アカウント名:
パスワード:
> amazonならヤマト1択なのでAmazonはJapan Postの場合もあります。地域によるのかな?Amazonの場合はもっぱらコンビニ受け取りで、マケプレも選択肢が無いかよっぽど最安と差額がある場合を除けばAmazon発送の選んでコンビニだなぁ。
カトーレックもあります > 千葉県内まぁ、最近Amazon離れを起こしているのでいーんですけれど。
それよりも黒猫のセキュリティ便をどうにかしてほしい。配達されて受け取るには身分証明書も要らず、家の前にいるだけで受け取れるのに集配センターで身分証明書提示しても受け取れないのは何がセキュリティ便なのかと。
なんか勘違いしてますが、荷物のセキュリティを守るのが目的ではありません。あなたがそこに住んでいるのを確認するのが目的です。それによって、クレジットカード等の申請手続きから証明書のコピーが不要になるのです。
うちはほぼPapan Post。
あとはエコ配(東名阪限定?)や摂津倉庫(関西ローカル)の時も。#そういや最近エコ配を見ないな
うちの場合黒猫:指定時間帯の真ん中あたりに来ることが多い〒:午前中指定とはいえ日曜の朝8時に来るのはやめてくれS川:午前中指定を夕方持ってくる
佐川に限らず、現状の時間指定は無料のサービスなので「できるだけ指定された時間帯に届けるようにします」というもの。本当にきっちり指定した日時に配達して欲しいなら、追加料金を支払うようになるでしょう。けど、どこも客を取られたくないので有料化には消極的(時間指定に振り回されている現場の従業員は有料化を強く望んでいるようですが)。そもそも、クロネコが他社との差別化のために無料で時間指定なんてものを始めたのが間違いだったのです。現場を知らないエリート(笑)さん達が、どういう結果を招くか分かりもしないのにやったことがこれ。
そもそも、クロネコが他社との差別化のために無料で時間指定なんてものを始めたのが間違いだったのです。
細かい配達網を展開しているクロネコの差別ポイントなのに、間違いって。間違っているのはクロネコなみの配達網を展開していないのに、時間帯別の受付をした方だと思うけど。
現場を知らないエリート(笑)さん達が、どういう結果を招くか分かりもしないのにやったことがこれ。
これは、配達時間を決めてもらうことで不在時の配達にくるという苦情や、不在先への配達という無駄な行動の削減を目的にはじめられたことです。(現場からの声ではじめたんじゃなかったっけ?)
# さすがに「現場を知らないエリート(笑)さん達が」は悪意あるねつ造記事にしか見えません。
宅配業者に配達時間指定しても無料なのになぜかAmazonでは時間指定が有料というピンハネを指導すべきだね。来る時間分かってれば外出せずに待ってるのに、不在時に限って配達に来るもんだから、気の毒でいけない。
法人同士の大口特別契約だから、ピンハネとは限らないのでは?
クロネコが始めて佐川のサービスが悪化したならクロネコの経営者たち間違ってないじゃん。むしろ有能じゃん。
付帯サービスが無料だからといって、指定時間に届けなくてもいいってことではないですよ。交通事情や災害によって遅延が発生する可能性については注意書きがありますし、免責も認められますが、単に「経営と現場配達員のギャップ」が原因で指定時間に来ないのであれば、それは運送会社側の責任です。企業が「やる」と言っているサービスを適切に実行できていないことについて、言い訳の余地はありません。
「やります」と言ったことを、後で正当な理由なく「できません」と言ったらどうなるか、社会人ならわかるでしょう?
