アカウント名:
パスワード:
人力飛行機の大会が一般に危険とは思わないけど、鳥人間コンテストのレギュレーションは危険。例えば、あの高いステージ。
滑空部門はまだしも人力部門であんな高いところから突き落とす必要はない。実際、出場機は平地でテストや訓練のための離陸や飛行をしてる。
また、滑空部門だって、あのクラスのグライダーは別のエンジン付き飛行機や自動車、ウインチ、さもなきゃ戦前に飛行機のテストに用いていたゴム方式でも良いけど、とにかく平地で外部から牽引して離陸させるのが通常。ハンググライダーやパラグライダーでさえ、普通は斜面を駆け下りて離陸だし。
それをあんな高いステージからあんな低速で投げ落とすと、まずある程度急降下して速度を稼ぎ、さらにそこから急速に引き起しを掛けないといけない。これをやるには通常のグライダーよりも設計上の翼面荷重とその安全率を大きく取る必要が出てくるし、操縦者の高い操縦技能も必要になる。しかし、このパターンの実機での飛行は事実上、あのときあの場でしか行えないから、事前に十分なテストも訓練も行えない。これが、鳥人間コンテストで離陸失敗が多い理由。しかも予想も付かない変な墜ち方をする場合が多々あるし、墜ちる途中でステージの足にぶつかったりもする。つまり、テストや訓練が足りないのは、離陸操作だけでなく、離陸失敗時の機体の挙動や破損の仕方、搭乗者の保護や脱出手順などの安全要素にも及ぶ。オマケに、あんなやり方のせいでギネスなどの公式記録にもならない。
鳥人間コンテストは、カメラ映えする画を安く速く次々と撮りたいという放送局の都合だけで決められた、危険なものだと思う。人力飛行機の大会が国内で行えるのは素晴らしいことだけど、出来ればもっと常識的な安全な大会としてもらいたい。そうでないと、かえってスカイスポーツや航空技術のイメージを落とし、発展を阻害する結果になりかねない。今まで、訴訟沙汰になったケースが少ないのは、関係者各位の尽力あってのものだと思うが、同時に大なり小なりの不満が押さえつけられているとも思う。どうか、それが一気に爆発する前に、改善を進めてもらいたい。一度、危険というレッテルを貼られてしまうと、国内で飛行機などを作り、飛ばすための研究をしているいろいろな人や、安全に配慮してスカイスポーツを楽しんでいる人にまで、累が及んでしまうから。
もともと「びっくり日本新記録」という記録を競うアマチュアが参加する番組の特番から発足したのでガチ記録を争うのが問題というなら、局や番組の姿勢が悪いってことになるのでは。
> ダントツのトップ。
ものすごく細かいことですが、「ダントツ」は「断然トップ」の略なので「ダントツのトップ」は馬から落馬です。
放送局の都合という点に同意です。今年はカメラを搭載していなかったチームが下手に好成績を出したら編集で丸ごとカットされたなんて話も聞きますしhttps://twitter.com/pokeroot1208/status/507136999124246528 [twitter.com]画作り優先し過ぎて安全対策やら大会の意義が薄れたまま続けているのでは
いやぁ出自からして放送局優先なのはある意味仕方ないんじゃないの?大会の意義って言ってもなぁ…理想だけじゃ飯は食えないし。何もかも厳しくして安全だが何もない社会ってのは好みじゃないな
放送局側は誓約書で何もかも厳しくして、法的に自分たちが安全で何もないように縛っていますけどそれは構わないんですかね
今まで無邪気に番組を楽しんでみていたが、そういう問題を抱えながら続けていたんだ。
プラットホームから水面に向かってスロープを設けるのはどうだろうか。スロープを使って加速するもよし、離陸がかなわない機体なら、そのままスロープを下って着水すれば良し。
無邪気に番組を楽しんでいただけの人間からすれば、製作・運用・管理全般にわたっていろいろと学習できる貴重な機会。それをテレビ番組に組み込むことで一定の経済的メリットも生まれ、話題にもなる。そんな良い番組だと思っていたので、安全管理に対する配慮を加えて今後も続いてほしいと思う。
