アカウント名:
パスワード:
さらに悪くなるんじゃないのかな。手を抜いただけに思える。
MeCabはもともとSpotlightで使われてたエンジンだよ。今回iOS・OS X共にMeCabの辞書がかなり強化されてる。Spotlightの大幅進化の方も恩恵を受けてるね。
「MeCabはもともとSpotlightで使われてた」なんて文を見ると鼻で笑いたくなるなぁ。
MeCab ってのは、元々奈良先端科学技術大学院大学 自然言語処理学研究室 [naist.jp]の研究成果である「漢字かな交じり文を形態素解析するライブラリ」です。
今の所、「オープンソースの日本語形態素解析ソフト」でMeCabに匹敵するものはないと思うので、既存テキストのデータベース化を行うSpotlightがMeCabを使うのは当然のような気もするのですが(Appleには自社開発でMeCabに匹敵する解析エンジンを作れなさそう)、
かな漢字変換は形態素解析とはいわば逆方向の変換処理なので、「かな漢字変換」にMecabを使うというのは、役不足(正しい意味)というか、牛刀割鶏というか、力技感があるというか、「手軽に使えるからといってそれはねーだろ」って印象があるんですよね。しかも、「かな漢字変換」の能力だけを見ると、MeCabは一線級とは言えないと思うし。
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2010/04/mecabiphoneosx.html [chasen.org]では、開発者が「MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う」といってるからちょっともやもやする。
もちろん、MecabがOSXのものみたいに言われるのはもちろん話しにならないけど。
その強化された辞書ってのは、Appleがやったんですかね?もしそうだとして、それをMecab本体にフィードバックしてたりすると、もやもや感はなくなるんだけどどうなの?
もちろん「そんなこと言うならそもそもなんでGPLやめたの?」ってところでもやもやするんですよね。
これかな。
MeCab自体は素晴らしい形態素解析ですが、GPLやめておいて(やめたわけではないが)BSDライセンスも導入しておいて「おまえらは囲い込みずるい」みたいな言い方はどうなのかな、と。
mecab使わずに独自にやれよ、というならライセンス変えなきゃいいのに。つかそれならオープンソースでリリースしなきゃええやん、と思うんだけど。誰もつかってくれないから、それが理想なのかな
> mecab使わずに独自にやれよ、MeCabのソースを不自由なソフトウェアに使いたいならライセンス料を申し受けます、でもよかったはずだ(BSDライセンスを追加できたくらいだから権利は全部持っているという前提で)。
MeCab は、ChaSenの作者である工藤氏が作成した、ChaSenの後継ソフトです。アルゴリズムを一新し、ChaSenと同精度で数倍速い、というのがMeCabの売りですかね。
最近のMacは知らんから想像だけど、既存のテキストやメールデータ等から自動学習(手当り次第に辞書登録)するのに使ったりしてるんじゃね?
Leopardあたりからそんな機能が動いていたような気がしなくもない。(Spotlightとは別に)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
iOSのものを使用って (スコア:0)
さらに悪くなるんじゃないのかな。
手を抜いただけに思える。
Re: (スコア:1)
MeCabはもともとSpotlightで使われてたエンジンだよ。
今回iOS・OS X共にMeCabの辞書がかなり強化されてる。
Spotlightの大幅進化の方も恩恵を受けてるね。
Re:iOSのものを使用って (スコア:2)
「MeCabはもともとSpotlightで使われてた」なんて文を見ると鼻で笑いたくなるなぁ。
MeCab ってのは、元々奈良先端科学技術大学院大学 自然言語処理学研究室 [naist.jp]の研究成果である「漢字かな交じり文を形態素解析するライブラリ」です。
今の所、「オープンソースの日本語形態素解析ソフト」でMeCabに匹敵するものはないと思うので、既存テキストのデータベース化を行うSpotlightがMeCabを使うのは当然のような気もするのですが(Appleには自社開発でMeCabに匹敵する解析エンジンを作れなさそう)、
かな漢字変換は形態素解析とはいわば逆方向の変換処理なので、
「かな漢字変換」にMecabを使うというのは、役不足(正しい意味)というか、牛刀割鶏というか、力技感があるというか、「手軽に使えるからといってそれはねーだろ」って印象があるんですよね。
しかも、「かな漢字変換」の能力だけを見ると、MeCabは一線級とは言えないと思うし。
Re:iOSのものを使用って (スコア:4, 興味深い)
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2010/04/mecabiphoneosx.html [chasen.org]
では、開発者が「MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う」
といってるからちょっともやもやする。
もちろん、MecabがOSXのものみたいに言われるのはもちろん話しにならないけど。
その強化された辞書ってのは、Appleがやったんですかね?
もしそうだとして、それをMecab本体にフィードバックしてたりすると、
もやもや感はなくなるんだけどどうなの?
Re: (スコア:0)
もちろん「そんなこと言うならそもそもなんでGPLやめたの?」ってところでもやもやするんですよね。
Re: (スコア:0)
これかな。
MeCab自体は素晴らしい形態素解析ですが、GPLやめておいて(やめたわけではないが)BSDライセンスも
導入しておいて「おまえらは囲い込みずるい」みたいな言い方はどうなのかな、と。
mecab使わずに独自にやれよ、というならライセンス変えなきゃいいのに。つかそれならオープンソースで
リリースしなきゃええやん、と思うんだけど。誰もつかってくれないから、それが理想なのかな
Re: (スコア:0)
> mecab使わずに独自にやれよ、
MeCabのソースを不自由なソフトウェアに使いたいならライセンス料を申し受けます、でもよかったはずだ(BSDライセンスを追加できたくらいだから権利は全部持っているという前提で)。
Re:iOSのものを使用って (スコア:2)
Re:iOSのものを使用って (スコア:1)
MeCab は、ChaSenの作者である工藤氏が作成した、ChaSenの後継ソフトです。
アルゴリズムを一新し、ChaSenと同精度で数倍速い、というのがMeCabの売りですかね。
Re:iOSのものを使用って (スコア:2)
Re: (スコア:0)
最近のMacは知らんから想像だけど、既存のテキストやメールデータ等から
自動学習(手当り次第に辞書登録)するのに使ったりしてるんじゃね?
Leopardあたりからそんな機能が動いていたような気がしなくもない。
(Spotlightとは別に)