アカウント名:
パスワード:
不安は感情だから、根拠はいらない。誰か一人でも、「不安だ不安だ」と言い募ればそれで十分。鉄道会社が「安心」なるものを提供しようとすれば、ほかに選択肢はない。
そうやって、すべての乗客の不安にすべて対応していたらきりがない。乗客の不安には、本当にリスクのあるものの、実際にはリスクのないものがある。鉄道会社は、リスクのある不安とリスクのない不安をちゃんと区別して、リスクのある不安についてはリスクを抑えるように実際の対策を取る責任があり、リスクのない不安については乗客にリスクがないということの説明をする必要がある。
たとえば乗客が痴漢にあうかもしれないという不安を覚えた場合、これは実際に被害が多数起きていることが明らかで、これはリスクのある不安だ。だから、痴漢がおきやすい混雑を解消したり、女性専
天井から15cm以上離れて乗ってくださいとかアナウンスされれば怖くなるかもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
「不安」は言ったもん勝ち (スコア:1)
不安は感情だから、根拠はいらない。
誰か一人でも、「不安だ不安だ」と言い募ればそれで十分。
鉄道会社が「安心」なるものを提供しようとすれば、ほかに選択肢はない。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
そうやって、すべての乗客の不安にすべて対応していたらきりがない。
乗客の不安には、本当にリスクのあるものの、実際にはリスクのないものがある。
鉄道会社は、リスクのある不安とリスクのない不安をちゃんと区別して、
リスクのある不安についてはリスクを抑えるように実際の対策を取る責任があり、
リスクのない不安については乗客にリスクがないということの説明をする必要がある。
たとえば乗客が痴漢にあうかもしれないという不安を覚えた場合、
これは実際に被害が多数起きていることが明らかで、これはリスクのある不安だ。
だから、痴漢がおきやすい混雑を解消したり、女性専
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:1)
天井から15cm以上離れて乗ってくださいとかアナウンスされれば怖くなるかもね
Re:「不安」は言ったもん勝ち (スコア:1)