アカウント名:
パスワード:
ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
コストの問題じゃないでしょうか? 1個のEEPROMで済むところに追加のROMを乗せればその分の(アセンブリを含めて)原価増になるわけですし.
その分のコスト増→価格上乗せを許容するのは「ROM焼きだいじょーぶ」を買うようなアレゲ者だけと判断した上でのハード構成じゃないかと私は考えます.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, すばらしい洞察)
せずに、マスクROMとか、ワンタイムPROMとか書き込み不可モードに
しておくとか、ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, 参考になる)
ダメ?
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
難しいんじゃ無いでしょうか。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:2, 参考になる)
ということは、復旧専用のブートブロックをライトプロテクトしたって手間はほとんど増えません。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
……なんで一部組み込みの世界では、オンボードライティングが出来るのにソケット挿しにしたり事前焼きにしたりするのか、不思議です。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
今、組み込み系の仕事をしていますが、いつくか理由があると思います。
例えば、
1.ソフトデバッグの時に、ショートなどで壊した時、載せ替えが楽(これは私か…)
2.出荷工程などの効率化
・CPU載せる→ライト用の台に乗せるorコネ
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
29FシリーズってJTAGで書き込みなんてできるんでしたっけ?
まあ、外部からバスをのっとって専用の治具(専用ライター)を作るとか、初期書き込み用のROMをジャンパと共につなぐ(ROM焼きだいじょうぶ
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1, 参考になる)
JTAG書き込みできるものもあるかもしれませんが、私は見たことが無いです。
バス乗っ取って書き込みするにしても、データバスとアドレスバスに
WR、OE、CEの信号線が必要で、結構な本数(数十本)になります。
外部からバスを乗っ取る治具を作っても、それこそコネクタがソケットそのものと大きさが変わらないですし。
マザーボード側で書き込み用のシラパラ変換回路とかつければ何とかなりそうですが。
それも配線とか考えるとあまりメリットが無いような。
#このストーリーでモデレートしているのでログアウトしてAC
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
普通ないと思いますよ、つーか、JTAGはあくまでテスト用の規格であって、
それでchipの内容を書き換えられるってのは規格違反、つまり反則です。
#テストでchipの中身を破壊するような試験規格なんて、怖くて製品になんて
#採用できません(汗)。
しかも、基本的にJTAGって、chip外部、ボード側のテスト用では?
chip内部の書き換えを行ったりするような機能があるって想定するのは、
chip作ってる側としては、非常に違和感があります(汗)。
#一応、chipのインターフェースの動作も確認するはずですけどね。
#後は、・・・専用のレジスタ(内部回路に関係しないもののはず)の
#読み出ししかしないんではなかったでしたっけ?
JTAGピン互換でやるにしても、それはすでに標準規格じゃないですし。
単にそのchipのJTAGのピンを書き込みモードと共用してるってだけで、
JTAGというよりその製品に特化した話だと思いますよ。
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
……以前作った奴は、そのものずばりROM焼き用のバスとポ-トを作りました。
どのみち、樹脂で基板を固めるので、ソケット挿しなんてやってられないのですが、オンボードライティングを体験した後では、もう戻れません。つうかもう逆挿しは嫌。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
I/Fとして便利だから使わせて貰ってるけど、
名乗ってしまうといろいろと面倒なんで。
端子名も変えてみたり。
#しかし規格としては、最低限のラインが決まっているだけで
#拡張してはいけないとは書いていなかったような
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
> chip作ってる側としては、非常に違和感があります(汗)。
JTAG端子であれこれやるものとしては、CPUのデバッガとか、CPLDの書き換えとかいろいろありますよ。
まあ、厳密にはJTAGではないのかも知れませんが、装置屋からみると端子が共用
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
>ウチは内製チップセットの中にパラパラ変換仕込んで、汎用バスから焼けるようにしました。
・・・・それって、汎用PC用チップセットなんでしょうか?
いずれにせよ「バス乗っ取り+ROM書き込みコントローラ」をASICレベルで仕込
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
>#拡張してはいけないとは書いていなかったような
勝手な拡張は、標準規格の価値を無くしてしまうのではないですか?
すべての動作モード、設定情報、ピン属性なんかをきちんと客に
提供して、その動作を保証できるなら、問題はないんですけど、
標準じゃないとそれらをいちいちメーカーが決めてやる必要が
あるのと、ユーザー側から見るとメーカー毎の差に混乱したり、
区別して扱う余分な労力が必要だったり、メーカー間で互換に
ならなかったりする、って弊害があると思うのですけど・・・。
ま、その製品の特色としてそういう特殊機能が、JTAGとは別に付加される
ということには、別に問題がないとは思いますよ。
#他のメーカーの製品との差別化要因になるかもしれないし。
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
しかしJTAGって結局バウンダリスキャンの規格でしかないわけで、
使い方についてごちゃごちゃいうのはおかしいでわ?
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
その通り、しょせんはバウンダリスキャンでしかないわけですから、
その機能から逸脱したものはJTAG規格で規定されたものでは
ないわけですよ。
#だから、別の機能だって何度も繰り返してると思うんだけどなぁ・・。
#共存不可、とも書いてないし・・・。
>使い方についてごちゃごちゃいうのはおかしいでわ?
標準として定義されたテスト規格に対して、テスト以外の事を含ませる
事自体がおかしいです。
だから、そんなのは製品毎に勝手に設定してくださいな、って
ずっと述べてるつもりなのだけど(汗)。
#わたしはピンの使い方云々について「標準がどうの」って述べたことは
#一度もなくて、JTAGとして定義されているものに書き込みだの、
#テストの機能を逸脱したものを含める事について「違反」だと
#述べているだけなのだけど・・・わかりませんか?
