アカウント名:
パスワード:
宗教関係は、宗教が違うと違うのは当然でしょう。あっちはキリスト教がメインかも知れないが、こっちは無宗教がメインなんだから。
あれれ?
日本人は神様は信じているけれど、宗教にはそれほどこだわりがないのではないかと。神道と仏教とキリスト教が平気で共存してますよね。
日本的な多神教の世界観があって、そこに(他の一神教の神も含めて)いろんな神が同居できるんですよ。
多神教というか、自然こそ神という考え方が根底にあると思う。
そういう宗教なんですよ。
お盆に仏壇で電報を燃やすのってどちらの地方でしょうか。#ケンミンショーでやってる?
線香付の電報のことじゃないかと推測。
なるほど、そんなのもあるんてすか。ますますもって電報の進化には驚嘆です。
との話を現場で聞いて初めてその手のサービスがあったことを知った
習慣化してあまり意識してないだけでどう考えてもメインは仏教と神道だぞ。
キリスト教徒でもないのになんちゃってチャペル結婚式を挙げるくらいだけど、お盆にお墓参りして死んだら戒名つけるぐらいには宗教行事やってる。
養老孟司も似たような事言ってたなだから、日本人は仏教国に行くと凄く落ち着くんだって具体的にどう落ち着くのかは、まだ海外の仏教国に行った事のない俺には理解出来ないけど
一神教ってのが窮屈に感じるのかもね。たとえばインドは8割がヒンズー教、2割がイスラム教で、現地間隔だと戒律はヒンズー教の方がやや厳しいんだ。でも日本人の感じ方は違うんじゃね?
むしろ日本の状況で神道的宗旨への信奉があると言うのであればキリスト教の成分の方がよっぽども強くないですか?近代化された神道とは関係の無さそうな土着信仰や生活習慣まで含めて神道だと言い張ってみても、やっぱり弱いとしか。
ガチなクリスチャン以外の日本人を「キリスト教の成分の方が強い」なんて言い方したら十字軍送られるぞw
・クリスマス =なぜかチキンを食べるイベント。恋人同士がホテルに行く日・バレンタイン=なぜかチョコが売れるイベント。恋人同士が(ry*ホワイトデー=キリスト教にないイベント。恋人同士が(ry*ハロウィン =東京ディズニーランドで恋人同士が(ry・謝肉祭 =今のところ定着せず。どうせそのうち恋人同士が(ry
左辺のキリスト教の行事(*は正確にはキリスト教ではない)と、右辺の日本でやられている独自の風習がコンガラマリット
謝肉祭よりは、むしろブラックデー [wikipedia.org]の方が、一旦普及しだしたら定着は早そう。#韓国の毎月14日の無理やりイベントシリーズが日本に定着しないことを祈る。
ベルギーの知り合いにハロウイン関係の質問したら、それUSだけでベルギーではとくに何もない(から知らない)と言ってた。
それを言い出すとクリスマスだって冬至のお祭りで、起源もローマ文化的な成分よりはゲルマン文化の方が強い。聖書にはイエス氏の誕生日が明記されてないけど、三賢者の逸話が冬っぽいから習合してしまった。
それを言い出すと、神道や仏教も怪しい。子供の頃に聖書やコーランのような教典を読まされるわけなし、観光に行くと、宗派の違うお寺でも平気で参拝するし、初詣も宗教イベントかと問われると、多くの人は No だろうし。
ところがぎっちょん。
神道→日本人なら拍手を打つなど、参拝の方法は大体知っている。 観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。 初詣などで親近感は高い。初詣では神の社に向かって拝む。
仏教→日本人なら拍手を打たないなど、参拝の方法は大体知っている。 観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。 墓参りなどで親近感はたかい。墓参りでは墓に向かって拝む。
キリスト教→拝み方はあいまいに知っているけど(あれ、右手の親指が上?下?どっちでもいい?)、
> キリスト教は前者二者に比べると、宗教的エッセンスは換骨堕胎されて、エンターテイメント的イベントになっている。
これはその通りだろうなぁと思います。反論というわけではないんですが、ちょっと気になったところ
> 神道→日本人なら拍手を打つなど、参拝の方法は大体知っている。> キリスト教→拝み方はあいまいに知っているけど(あれ、右手の親指が上?下?どっちでもいい?)、
実際には神社によって方法は微妙に異なるそうで、そんな細かいことを知っている日本人は少数派じゃないかな。
>クリスマスやバレンタインなどで親近感は高い。
