アカウント名:
パスワード:
人間より先に宗教の方が先に滅びて欲しい
別に否定はしていませんよ
大元の発言はアメリカもイスラムも同等に皮肉ってると思いますが?
だからキリスト教とイスラム教と、ふたつの特定宗教を貶めてた、って指摘されてるのがわからないんですね。
(苦笑)
馬鹿まる出しな書き
あの時代の宇宙船は耐えられる与圧が低く、 0.3 気圧の純酸素を使っていたものだから、 酸素酔いをしてしまって――という説を聞いた事があります。
ほんとかどうかは知りませんが。
純酸素を使わなくなって以降の宇宙飛行士が宗教家になった例を数えて、 比較すればいいのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
あと56年 (スコア:-1, フレームのもと)
#ねぇねぇ子供は作った方がいいの?
Re:あと56年 (スコア:0, フレームのもと)
というか、カルト予備軍と言うなら「イスラム教」とか「アメリカ合衆国教」はすでにあるな。
他力本願。
Re:あと56年 (スコア:0)
どの集団に属しているかってのは、必ずしも重要じゃないかもしれませんよ。
無能は恥である。しかし、無知は罪である。
Re:あと56年 (スコア:1)
人間より先に宗教の方が先に滅びて欲しいですな
人命よりも面子や主義や習慣を重んじてる点では、アメリカもイスラムも大差はないですな
所詮はキリスト圏 VS イスラム圏の図式ですし
Re:あと56年 (スコア:1)
>申し訳ない、宗教文化に上も下もないと思う
略
>人命よりも面子や主義や習慣を重んじてる点では、アメリカもイスラムも大差はないですな
全ての宗教がそうであるというのは何を根拠にしています?
アメリカ人に戦争反対の人間がいるように、イスラムだって無茶をする人間ばかりではない。礼拝や禁酒など、厳格なイメージが強調されることが多いけど、結構アバウトな人もいるし。
僕は信じちゃい無いが、宗教が+になることは人によってはあると思う。
そういう人を否定したいなら、最低限は理解した上で否定しないと。
#だいたい、石油利権その他色々絡んでいると思うんだけどね。
Re:あと56年 (スコア:1)
特定宗派をかばうのがおかしいって言ってるだけのことですよ
イスラム教にもアバウトな人もいるし、アメリカにだって戦争反対もいるのなら、どちらかが上ってことでもないと言うこと
特定宗派をかばうのなら、その時点でどちらかを否定することですよ
Re:あと56年 (スコア:1)
>特定宗派をかばうのがおかしいって言ってるだけのことですよ
特定宗教をかばっていたのは当然でしょ。
特定宗教を貶めていたコメントに対する反論だもの。
意味不明。
Re:あと56年 (スコア:0)
Re:あと56年 (スコア:1)
Re:あと56年 (スコア:0)
Re:あと56年 (スコア:1)
でなきゃ、カルト予備軍にアメリカを含めてないと思いますが?
そこにイスラムだけをかばうから、おかしくなるんでないかと?
Re:あと56年 (スコア:0)
だからキリスト教とイスラム教と、ふたつの特定宗教を貶めてた、って指摘されてるのがわからないんですね。
馬鹿まる出しな書き
石油利権 (スコア:1)
また欧米ではもはやイスラムのご機嫌を取る必要も無くなることから端的なイスラム差別がまかり通るようになる。
という展開も考えられますね。そうなるかはまったくわからないんだけど。
他力本願。
Re:あと56年 (スコア:1)
仮に、人類全体が滅びようが、
地球環境が破綻して地球上の全生命が滅亡しようが、
根源的には善でも悪でもありません。 (言うまでもなく当然ですが。)
人類の総体が「滅びるのは嫌だ」と考えるなら生き長らえる道と手段を選ぶ。
ただそれだけ。 (これも、言うまでも無く。)
ほら、
宗教文化に上も下も無いし、科学文明にも上も下もありませんね。
欲望にも(極超根源的に見れば)上も下もありません。 (これも。)
当たり前のことしか書けませんが、当たり前で良いのです。
-T- . [geocities.co.jp]
Re:あと56年 (スコア:0)
あ な た 頭 お か し く な い で す か ?
