大学理系学部だけれど。
もちろん中には、モラトリアム期間の延長として大学院に行く人間もいたが。
Re: (スコア:0)
>博士課程でアカデミックな世界からドロップアウトした
いつ頃の話?
大学院重点化以降ここ20年の大学院生全般のレベル低下は凄いよ。
重点化後ドロップアウトしたっていうなら、自己都合じゃないの?
Re: (スコア:0)
研究内容や論文のできはともかく、いくらなんでも剽窃はそんなに多くはないだろう
# と思いたい
Re: (スコア:0)
学歴コンプ大歓喜だなおい
Re: (スコア:0)
学生(学部生)に泣きつかれて仕方なく適当なレポートを条件に単位を認めてしまったことのある大学教員って、けっこういるのではないかと思います。
# そこで単位を認めなければ卒業要件を絶対に満たせないことが確定するので退学、なんてケースもある。
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:1)
今回の件、本当のところの目的が曖昧なのが、この辺の恐怖を煽りますよね。(この辺は流行に乗らないといけない早稲田関係者の苦悩でもあろう)
ザックリ言っていずれかかと思ったのですが。
1. 目的はあらゆる不正を一掃することだ。全ての不正に対して、遡って評価を是正する。
2. 目的は研究不正をなくすこと。偽りの結果で成立させた研究論文について、遡って評価を是正する。別の観点で教員の温情措置があったか否か、それは取り扱い対象外。
まあ、2だろうなと思ったら、2すらできなかったという...
Re: (スコア:0)
学部は研究のしかたを学ぶところだから、合否が教員の判断にまかされているという考え方もある。
一方で、博士の審査って複数名でやるわけです。
博士号はその大学院の優秀な人材育成の成果なんですよね。
そこがこんな有様じゃ早稲田の博士は学部生なみって言われてもしかたないよね?
Re: (スコア:0)
タレコミに
> 早稲田大学では現在280本の博士論文を調査しており(朝日)、「小保方氏の学位を散り消すとしたならば、他にも100件も取り消す必要が生じたかも。憶測ですが、それを避けたかったのでは」との声もある(東大理学部教授ロバート・ゲラー氏)。
ってあるけど、この280ってその学科が出来てからの博士の数らしい。
280の内100が取り消されるって尋常じゃないような。
本当なら学科を解体しないといけないレベルだし、間違いなら「かも」とか「憶測」とか書いてあっても東大理教授と言う立場の人の発言なら訴えられたら負けるレベルの問題発言な気がするけど、どうなんだろう?
Re:過去に遡って基準を引き上げると (スコア:1)
実際の物言いはもっと注意深かったのではないかと推測しますが。マスコミ(J-CASTがそこまでのものかはともかく)を信じるなとは思いませんが、コメントとしちゃ砕けた物言いですし、こいつを堅いものとみるのはちょっとどうかなって気がします。
ちなみに早稲田は、現在に至るまで、訴えられたら負けるレベルのことをやっていますな。突っ込む人少ないんですが。(だからそれに対して何やってもいいって言いたいのではありませんよ)
Re: (スコア:0)
ゲラーさんならいいかねません
というか、きっとそのまま言ってると思いますw
Re: (スコア:0)
いるだろうな。
准教授クラスだと、よくおまえ学位取れたなってやつ、少なくない。
そう思ったら学位持ってない講師に優秀なのがいたりする。