これは「クリスマスやバレンタインに親近感がある」のであって、キリスト教に親近感など感じていない人が大多数だろう。
>実際には神社によって方法は微妙に異なるそうで、
その2つを引用するなら>仏教→日本人なら拍手を打たないなど、参拝の方法は大体知っている。> 観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。ここもじゃないかな。わざわざ「打たない」を太字にしてるけど、「だいたい知ってる」と言うほど意識されてないよ。その場にやり方が書いてない限り、たいていどこでもパンパンってやって拝むか、二礼二拍一礼する人ばかりだ。(そしてもちろんお寺によって方法が微妙に異なる)
だいたい、寺社側が特に何をしろとも言ってない水たまりに後ろ向きに貨幣投げ込む人も居るしね(笑)真面目にお参りしようって人はまあ知っているだろう、でも「日本人なら大体知ってる」はさすがに言い過ぎ。
神仏習合の色が薄い地域からすると、神社と仏閣はまったくの別物なんだが、濃い地域にいくと混ざってて面白く思う。そんな濃い地域の人はそうなのかもしれない。#神社の鈴にいまいち慣れないのでAC
いや、普通の日本人なお寺で拍手を打つわけないでしょ。
肉に感謝する祭り→焼肉屋へ行こう!とかになる
初詣に行かない人間をみんなで排斥するような行動原理は一神教の信者も真っ青だよな。異教徒(たとえば学会員)が身近にいない限り意識することはないだろうが。
> 初詣に行かない人間をみんなで排斥するような行動原理
こんな行動原理があるんですか。自分も初詣には行っていますが、初詣に行かない人が近くにいたとしても排斥することはないと思うけどなぁ。初詣に行かないと宣言したり自ら公開したりする人にあったことがないからだけかもしれないけど。
全然違う2つを並べるところが、ざ日本人ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:0)
宗教関係は、宗教が違うと違うのは当然でしょう。
あっちはキリスト教がメインかも知れないが、こっちは無宗教がメインなんだから。
あれれ?
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:2)
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
日本人は神様は信じているけれど、
宗教にはそれほどこだわりがないのではないかと。
神道と仏教とキリスト教が平気で共存してますよね。
Re: (スコア:0)
日本的な多神教の世界観があって、そこに(他の一神教の神も含めて)いろんな神が同居できるんですよ。
Re: (スコア:0)
多神教というか、自然こそ神という考え方が根底にあると思う。
Re: (スコア:0)
そういう宗教なんですよ。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
お盆に仏壇で電報を燃やすのってどちらの地方でしょうか。
#ケンミンショーでやってる?
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:2, 興味深い)
線香付の電報のことじゃないかと推測。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
なるほど、そんなのもあるんてすか。
ますますもって電報の進化には驚嘆です。
民営化によって香典付きが無くなったのが残念 (スコア:1)
との話を現場で聞いて初めてその手のサービスがあったことを知った
Re: (スコア:0)
習慣化してあまり意識してないだけでどう考えてもメインは仏教と神道だぞ。
キリスト教徒でもないのになんちゃってチャペル結婚式を挙げるくらいだけど、お盆にお墓参りして死んだら戒名つけるぐらいには宗教行事やってる。
Re: (スコア:0)
養老孟司も似たような事言ってたな
だから、日本人は仏教国に行くと凄く落ち着くんだって
具体的にどう落ち着くのかは、まだ海外の仏教国に行った事のない俺には理解出来ないけど
Re: (スコア:0)
一神教ってのが窮屈に感じるのかもね。
たとえばインドは8割がヒンズー教、2割がイスラム教で、現地間隔だと戒律はヒンズー教の方がやや厳しいんだ。
でも日本人の感じ方は違うんじゃね?
Re: (スコア:0)
むしろ日本の状況で神道的宗旨への信奉があると言うのであればキリスト教の成分の方がよっぽども強くないですか?