様々な無理難題を、個人の超人的能力の発揮と根性に求める時代ではないのは参加する側も、番組を見る側も理解しなくては。テレビ番組などが、最近特にその「超人的能力」や「奇跡」を求めたがる傾向なのが気になるところではあります。
プラットホームから水面に向かってスロープを設けるのはどうだろうか。スロープを使って加速するもよし、離陸がかなわない機体なら、そのままスロープを下って着水すれば良し
これいいアイデアですね。 たとえば 5% 勾配のスロープなら最長で 20m の滑走距離が得られてといいことが多いように思います。 水面に接するところを起点とすれば早めに離陸できたときでもいいですね、実際走り幅跳びの計測の起点は踏切板で、同じ考えでできますね。
10m のプラットホームからというのは滞空時間 1 秒で約 10m/sec ( 36km/h ) で水面にというとやっぱり怪我しそうに思います。
人力飛行機が、同じく興行イベントである時速300キロで走るF1や血を流して殴り合うプロレスやK1より危険ということにはならないでしょう。オリンピック競技にあるボクシングやスキー競技、野球でさえ、死者が継続して発生しています。
不満なら参加しないという選択肢があるのだし、民事上の責任が契約以外で免責されることはない。
F1が時速300km/hで走れるのはしっかりした技術の裏付けがあるプロが全てに関与しているから.プロレスやK-1等の格闘技興業だって何が危険かの経験・知識のある専門家が行うこと.いずれも素人が簡単にできることではない.例にあるスポーツでの事故については,トップレベルでのことを指すのか一般的なことを指すのかはっきりしませんが,器具や会場の安全対策がされてたり,より安全になるようにルールが改正されたりしていますね.
ひるがえって,基本的に素人が参加する鳥人間コンテストでそのような安全につながる動きは見られているか.一応図面審査はしているようですが,前回モデルの改良だと通りにくいとか奇抜なデザインだと通りやすいとか体験談からは本気で安全対策しているか疑わしい印象を受けます.上でも発進プラットホームの問題と改善案が出ていますが,「人力飛行機が飛ぶのを見る」目的ならあんな高くなくとも良いでしょう.むしろ「失敗して落ちる姿」の方が目的かと邪推してしまいます.
正しい選択をするには十分な情報や知識が必要です.例えば運営側からヒヤリハット事例が公開されていれば事前に設計等で回避する努力もできます.その上で参加・不参加を判断できるならともかくそれもなしに運営側の都合だけ押し付けて「イヤなら辞めろ」というのはあまりにもブラックな振舞いです.また参加者の努力・判断だけではどうにもならない部分(上述のプラットホームとか棄権の可否とか)がある以上条件を飲んだから全部参加者の自己責任,として何も手を打たないというのは通らないでしょう.
会場での安全を確保するのは,運営以外の誰の仕事でもありません.これまで重大な事故が起きていないからといって「今まで事故ったこともつかまったこともないから大丈夫」と飲酒運転を続けるような真似は避けるべきです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
鳥人間コンテストのレギュレーション (スコア:5, すばらしい洞察)
人力飛行機の大会が一般に危険とは思わないけど、鳥人間コンテストのレギュレーションは危険。
例えば、あの高いステージ。
滑空部門はまだしも人力部門であんな高いところから突き落とす必要はない。
実際、出場機は平地でテストや訓練のための離陸や飛行をしてる。
また、滑空部門だって、あのクラスのグライダーは別のエンジン付き飛行機や自動車、ウインチ、さもなきゃ戦前に飛行機のテストに用いていた
ゴム方式でも良いけど、とにかく平地で外部から牽引して離陸させるのが通常。
ハンググライダーやパラグライダーでさえ、普通は斜面を駆け下りて離陸だし。
それをあんな高いステージからあんな低速で投げ落とすと、まずある程度急降下して速度を稼ぎ、さらにそこから急速に引き起しを掛けないといけない。