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
> #一度もなくて、JTAGとして定義されているものに書き込みだの、
> #テストの機能を逸脱したものを含める事について「違反」だと
JTAG(IEEE1149.1規格)自体が独自命令を許しているようですから、JTAGの必須命令(テストのためのもの)さえサポートしていれば
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
>
>JTAG(IEEE1149.1規格)自体が独自命令を許しているようですから、
それはあくまでもテスト用のためでは?
プライベート命令とは、メーカーが、回路テストや、製造試験のために
使用する独自の命令ですから、ユーザーが必ず使えるものではないですよ。
メーカー内部で規定し使用するものなので、その使用方法を公開する必要は
ないんですし。
ただ、そのメーカーの使い方として、ユーザーに公開して使うように
してしまってるのでしょうね。
>JTAGの必須命令(テストのためのもの)さえサポートしていれば
>プライベート命令(独自命令)で何をしようがJTAGと呼んでも
>良いと思うのですが・・・。
プライベート命令はメーカー独自規定のものですし、その扱いは
メーカーに任されているようなものなので、それはそうですね。
その点についてはわたしの考え違いのようです。すみません。
ただ、JTAGと呼んでもそのような機能があるというのは、その製品限定の
話なので、独自拡張したJTAGのすべての機能をひっくるめたものを
前提としてしまっては、他者とは議論は出来ないでしょう。
#そういう話をするなら、「JTAGのプライベート命令を使って」と
#初めに述べないと、PLDを扱うヒトならわかるのかもしれませんが、
#わたしみたいにASIC寄りだと、何を言ってるのかが全く理解できないですよ(汗)。
>参考:http://www.caravan.net/eis/lecture/noise_index.htm
・・・見させていただきましたけど、ここはあんまり参考になりませんね。
#正直なところ、かなり説明が足りません。
#紙面の都合とかがあるのかな・・・?
ここ [debsol.com]とか、ここ [mentorg.co.jp]とか、
ここ [infoseek.co.jp]とかが詳しいようですよ。
---- redbrick
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
>してしまってるのでしょうね。
CPLDでは検査以外の独自機能での端子の細かい使い方はあまりユーザーには知られてないと思います。(そもそも公開しているのかわかりませんが)
CPLDでは大抵のユーザーは専用ツール(チップメーカー製のソフトウェア+簡単なハードウェア)で書きかえるのが普通ですので、ユーザーは接続する端子名だけ知ってれば問題ないんですよ。それゆえ、JTAGの端子はCPLDの書き換え用と思いこむ人がいるんですけど。
ASIC/CPLDのユーザーサイドからみると、そ
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1, 参考になる)
てっきりそうなってるんだと思ってましたが。
> CD-ROMからブートしてBIOSを復活させる部分は、EEPROMなんかに
>せずに、マスクROMとか、ワンタイムPROMとか書き込み不可モードに
>しておくとか、ハード的な手法でプロテクトしておけばええのに。
逆に通常の方法で「復旧プログラム」を壊せてしまったというほうが
かなりオドロキ。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1)
マザボ上に、BIOS書き込み禁止設定ジャンパピンが無い場合は、
FlashROM LSIパッケージの、
WE(らいといねーぶる)信号ピンをニッパでパチンしましょう(大ウソ。プルアップ、プルダウン、プルツー、ジュドーアーシタ?(ぉ
また、その時には事前にN.C.ピンで切り取る予行演習をしておくと良いでしょう(少しホント
http://www.rohm.co.jp/products/databook/memo_std/memoryic/br29f400tft-... [rohm.co.jp]
-T- . [cqpub.co.jp]
技術的な難易度よりも (スコア:1)
コストの問題じゃないでしょうか? 1個のEEPROMで済むところに追加のROMを乗せればその分の(アセンブリを含めて)原価増になるわけですし.
その分のコスト増→価格上乗せを許容するのは「ROM焼きだいじょーぶ」を買うようなアレゲ者だけと判断した上でのハード構成じゃないかと私は考えます.
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
場合にはROMごと毎回交換になるわけですが。
そんなROM自分で焼けるひとってのは少数ですし、ROMの
提供なんかされないだろうし。非現実的だと思います。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
>場合にはROMごと毎回交換になるわけですが。
>そんなROM自分で焼けるひとってのは少数ですし、ROMの
>提供なんかされないだろうし。非現実的だと思います。
なんで??
復旧機能込みのブートストラップ部分だけ書き換え不能になっていて
肝心のBIOSコードの部分がFlashに書かれていれば何の問題もないような
気もしますが。
その「復旧機能部分のアップデートがあったらどうするんだ」って?
そんなん、アップデートが必要ないくらいのシンプルな機能に
絞っておくに決まってるじゃないですか。
この考え方って普通の設計思想だと思うんだけどなー。
破壊されません大丈夫です安全ですって言ってる製品の復旧コードが
「飛ばせる」エリアに書かれているってことがどうにも理解できなひよワタシは。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
最低限起動するBIOSが確保されていれば、
そのあとで最新のに復旧させることも可能かと。
#一番やばいのは、どうにもブートしなくなったとき。
#バージョンが古くても、起動さえすれば何とかなると思うけど。
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
Re:なんで書き込み不可にしないんだろう? (スコア:0)
で,その場合はどうせCheckSumかなんかで監視してるんだろうから,
同じ値になるようなダミーのデータを書き込めばいいかなあと.
WatchDogTimerみたいのでやられるとこれも無理ですが.
#学会準備で終夜実験に追われてなければ参加できたのに.残念.