近代化された神道とは関係の無さそうな土着信仰や生活習慣まで含めて神道だと言い張ってみても、やっぱり弱いとしか。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
ガチなクリスチャン以外の日本人を「キリスト教の成分の方が強い」なんて言い方したら十字軍送られるぞw
・クリスマス =なぜかチキンを食べるイベント。恋人同士がホテルに行く日
・バレンタイン=なぜかチョコが売れるイベント。恋人同士が(ry
*ホワイトデー=キリスト教にないイベント。恋人同士が(ry
*ハロウィン =東京ディズニーランドで恋人同士が(ry
・謝肉祭 =今のところ定着せず。どうせそのうち恋人同士が(ry
左辺のキリスト教の行事(*は正確にはキリスト教ではない)と、右辺の日本でやられている独自の風習がコンガラマリット
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
謝肉祭よりは、むしろブラックデー [wikipedia.org]の方が、一旦普及しだしたら定着は早そう。
#韓国の毎月14日の無理やりイベントシリーズが日本に定着しないことを祈る。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
聖ワレンティヌスの日は実はカトリックでは無くなってるが、ガリアの風習が原型らしい
謝肉祭はガリア人の収穫祭
と言うわけでいずれもキリスト教とは関係ない。別に日本人が来年の復活祭の日付を知っていたり、主の生誕ミサが夜遅く行われている事を知ってたり、ニカイヤ・コンスタンティノープル信条を知っている必要は無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
ベルギーの知り合いにハロウイン関係の質問したら、それUSだけでベルギーではとくに何もない(から知らない)と言ってた。
Re: (スコア:0)
それを言い出すとクリスマスだって冬至のお祭りで、起源もローマ文化的な成分よりはゲルマン文化の方が強い。聖書にはイエス氏の誕生日が明記されてないけど、三賢者の逸話が冬っぽいから習合してしまった。
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、神道や仏教も怪しい。
子供の頃に聖書やコーランのような教典を読まされるわけなし、
観光に行くと、宗派の違うお寺でも平気で参拝するし、
初詣も宗教イベントかと問われると、多くの人は No だろうし。
Re: (スコア:0)
ところがぎっちょん。
神道→日本人なら拍手を打つなど、参拝の方法は大体知っている。
観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。
初詣などで親近感は高い。初詣では神の社に向かって拝む。
仏教→日本人なら拍手を打たないなど、参拝の方法は大体知っている。
観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。
墓参りなどで親近感はたかい。墓参りでは墓に向かって拝む。
キリスト教→拝み方はあいまいに知っているけど(あれ、右手の親指が上?下?どっちでもいい?)、
Re: (スコア:0)
> キリスト教は前者二者に比べると、宗教的エッセンスは換骨堕胎されて、エンターテイメント的イベントになっている。
これはその通りだろうなぁと思います。
反論というわけではないんですが、ちょっと気になったところ
> 神道→日本人なら拍手を打つなど、参拝の方法は大体知っている。
> キリスト教→拝み方はあいまいに知っているけど(あれ、右手の親指が上?下?どっちでもいい?)、
実際には神社によって方法は微妙に異なるそうで、
そんな細かいことを知っている日本人は少数派じゃないかな。
Re: (スコア:0)
>クリスマスやバレンタインなどで親近感は高い。
これは「クリスマスやバレンタインに親近感がある」のであって、キリスト教に親近感など感じていない人が大多数だろう。
Re: (スコア:0)
>実際には神社によって方法は微妙に異なるそうで、
その2つを引用するなら
>仏教→日本人なら拍手を打たないなど、参拝の方法は大体知っている。
> 観光でいけば賽銭をいれて何か願い事をする。
ここもじゃないかな。
わざわざ「打たない」を太字にしてるけど、「だいたい知ってる」と言うほど意識されてないよ。
その場にやり方が書いてない限り、たいていどこでもパンパンってやって拝むか、二礼二拍一礼する人ばかりだ。
(そしてもちろんお寺によって方法が微妙に異なる)
だいたい、寺社側が特に何をしろとも言ってない水たまりに後ろ向きに貨幣投げ込む人も居るしね(笑)
真面目にお参りしようって人はまあ知っているだろう、でも「日本人なら大体知ってる」はさすがに言い過ぎ。
Re: (スコア:0)
神仏習合の色が薄い地域からすると、神社と仏閣はまったくの別物なんだが、濃い地域にいくと混ざってて面白く思う。
そんな濃い地域の人はそうなのかもしれない。
#神社の鈴にいまいち慣れないのでAC
Re: (スコア:0)
いや、普通の日本人なお寺で拍手を打つわけないでしょ。
謝肉祭はそのうち (スコア:0)
肉に感謝する祭り→焼肉屋へ行こう!とかになる
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
初詣に行かない人間をみんなで排斥するような行動原理は一神教の信者も真っ青だよな。異教徒(たとえば学会員)が身近にいない限り意識することはないだろうが。
Re: (スコア:0)
> 初詣に行かない人間をみんなで排斥するような行動原理
こんな行動原理があるんですか。
自分も初詣には行っていますが、初詣に行かない人が近くにいたとしても排斥することはないと思うけどなぁ。
初詣に行かないと宣言したり自ら公開したりする人にあったことがないからだけかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
全然違う2つを並べるところが、ざ日本人ですね。