アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、名前欄に'\`つかって、顔文字入れるのがそもそも間違いで、
自業自得の様な気がして成らないのだが。
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:2, すばらしい洞察)
どうもおかしな気がします。
人間様が機械におもねっちゃだめだよ。
そこで頑張るべきはMUAだと思うのですが、
これ以外にも to フィールドの「彌(2バイト目'\')」をShiftJISのまま送るなんてポカしてる気配が。
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2314.1300
ってそういう仕様でしたっけ?
ウチに来たのは (スコア:1, 参考になる)
toフィールドが
To: ")>" <@●●●.freemail.ne.jp "恊カ " ('-'*)<●●●@anet.ne.jp>
でした。
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106
です。
ちなみに元のFromは
To: ")>" <彌●¥ ('-'*) <●●●@anet.ne.jp>
記号は半角、●はこちらで伏せ字にしました。
anetは最近頻繁にメンテしていたのでソフトの修正ミスで
しょうか。(身売りする前はよく止まってましたが…)
Infoseekも買収してから開けてビックリ状態なんでしょうねー。。。
Re:ウチに来たのは (スコア:2, 興味深い)
Re:ウチに来たのは (スコア:1)
To: <彌●\ ('-'*) <●●●@anet.ne.jp>)>
となっていました。
そこから
Delivered-To: ●● ('-'*) <●●●@anet.ne.jp
に配送されて
Delivered-To: ●●●@10.208.5.101
と私のアドレス宛に配送されていました。
というわけで<>がまずかったに1票。
Re:ウチに来たのは (スコア:0)
組み込みのメールソフトを作った事があるんですが
OutlookとPostpetの「仕様」にはホント泣かされました;
このFromを真面目に解析すると差出人名が「)>」で
それ以降の<>の中がアドレスになるのかな?(笑)
Re:ウチに来たのは (スコア:0)
>OutlookとPostpetの「仕様」にはホント泣かされました;
同士よ!(w
ヘッダ&MIME解析での問題児でした。携帯メールも泣かされた。
大元MUAがどうエンコードしたかが原因でしょうね。
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:1)
Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106
でテストしてみましたが、Toフィールドも漢字はBエンコーディング
していますよ。
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:2, 参考になる)
自分の所にも来たのですが,ヘッダを見るにMTAはqmailっぽいのですが。
いったいどういう現象が起こったのだろう....。
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:2, 参考になる)
qmailのqueueを、qmailデーモンが稼動している時に掃除してしまった。もしくはファイルが何らかの問題で消えてしまった。
qmailのqueueって、ファイル名=inode番号を同一にして
実際の宛先、実際のFrom、mail本文と分かれて格納されているから
qmail-smtpdやqmail-queue稼動している最中に
mail本文のファイルだけ消えると、掃除されたファイルが使ってたinode番号が使われて、実際の宛先とmail本文のファイル名の整合性が無くなってしまって、誤配が起きるんだよね。。
#怖すぎる予想なのでAC
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:1)
Re:そもそも名前にAA使うのはどうかと思うが (スコア:1)
「<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>> だか、 <><><><><><><><><><><>」と 書きたかった。