「やります」ではなく、「がんばります」だから。約款上もそうなっているのではないですか?趨勢として指定時間が尊重されていれば、いいんじゃないかな?あらかじめスケジュール調整のうえ、トラック一台チャーターする程度の負担をすれば、かなり正確な時間指定配達をしてくれると思います。
件の佐川の場合、「がんばります」なんてどこにも書いてないから。一方で、「やります」という意味のことは明言している。「ご希望の時間帯にお届けいたします。」なんだから、原則、希望の時間帯に届けないとダメでしょ。
配達時間帯の遅延等に関する注意書きは「天災・事故などによる交通渋滞、異常気象が原因で配達が遅れる場合がございます。」だけなので、それに該当しない場合は希望の時間帯に届けないといけません。希望の時間帯に届けられないのであれば、その荷物を受け付けてはいけません。
# 実は、ヤマトと日本郵便は「配達時間帯を指定できる」としか言っていない(その時間帯に届けるとは言っていない)ので、# 遅れてもセーフ。
# 最初は「ネタにマジレス(苦笑)」かと思ってたけど、本気で「無料なら受けた仕事もやらなくていい」と思っていたのか…。
約款を見る限り、翌日を過ぎるとアウトだね。
時間指定については約款に書いていないが、http://www.sagawa-exp.co.jp/service/jikantai/ [sagawa-exp.co.jp]>天災・事故などによる交通渋滞、異常気象が原因で配達が遅れる場合がございます。としか書いていない。
ただ佐川に時間指定無視の癖があるなら、そういうサービスという前提でしか使わんでしょ。ウチは佐川の営業所が近いし宅配ボックスがあるから問題ないけど、人によっては通販で配送業者を確認して対策とるってこともあり得る。
なるでしょう、というか、ビジネス関係だとありますよね、追加料金で配達時間ある程度保証するタイプ(もちろん渋滞や悪天候など無理なものは無理だが)。通常の宅配に降りてこないのは費用対効果とか色々あるんでしょうね。無料のものに有料と同じ品質を求めるクレーマーとか増えるだろうし。
そうそう、時間指定に追加料金取ったりするのは勝手だけど、結局受け取れるのは土日しかないから、一度無駄に来てもらった上で再配達で時間指定という、宅配便のにーちゃんにとってもこっちにとっても不幸なことになってる。むしろ日時指定した方が受け取れる確率上がるんだから、逆に割引にしろよとさえ思うわ。
平日の昼間に来て不在通知を入れられる事がほぼ毎回です。帰宅時間は最速で18:30、不在通知を確認できるのもその時間。当日再配送の受付期限は18:00迄。
amazonはお急ぎ便も予約も時間指定できれば良いのにと思う次第であります
//普通の時間指定は何の文句も無いです
通信販売の場合伝票番号は分かっているわけだから、ヤマト運輸の場合には最寄りの集配所に届くタイミングで先回りして再配達受付にデータを投入してしまうという手があるよ。今は亡きペリカンも同様のことは出来た。ゆうパックは少々難しい。佐川は時間指定するだけ無駄なので何度でも来てもらおうではないか。厄介なのがfedex。
Nexus7(2012)を買う際にGoogleにやらかされたことアリ(以前書いてた [srad.jp])
常に20-21時指定にしてきたせいか、時間指定が出来なかったときも気を利かせてこの時間帯に配達してくれてます^^;
# 玄関先でドライバーさんと日常会話するくらいには仲良し
他の方もコメントしてますが、伝票番号分かってるなら当日再配達受付終了前に配達状況確認して営業所に電話かければいいんでないでしょうか。営業所から配達員に連絡が行って、再配達してくれますよ。
あと、営業所/配達員にもよりますが、普段からそういう状況なら、営業所に電話するか、配達員に直接に平日○時以前は無理だからそれ以降の時間に持ってきてくれ、とかお願いしておけば、可能な範囲で考慮してもらえるかもです。配達員も無駄って分かってる仕事はしたくないのである程度融通利かせてくれます。
逆に、「事前に不在時間を設定している客は、その時間には配送しない」って処理の方が良いと思う。平日昼間に居ないと判っているのなら、その時間はそもそもその宅への配達は行わない。どうせ不在通知を何度か処理するうちに、ユーザー登録で受け取り可能性が増えれば良いと思う人も増えるだろうし。
そのデータベース、漏洩されたら大変ですね
クロネコヤマトはメンバーズに登録すれば、お届け予定通知が来て、事前に宅配日を変更できるよ。
登録しないと変更できないのが一番問題かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
昼間家にいないことが多い人 (スコア:3, すばらしい洞察)
#最近はコンビニ受取の頻度が増えました。
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:1)
自宅宛ての品を職場で受け取ったり、配達時間指定もできます。
営業所受け取りに変更することもできます。
送り状の伝票番号がわかれば、クロネコメンバーズじゃなくても融通は利くんじゃないですかね。
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:1)
今だと、不在票入ってからコンビニ受け取りに切り替えて、翌日受け取る……という、誰も幸せにならない手順に。
Re: (スコア:0)
> amazonならヤマト1択なので
AmazonはJapan Postの場合もあります。
地域によるのかな?
