アカウント名:
パスワード:
原発って他の発電方法と比較して経済的なの?
圧倒的に有利でもなければ不利でもない。効率の良くない太陽光発電でも補助金加味すれば日本でも経済的だったりするので本当に条件による。補助金はおいておいても、原発止まったらガスや原油の値段が上がって電気料金高騰。やっぱり原発は安いみたいなことがおきたり(件の原発のあるカルフォルニア)人の思惑や時点(例えばシェールガス革命のバブル前後)
視野に入れる期間によるでしょう。
発電開始までは他の方式よりも莫大に高いでしょう。発電Now状態ではコストは安いでしょう。使用済み燃料の処分まで入れると、安くは無いでしょう。廃炉費用まで入れると他の方式より高いでしょう。
そして使用済み核燃料が完全に無害化されるまでのスパンで見ると、他の方式全てを入れたコストよりも莫大な金額でしょう。50万年の保管費用が原発の発電コストに含まれているとは到底思えません。
他の方式とは比較できません
後先考えなければ経済的。
ま、石炭火力とかも、温暖化考えるとトータルでどうなん、ってのはあるよね。水力だって、砂浜が無くなったりお魚が減ったりを考慮するとはたして、ってことだし。難しいわなー。
でもまぁ、解体までの時間が20年とか30年、汚物処理の時間スケールが1000年から10万年オーダーだから、今生きてる大人からすりゃ考慮しなくて良いので経済的なんじゃね?
火力との比較なら、温暖化の問題はノーカンでいいのかってことも有ります。直ちに影響はない、というなら原発も同じことになってしまう。
まあ作るときは、廃炉する頃には技術(ロボットとか)がもっと進歩してると思ってたんでしょうね。現状を見る限り、廃炉まで含めたコスト+事故対策を考えても安いとは思えないのは確か。
しかしさ、既にある原発は使わなくてもいずれは廃炉しなきゃならないわけで、燃料つぎ込まなきゃいけない火力とでは、コスト計算の前提が別だと思うんだ。
>しかしさ、既にある原発は使わなくてもいずれは廃炉しなきゃならないわけで、>燃料つぎ込まなきゃいけない火力とでは、コスト計算の前提が別だと思うんだ。
福島第一以外でもう一発事故ったとして、同時に二件の原発事故を処理できるだけの人的リソースと資金が確保できているかどうかですね。
それが確保できたらもう一基くらい動かしてもいいかもしれない。
あちこちの屋根につけられた太陽光発電装置の全解体費用とのべ期間を考えたら、安いもんだろ。
家はどうせいつか壊すんだから、それはほぼゼロじゃね?
日本の家屋の平均寿命って30年くらい。太陽電池の耐用変数も同じくらいらしいよ。
ちょっと違う。太陽電池の方はテストが30年前から初めて、まだ壊れていないので寿命は更新中。高品質高耐久の樹脂で作られたパネルなので、屋根に太陽電池を乗せている場合の方が、通常の屋根より高耐久の可能性がある。既存の屋根に太陽光パネルを乗せた場合は、太陽光パネルの寿命より屋根の寿命の方が先に来る。なので不要になったパネルは中古で売れる。で、それをリフレッシュして売る業者も既に存在する。
核燃料リサイクルは一向に始まらないが、太陽光パネルは既にまともな中古市場でリサイクルルートが出来ているってわけ。
素の屋根より、太陽電池載せの屋根の方が寿命短くない?特に後付の場合、穴空けたりして雨が進入してとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
解体にこれだけの費用と期間がかかったとしても (スコア:0)
原発って他の発電方法と比較して経済的なの?
Re:解体にこれだけの費用と期間がかかったとしても (スコア:2)
圧倒的に有利でもなければ不利でもない。
効率の良くない太陽光発電でも補助金加味すれば日本でも経済的だったりするので本当に条件による。
補助金はおいておいても、原発止まったらガスや原油の値段が上がって電気料金高騰。やっぱり原発は安いみたいなことがおきたり(件の原発のあるカルフォルニア)
人の思惑や時点(例えばシェールガス革命のバブル前後)
Re: (スコア:0)
視野に入れる期間によるでしょう。
発電開始までは他の方式よりも莫大に高いでしょう。
発電Now状態ではコストは安いでしょう。
使用済み燃料の処分まで入れると、安くは無いでしょう。
廃炉費用まで入れると他の方式より高いでしょう。
そして使用済み核燃料が完全に無害化されるまでのスパンで見ると、他の方式全てを入れたコストよりも莫大な金額でしょう。
50万年の保管費用が原発の発電コストに含まれているとは到底思えません。
Re: (スコア:0)
他の方式とは比較できません
Re: (スコア:0)
後先考えなければ経済的。
ま、石炭火力とかも、温暖化考えるとトータルでどうなん、ってのはあるよね。
水力だって、砂浜が無くなったりお魚が減ったりを考慮するとはたして、ってことだし。
難しいわなー。
でもまぁ、解体までの時間が20年とか30年、汚物処理の時間スケールが1000年から10万年オーダーだから、今生きてる大人からすりゃ考慮しなくて良いので経済的なんじゃね?
Re: (スコア:0)
火力との比較なら、温暖化の問題はノーカンでいいのかってことも有ります。
直ちに影響はない、というなら原発も同じことになってしまう。
まあ作るときは、廃炉する頃には技術(ロボットとか)がもっと進歩してると思ってたんでしょうね。
現状を見る限り、廃炉まで含めたコスト+事故対策を考えても安いとは思えないのは確か。
しかしさ、既にある原発は使わなくてもいずれは廃炉しなきゃならないわけで、燃料つぎ込まなきゃいけない火力とでは、コスト計算の前提が別だと思うんだ。
Re:解体にこれだけの費用と期間がかかったとしても (スコア:3)
>しかしさ、既にある原発は使わなくてもいずれは廃炉しなきゃならないわけで、
>燃料つぎ込まなきゃいけない火力とでは、コスト計算の前提が別だと思うんだ。
福島第一以外でもう一発事故ったとして、同時に二件の原発事故を処理できる
だけの人的リソースと資金が確保できているかどうかですね。
それが確保できたらもう一基くらい動かしてもいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
あちこちの屋根につけられた太陽光発電装置の全解体費用とのべ期間を考えたら、安いもんだろ。
Re:解体にこれだけの費用と期間がかかったとしても (スコア:1)
それにそもそも最悪放置しても原発みたいな維持にアホみたいに金食うわけじゃないですから
Re: (スコア:0)
家はどうせいつか壊すんだから、それはほぼゼロじゃね?
Re:解体にこれだけの費用と期間がかかったとしても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本の家屋の平均寿命って30年くらい。
太陽電池の耐用変数も同じくらいらしいよ。
Re: (スコア:0)
ちょっと違う。
太陽電池の方はテストが30年前から初めて、まだ壊れていないので寿命は更新中。
高品質高耐久の樹脂で作られたパネルなので、屋根に太陽電池を乗せている場合の方が、通常の屋根より高耐久の可能性がある。
既存の屋根に太陽光パネルを乗せた場合は、太陽光パネルの寿命より屋根の寿命の方が先に来る。
なので不要になったパネルは中古で売れる。で、それをリフレッシュして売る業者も既に存在する。
核燃料リサイクルは一向に始まらないが、太陽光パネルは既にまともな中古市場でリサイクルルートが出来ているってわけ。
Re: (スコア:0)
素の屋根より、太陽電池載せの屋根の方が寿命短くない?特に後付の場合、穴空けたりして雨が進入してとか。