これをやるには通常のグライダーよりも設計上の翼面荷重とその安全率を大きく取る必要が出てくるし、操縦者の高い操縦技能も必要になる。
しかし、このパターンの実機での飛行は事実上、あのときあの場でしか行えないから、事前に十分なテストも訓練も行えない。
これが、鳥人間コンテストで離陸失敗が多い理由。
しかも予想も付かない変な墜ち方をする場合が多々あるし、墜ちる途中でステージの足にぶつかったりもする。
つまり、テストや訓練が足りないのは、離陸操作だけでなく、離陸失敗時の機体の挙動や破損の仕方、搭乗者の保護や脱出手順などの安全要素にも及ぶ。
オマケに、あんなやり方のせいでギネスなどの公式記録にもならない。
鳥人間コンテストは、カメラ映えする画を安く速く次々と撮りたいという放送局の都合だけで決められた、危険なものだと思う。
人力飛行機の大会が国内で行えるのは素晴らしいことだけど、出来ればもっと常識的な安全な大会としてもらいたい。
そうでないと、かえってスカイスポーツや航空技術のイメージを落とし、発展を阻害する結果になりかねない。
今まで、訴訟沙汰になったケースが少ないのは、関係者各位の尽力あってのものだと思うが、同時に大なり小なりの不満が押さえつけられているとも思う。
どうか、それが一気に爆発する前に、改善を進めてもらいたい。
一度、危険というレッテルを貼られてしまうと、国内で飛行機などを作り、飛ばすための研究をしているいろいろな人や、
安全に配慮してスカイスポーツを楽しんでいる人にまで、累が及んでしまうから。
こんな おまつり に まし゛ に なっちゃって と゛うするの (スコア:5, 参考になる)
ところが鳥人間コンテストは第1回目から映画『風立ちぬ』にも出てくる本庄季郎 [wikipedia.org](三菱で一式陸攻を設計)がガチの機体で乗り込んできちゃった。 [yahoo.co.jp]挙句ダントツのトップ。
斯くして鳥人間コンテストはガチ勢が幅を利かせる様になり、仮装部門は隅に追い遣られ遂には廃止されて今に至ると。
まあ、何もかも本庄季郎が悪いでいいんじゃない?
日本のアマチュアの間では私製のグライダーを飛ばす事と人力飛行機を飛ばす事はイコール鳥人間コンテストに出場することになってるし、他にこれとは異なるレギュレーションで私製航空機の飛行大会をやれる組織もスポンサーもないから、多分死人が出て何人か刑務所に入るまでこの大会は続くんじゃないかな。そして鳥人間コンテストが終われば私製航空機の競技会も終わる。
Re:こんな おまつり に まし゛ に なっちゃって と゛うするの (スコア:1)
もともと「びっくり日本新記録」という記録を競うアマチュア
が参加する番組の特番から発足したので
ガチ記録を争うのが問題というなら、局や番組の姿勢が
悪いってことになるのでは。
Re:こんな おまつり に まし゛ に なっちゃって と゛うするの (スコア:3)
それはそうとして実際はガチ勢しか飛ばない競技になったのに、番組のつくりや大会の運営は仮装して飛び込んでた頃と大差ないんだろうね。機体の安全対策も全部競技者の自己責任。
競技として不健全な状態だからそんなのに付き合ってはいけないし、学校として付き合わないと学生に突き付けたのが今回の一件と。
Re: (スコア:0)
> ダントツのトップ。
ものすごく細かいことですが、「ダントツ」は「断然トップ」の略なので「ダントツのトップ」は馬から落馬です。
Re: (スコア:0)
よほど高くても30feet(9m)で、だいたいは20feetぐらい。
Re:鳥人間コンテストのレギュレーション (スコア:4, 興味深い)
放送局の都合という点に同意です。
今年はカメラを搭載していなかったチームが下手に好成績を出したら編集で丸ごとカットされたなんて話も聞きますし
https://twitter.com/pokeroot1208/status/507136999124246528 [twitter.com]
画作り優先し過ぎて安全対策やら大会の意義が薄れたまま続けているのでは
Re: (スコア:0)
いやぁ出自からして放送局優先なのはある意味仕方ないんじゃないの?