Amazonの場合はもっぱらコンビニ受け取りで、マケプレも選択肢が無いかよっぽど最安と差額がある場合を除けばAmazon発送の選んでコンビニだなぁ。
Re: (スコア:0)
JapanPostさんもありましたか、事実誤認ですみません。
Re: (スコア:0)
カトーレックもあります > 千葉県内
まぁ、最近Amazon離れを起こしているのでいーんですけれど。
それよりも黒猫のセキュリティ便をどうにかしてほしい。
配達されて受け取るには身分証明書も要らず、家の前にいるだけで受け取れるのに
集配センターで身分証明書提示しても受け取れないのは何がセキュリティ便なのかと。
Re: (スコア:0)
なんか勘違いしてますが、荷物のセキュリティを守るのが目的ではありません。
あなたがそこに住んでいるのを確認するのが目的です。
それによって、クレジットカード等の申請手続きから証明書のコピーが不要になるのです。
Re: (スコア:0)
うちはほぼPapan Post。
あとはエコ配(東名阪限定?)や摂津倉庫(関西ローカル)の時も。
#そういや最近エコ配を見ないな
Re: (スコア:0)
S川とかS川とかS川とか
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:1)
うちの場合
黒猫:指定時間帯の真ん中あたりに来ることが多い
〒:午前中指定とはいえ日曜の朝8時に来るのはやめてくれ
S川:午前中指定を夕方持ってくる
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
佐川に限らず、現状の時間指定は無料のサービスなので「できるだけ指定された時間帯に届けるようにします」というもの。
本当にきっちり指定した日時に配達して欲しいなら、追加料金を支払うようになるでしょう。
けど、どこも客を取られたくないので有料化には消極的(時間指定に振り回されている現場の従業員は
有料化を強く望んでいるようですが)。
そもそも、クロネコが他社との差別化のために無料で時間指定なんてものを始めたのが間違いだったのです。
現場を知らないエリート(笑)さん達が、どういう結果を招くか分かりもしないのにやったことがこれ。
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:2, 興味深い)
そもそも、クロネコが他社との差別化のために無料で時間指定なんてものを始めたのが間違いだったのです。
細かい配達網を展開しているクロネコの差別ポイントなのに、間違いって。
間違っているのはクロネコなみの配達網を展開していないのに、時間帯別の受付をした方だと思うけど。
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:1)
現場を知らないエリート(笑)さん達が、どういう結果を招くか分かりもしないのにやったことがこれ。
これは、配達時間を決めてもらうことで不在時の配達にくるという苦情や、不在先への配達という無駄な行動の削減を目的にはじめられたことです。
(現場からの声ではじめたんじゃなかったっけ?)
# さすがに「現場を知らないエリート(笑)さん達が」は悪意あるねつ造記事にしか見えません。
時間指定は、宅配業者への思いやり (スコア:0)
宅配業者に配達時間指定しても無料なのに
なぜかAmazonでは時間指定が有料というピンハネを指導すべきだね。
来る時間分かってれば外出せずに待ってるのに、
不在時に限って配達に来るもんだから、気の毒でいけない。
Re:時間指定は、宅配業者への思いやり (スコア:2)
法人同士の大口特別契約だから、ピンハネとは限らないのでは?
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:1)
クロネコが始めて佐川のサービスが悪化したならクロネコの経営者たち間違ってないじゃん。
むしろ有能じゃん。
Re: (スコア:0)
付帯サービスが無料だからといって、指定時間に届けなくてもいいってことではないですよ。
交通事情や災害によって遅延が発生する可能性については注意書きがありますし、免責も認められますが、
単に「経営と現場配達員のギャップ」が原因で指定時間に来ないのであれば、それは運送会社側の責任です。
企業が「やる」と言っているサービスを適切に実行できていないことについて、言い訳の余地はありません。
「やります」と言ったことを、後で正当な理由なく「できません」と言ったらどうなるか、社会人ならわかるでしょう?
Re: (スコア:0)
「やります」ではなく、「がんばります」だから。約款上もそうなっているのではないですか?
趨勢として指定時間が尊重されていれば、いいんじゃないかな?
