アカウント名:
パスワード:
加糖されているとよくないのか
#CNN.jpの記事だと「加糖された炭酸飲料」じゃなく「甘い清涼飲料水」にされていて話が違うw
健康である・健康でない、の相反する研究結果が出てるってどーゆーこと?
a. 糖と炭酸が組み合わさった場合にだけ起こる、何か特別な作用がある。
b. テロメアの長さに影響する要因は別にある。「AとBに関連性が見られる」=「AがBに影響を与えている」ではない。 注目されていない真の要因Cがあって、AとBはCが引き起こす結果なだけかもしれない。
一般論としては、「健康」の定義というか研究ごとに何を見てるかが違っている、というケースもあるかと。嗜好品の調査だと良くあるんですが。
ある研究は「検査Aでの値が低下することを老化と呼ぶ」と定義していて、別の研究は「検査Bでの値が上昇することを老化と呼ぶ」と定義している場合、ある物質αがAもBも低下する作用を持っていたら「物質αは老化を抑えると同時に老化を促進する」ことになってしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
炭酸水が血行をよくするから健康寿命が延びるって話もあるけど (スコア:1)
加糖されているとよくないのか
#CNN.jpの記事だと「加糖された炭酸飲料」じゃなく「甘い清涼飲料水」にされていて話が違うw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:0)
健康である・健康でない、の相反する研究結果が出てるってどーゆーこと?
Re: (スコア:0)
a. 糖と炭酸が組み合わさった場合にだけ起こる、何か特別な作用がある。
b. テロメアの長さに影響する要因は別にある。「AとBに関連性が見られる」=「AがBに影響を与えている」ではない。
注目されていない真の要因Cがあって、AとBはCが引き起こす結果なだけかもしれない。
Re:加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:1)
一般論としては、「健康」の定義というか研究ごとに何を見てるかが違っている、というケースもあるかと。嗜好品の調査だと良くあるんですが。
ある研究は「検査Aでの値が低下することを老化と呼ぶ」と定義していて、
別の研究は「検査Bでの値が上昇することを老化と呼ぶ」と定義している場合、
ある物質αがAもBも低下する作用を持っていたら「物質αは老化を抑えると同時に老化を促進する」ことになってしまう。