捻りの無い煽りですいません。
思想の偏った人の書いた文章を読みすぎたのでしょうか?
まともな社会生活を営んでる人間の書く文章とは思えません。
Re:あと56年 (スコア:0)
宗教に対して心理的距離をおける社会ってのはいいよね。
Re:あと56年 (スコア:0)
+1 すばらしい洞察
+1 興味深い
Re:あと56年 (スコア:0)
Re:あと56年 (スコア:0)
ただの煽りにはACで書かせてもらいやす
あほ!、煽りなら、2ちゃんでやってろ!
Re:あと56年 (スコア:0)
Re:あと56年 (スコア:0)
完全に偏りのない人間っているんでしょうか?
偏り=まともな社会生活を営んでいないとは、その根拠は?
ただの煽りなら、2ちゃんでして下さい
正直、キモイです
宗教文化 (スコア:0)
宗教に対して距離を置けるのは、二次大戦後に日本に蔓延した無宗教という名の宗教のなせる技ですが、我々だってキリスト教国におんぶにだっこで生きている訳ですから、差別してみても意味はないでしょう。
大抵の場合、宗教はダシにされてしまうだけです。信仰心というものは煽りの材料にするには十分過ぎる物ですからね。それに対して盲目だと言うのでしたら、それは認めないとなり
Re:宗教文化 (スコア:0)
つか、科学は信じるものじゃありませんよ
Re:宗教文化 (スコア:1)
「科学の果ての宗教」って
確かにアポロの飛行士は、大部分の人が宗教家になってると聞きます
Re:宗教文化 (スコア:0)
Re:宗教文化 (スコア:0)
全くその通りですね。
しかし、そう思っていない人も実在してますね。まあ、その辺の扱いはこういう人々 [infoseek.co.jp]にお任せした方がいいですか。
結局イラク辺りの騒ぎにしても石油の利権争いに宗教を埋め込んでみた詭弁って事ですかね。
Re:宗教文化 (スコア:0)
経験的・合理的に理解し制御することのできないような現象や存在に対し、積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系。
科学も宗教というのは詭弁でもないと思いますよ。
ただ証明行
Re:宗教文化 (スコア:1)
Re:宗教文化 (スコア:0)
そんなあなたにハリーポッター
# タイトルだけか
Re:宗教文化 (スコア:0)
そして、完全な物質を作り出す秘薬だとされる賢者の石(と呼ばれる物)を作りだそうと錬金術師は頑張っていたとされてます。
この完全な物質というものの追求について言えば十分に宗教的です。
Re:宗教文化 (スコア:0)
りかーしぶ (スコア:0)
Re:宗教文化 (スコア:1)
(アームストロング氏なんかはそのはず)
アポロは地球を客観的に見たから、なんらかの宗教的なものを強く感じたのかもしれませんが、それは地球をそんな位置から見たから、そうなったんであって、科学とは無関係っしょ?
科学に宗教的な信念を持ち込むべきでもないし、そもそも同じものではないですよ
Re:宗教文化 (スコア:1)
あの時代の宇宙船は耐えられる与圧が低く、 0.3 気圧の純酸素を使っていたものだから、 酸素酔いをしてしまって――という説を聞いた事があります。
ほんとかどうかは知りませんが。
純酸素を使わなくなって以降の宇宙飛行士が宗教家になった例を数えて、 比較すればいいのかな?
Re:宗教文化 (スコア:0)
Re:宗教文化 (スコア:0)
現代の科学、医学、哲学、倫理、司法、文学などを総合したものと考えてください。
現代の学問と同様、人々の生活を潤し、豊かにし、時には権力を握るために
利用され・・・・・・。
大嘘ですね (スコア:0)
確かにアポロの飛行士は、大部分の人が宗教を信じていたでしょう。
でも、平均的なアメリカ人はみんなそうですよね。
宗教家になったアポ
Re:宗教文化 (スコア:0)