あらかじめスケジュール調整のうえ、トラック一台チャーターする程度の負担をすれば、かなり正確な時間指定配達をしてくれると思います。
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:2, 参考になる)
件の佐川の場合、「がんばります」なんてどこにも書いてないから。一方で、「やります」という意味のことは明言している。
「ご希望の時間帯にお届けいたします。」なんだから、原則、希望の時間帯に届けないとダメでしょ。
配達時間帯の遅延等に関する注意書きは
「天災・事故などによる交通渋滞、異常気象が原因で配達が遅れる場合がございます。」
だけなので、それに該当しない場合は希望の時間帯に届けないといけません。
希望の時間帯に届けられないのであれば、その荷物を受け付けてはいけません。
# 実は、ヤマトと日本郵便は「配達時間帯を指定できる」としか言っていない(その時間帯に届けるとは言っていない)ので、
# 遅れてもセーフ。
# 最初は「ネタにマジレス(苦笑)」かと思ってたけど、本気で「無料なら受けた仕事もやらなくていい」と思っていたのか…。
Re: (スコア:0)
約款を見る限り、翌日を過ぎるとアウトだね。
時間指定については約款に書いていないが、
http://www.sagawa-exp.co.jp/service/jikantai/ [sagawa-exp.co.jp]
>天災・事故などによる交通渋滞、異常気象が原因で配達が遅れる場合がございます。
としか書いていない。
ただ佐川に時間指定無視の癖があるなら、そういうサービスという前提でしか使わんでしょ。
ウチは佐川の営業所が近いし宅配ボックスがあるから問題ないけど、
人によっては通販で配送業者を確認して対策とるってこともあり得る。
Re: (スコア:0)
なるでしょう、というか、ビジネス関係だとありますよね、追加料金で配達時間ある程度保証するタイプ(もちろん渋滞や悪天候など無理なものは無理だが)。
通常の宅配に降りてこないのは費用対効果とか色々あるんでしょうね。無料のものに有料と同じ品質を求めるクレーマーとか増えるだろうし。
>時間指定を受け付けてくれない (スコア:0)
そうそう、時間指定に追加料金取ったりするのは勝手だけど、結局受け取れるのは土日しかないから、一度無駄に来てもらった上で再配達で時間指定という、宅配便のにーちゃんにとってもこっちにとっても不幸なことになってる。
むしろ日時指定した方が受け取れる確率上がるんだから、逆に割引にしろよとさえ思うわ。
Re: (スコア:0)
平日の昼間に来て不在通知を入れられる事がほぼ毎回です。
帰宅時間は最速で18:30、不在通知を確認できるのもその時間。
当日再配送の受付期限は18:00迄。
amazonはお急ぎ便も予約も時間指定できれば良いのにと思う次第であります
//普通の時間指定は何の文句も無いです
Re: (スコア:0)
通信販売の場合伝票番号は分かっているわけだから、
ヤマト運輸の場合には最寄りの集配所に届くタイミングで先回りして再配達受付にデータを投入してしまうという手があるよ。
今は亡きペリカンも同様のことは出来た。
ゆうパックは少々難しい。
佐川は時間指定するだけ無駄なので何度でも来てもらおうではないか。
厄介なのがfedex。
Re: (スコア:0)
Nexus7(2012)を買う際にGoogleにやらかされたことアリ(以前書いてた [srad.jp])
Re: (スコア:0)
そのままオンラインで再配達依頼ができますよ。
スマートフォンはもちろんそうではない携帯電話でもできるはずです。
さらにクロネコのドライバーさんと仲良くなる (スコア:1)
常に20-21時指定にしてきたせいか、時間指定が出来なかったときも
気を利かせてこの時間帯に配達してくれてます^^;
# 玄関先でドライバーさんと日常会話するくらいには仲良し
Re: (スコア:0)
他の方もコメントしてますが、伝票番号分かってるなら当日再配達受付終了前に配達状況確認して営業所に電話かければいいんでないでしょうか。
営業所から配達員に連絡が行って、再配達してくれますよ。
あと、営業所/配達員にもよりますが、普段からそういう状況なら、営業所に電話するか、配達員に直接に平日○時以前は無理だからそれ以降の時間に持ってきてくれ、とかお願いしておけば、可能な範囲で考慮してもらえるかもです。
配達員も無駄って分かってる仕事はしたくないのである程度融通利かせてくれます。
Re: (スコア:0)
ちょっとオフトピ
amazonのお急ぎ便はぜんぜんお急ぎ便でなかったな~と思って今確認してみたら、
”「お急ぎ便」は注文確定日から3日後までに商品をお届けする配送方法”
ということらしい。
# ちなみに通常配達は1~4日とのこと
Re:昼間家にいないことが多い人 (スコア:2)
23区内であれば朝注文して夜届くとかもできるんですが。
Re: (スコア:0)
逆に、「事前に不在時間を設定している客は、その時間には配送しない」って処理の方が良いと思う。
平日昼間に居ないと判っているのなら、その時間はそもそもその宅への配達は行わない。
どうせ不在通知を何度か処理するうちに、ユーザー登録で受け取り可能性が増えれば良いと思う人も増えるだろうし。
Re: (スコア:0)
そのデータベース、漏洩されたら大変ですね
Re: (スコア:0)
クロネコヤマトはメンバーズに登録すれば、お届け予定通知が来て、事前に宅配日を変更できるよ。
Re: (スコア:0)
登録しないと変更できないのが一番問題かと。