大会の意義って言ってもなぁ…理想だけじゃ飯は食えないし。
何もかも厳しくして安全だが何もない社会ってのは好みじゃないな
Re: (スコア:0)
放送局側は誓約書で何もかも厳しくして、
法的に自分たちが安全で何もないように縛っていますけどそれは構わないんですかね
Re:鳥人間コンテストのレギュレーション (スコア:1)
今まで無邪気に番組を楽しんでみていたが、そういう問題を抱えながら続けていたんだ。
プラットホームから水面に向かってスロープを設けるのはどうだろうか。スロープを使って加速するもよし、離陸がかなわない機体なら、そのままスロープを下って着水すれば良し。
無邪気に番組を楽しんでいただけの人間からすれば、製作・運用・管理全般にわたっていろいろと学習できる貴重な機会。それをテレビ番組に組み込むことで一定の経済的メリットも生まれ、話題にもなる。そんな良い番組だと思っていたので、安全管理に対する配慮を加えて今後も続いてほしいと思う。
様々な無理難題を、個人の超人的能力の発揮と根性に求める時代ではないのは参加する側も、番組を見る側も理解しなくては。
テレビ番組などが、最近特にその「超人的能力」や「奇跡」を求めたがる傾向なのが気になるところではあります。
Re: (スコア:0)
これいいアイデアですね。 たとえば 5% 勾配のスロープなら最長で 20m の滑走距離が得られてといいことが多いように思います。 水面に接するところを起点とすれば早めに離陸できたときでもいいですね、実際走り幅跳びの計測の起点は踏切板で、同じ考えでできますね。
10m のプラットホームからというのは滞空時間 1 秒で約 10m/sec ( 36km/h ) で水面にというとやっぱり怪我しそうに思います。
Re: (スコア:0)
人力飛行機が、同じく興行イベントである時速300キロで走るF1や血を流して殴り合うプロレスやK1より危険ということにはならないでしょう。
オリンピック競技にあるボクシングやスキー競技、野球でさえ、死者が継続して発生しています。
不満なら参加しないという選択肢があるのだし、民事上の責任が契約以外で免責されることはない。
Re:鳥人間コンテストのレギュレーション (スコア:1)
F1が時速300km/hで走れるのはしっかりした技術の裏付けがあるプロが全てに関与しているから.
プロレスやK-1等の格闘技興業だって何が危険かの経験・知識のある専門家が行うこと.
いずれも素人が簡単にできることではない.
例にあるスポーツでの事故については,トップレベルでのことを指すのか一般的なことを指すのかはっきりしませんが,
器具や会場の安全対策がされてたり,より安全になるようにルールが改正されたりしていますね.
ひるがえって,基本的に素人が参加する鳥人間コンテストでそのような安全につながる動きは見られているか.
一応図面審査はしているようですが,前回モデルの改良だと通りにくいとか奇抜なデザインだと通りやすいとか
体験談からは本気で安全対策しているか疑わしい印象を受けます.
上でも発進プラットホームの問題と改善案が出ていますが,「人力飛行機が飛ぶのを見る」目的なら
あんな高くなくとも良いでしょう.むしろ「失敗して落ちる姿」の方が目的かと邪推してしまいます.
正しい選択をするには十分な情報や知識が必要です.
例えば運営側からヒヤリハット事例が公開されていれば事前に設計等で回避する努力もできます.
その上で参加・不参加を判断できるならともかく
それもなしに運営側の都合だけ押し付けて「イヤなら辞めろ」というのはあまりにもブラックな振舞いです.
また参加者の努力・判断だけではどうにもならない部分(上述のプラットホームとか棄権の可否とか)がある以上
条件を飲んだから全部参加者の自己責任,として何も手を打たないというのは通らないでしょう.
会場での安全を確保するのは,運営以外の誰の仕事でもありません.
これまで重大な事故が起きていないからといって
「今まで事故ったこともつかまったこともないから大丈夫」と飲酒運転を続けるような真似は避けるべきです.