アカウント名:
パスワード:
人間の指が5本ではなく7本あったらどうなるか。
掛け算の暗記のため、入浴時間が倍になる。
歴史(*)のifは難しいですが、10進数 9×9 が 14進数 0xd(13)×0xd(13) になるのではなく、もしかしたら 7進数 6×6 になったのかもしれませんよ。
さすがに 7進数はちょっと不便だから採用されなかったかもしれませんが。素数だし。
(*) 5本指のルーツは有史以前(人類がまだ魚だった頃まで遡る?)だから、歴史というのもちょっとおかしい。
「1を3で割った数はちゃんと表現できない。それが科学の限界だ」と言っていた人がいましたが、7進数とかなったら、どれくらい「科学の限界」を見せてくれるか楽しみです。
やっぱ、優しい巨人のように指6本がいいなぁ。親指2本はかなり便利そう。
あ、あと野球の変化球の多様性。
「1を3で割った数」というのは、もうそれだけで十分立派な科学的表現だと思うんですがねぇ。
んー、科学は数学を利用しているけど、数学は科学だと言われるとなんかモヤモヤする(そもそも科学って言葉の意味範囲がモヤモヤしてるんだけども)。で、10進数がどうだ12進数がどうだと言ってる時点で数学の枠から出てないのだから、それを「科学の限界」とか言うのは変な話ですよね。「ちゃんと表現」の「ちゃんと」の意味次第ですが。(1を3で割った数=「3分の1」がちゃんとしてなくて、1を2で割った数「0.5」がちゃんとしてる、ということだとして、いったい何が「ちゃんとしてる」んだろう)
0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
その手の人がよく挙げるのがこれ。
1/3 = 0.333...1/3 *3 = 0.333... *33/3 = 0.999...1 = 0.999...↑おかしいじゃないか!
1/3 = 0.333...1/3 *3 = 0.333... *33/3 = 0.999...1 = 0.999...
↑おかしいじゃないか!
まあその感覚は理解できなくもないのですが、どうせ数学の分野で「限界」を持ち出すなら、チャイティンの定数あたりを持ち出してくればまだ説得力があったのに。
アンサイクロペディア向きの話題ですね
>0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
よく意味がわからんな。1/3 を正確に表現したければ、3進数とか12進数を使えばいいんじゃないの?何進数を使おうが科学の範囲内だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
わかりきったこと (スコア:2)
人間の指が5本ではなく7本あったらどうなるか。
掛け算の暗記のため、入浴時間が倍になる。
Re: (スコア:2)
歴史(*)のifは難しいですが、10進数 9×9 が 14進数 0xd(13)×0xd(13) になるのではなく、もしかしたら 7進数 6×6 になったのかもしれませんよ。
さすがに 7進数はちょっと不便だから採用されなかったかもしれませんが。素数だし。
(*) 5本指のルーツは有史以前(人類がまだ魚だった頃まで遡る?)だから、歴史というのもちょっとおかしい。
Re: (スコア:2)
「1を3で割った数はちゃんと表現できない。それが科学の限界だ」と言っていた人がいましたが、7進数とかなったら、どれくらい「科学の限界」を見せてくれるか楽しみです。
やっぱ、優しい巨人のように指6本がいいなぁ。親指2本はかなり便利そう。
あ、あと野球の変化球の多様性。
Re: (スコア:0)
「1を3で割った数」というのは、もうそれだけで
十分立派な科学的表現だと思うんですがねぇ。
Re:わかりきったこと (スコア:1)
んー、科学は数学を利用しているけど、数学は科学だと言われるとなんかモヤモヤする(そもそも科学って言葉の意味範囲がモヤモヤしてるんだけども)。
で、10進数がどうだ12進数がどうだと言ってる時点で数学の枠から出てないのだから、それを「科学の限界」とか言うのは変な話ですよね。
「ちゃんと表現」の「ちゃんと」の意味次第ですが。
(1を3で割った数=「3分の1」がちゃんとしてなくて、1を2で割った数「0.5」がちゃんとしてる、ということだとして、いったい何が「ちゃんとしてる」んだろう)
Re:わかりきったこと (スコア:2)
0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
その手の人がよく挙げるのがこれ。
まあその感覚は理解できなくもないのですが、どうせ数学の分野で「限界」を持ち出すなら、チャイティンの定数あたりを持ち出してくればまだ説得力があったのに。
Re:わかりきったこと (スコア:1)
アンサイクロペディア向きの話題ですね
Re:わかりきったこと (スコア:1)
>0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
よく意味がわからんな。
1/3 を正確に表現したければ、3進数とか12進数を使えばいいんじゃないの?
何進数を使おうが科学の範囲内だし。